Slide 1

Slide 1 text

計算のルール ~その3 総合~ 学習対象者:計算のルールその1、 その2を学習した方 大人塾 1

Slide 2

Slide 2 text

計算のきまりを しっかり理解しましょう! 大人塾 2

Slide 3

Slide 3 text

計算はカンタン? 大人塾 3 前から順番に計算を すればいいのかしら? はい、基本的に前から順番に計算します。

Slide 4

Slide 4 text

例題1 大人塾 4 (1) 4+5+2+6= 加法のみの計算 (2) 28-3-9-1= 減法のみの計算 (3) 3×25×4×7= 乗法のみの計算 (4) 150÷3÷5= 除法のみの計算 前から順番に計算します。

Slide 5

Slide 5 text

例題1 大人塾 5 (1) 4+5+2+6= 17 (2) 28-3-9-1= 15 (3) 3×25×4×7= 2100 ルール1 同じ演算が続くときは 前から順番に! (4) 150÷3÷5= 10

Slide 6

Slide 6 text

例題2 大人塾 6 ルール2 足し算と引き算がある式の計算は、 前から順番に計算します。 (1) 4+13-2+6-7= (2) 28-3+9-1-21=

Slide 7

Slide 7 text

例題2 大人塾 7 (1) 4+13-2+6-7= 14 (2) 28-3+9-1-21= 12 ルール2 足し算と引き算がある式の計算は、 前から順番に計算します。

Slide 8

Slide 8 text

例題3 大人塾 8 (1) 12×5÷4×2÷3 = (2) 121÷11×6÷3÷2= ルール3 掛け算と割り算がある式の計算も、 前から順番に計算します。

Slide 9

Slide 9 text

例題3 大人塾 9 (1) 12×5÷4×2÷3 = 10 (2) 121÷11×6÷3÷2= 11 ルール3 掛け算と割り算がある式の計算も、 前から順番に計算します。

Slide 10

Slide 10 text

計算はカンタン? 大人塾 10 +や-、×、÷が 混じっているときも 前から順にやっていいの? いいえ!それはできません。 次ページからの解説を良くみてくださいね。

Slide 11

Slide 11 text

計算のルール 大人塾 11 1つの式の中に+、-、×、÷が 混じっている場合 ×と÷は +と-より 優先して計算します。 ルール4 乗除は加減に先立つ

Slide 12

Slide 12 text

例題4 大人塾 12 (1) 3+5×2= ルール4 乗除は加減に先立つ

Slide 13

Slide 13 text

例題4 大人塾 13 (1) 3+5×2= 計算順序は ① ⇒ ② の順です。 ② ① ルール4 乗除は加減に先立つ

Slide 14

Slide 14 text

例題4 大人塾 14 (1) 3+5×2 = 3+10 = 13 答え 13 それでは、練習をしましょう。 ルール4 乗除は加減に先立つ

Slide 15

Slide 15 text

練習問題1 大人塾 15 (1) 32+8÷2= ルール4 乗除は加減に先立つ

Slide 16

Slide 16 text

練習問題1 大人塾 16 (1) 32+8÷2=32+4 =36 答え ルール4 乗除は加減に先立つ

Slide 17

Slide 17 text

練習問題2 大人塾 17 (2) 54÷9×5+3×7= ルール4 乗除は加減に先立つ

Slide 18

Slide 18 text

練習問題2 大人塾 18 (2) 54÷9×5+3×7= 30+21 = 51 答え ルール4 乗除は加減に先立つ 54÷9×5=6×5 =30

Slide 19

Slide 19 text

練習問題3 大人塾 19 (3)180-14×12+408÷24= ルール4 乗除は加減に先立つ

Slide 20

Slide 20 text

14×12=168 練習問題3 大人塾 20 (3)180-14×12+408÷24 = 180-168+17 = 12+17 = 29 答え ルール4 乗除は加減に先立つ 408÷24=17

Slide 21

Slide 21 text

これで計算規則は終わり? 大人塾 21 これで+や-、×、÷が 入った式は何でも大丈夫? いいえ!もう一種類強力な規則があります。 次からの解説を良くみてくださいね。

Slide 22

Slide 22 text

計算ルールを見てください。 大人塾 22 ( )の中の計算が最優先になります。 ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算 次の例題に挑戦しましょう。

Slide 23

Slide 23 text

例題5 大人塾 23 (1)(21×19+1)÷16 ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算

Slide 24

Slide 24 text

例題5 大人塾 24 (1)(21×19+1)÷16 最初に ( )の中を計算。 21×19+1 =399+1 =400 ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算

Slide 25

Slide 25 text

例題5 大人塾 25 (1)(21×19+1)÷16 = 400÷16 = 25 答え ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算

Slide 26

Slide 26 text

例題5 大人塾 26 (2)(10÷2+3)×15= ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算

Slide 27

Slide 27 text

例題5 大人塾 27 (2)(10÷2+3)×15 =(5+3)×15 = 8×15 = 120 答え 途中式を書くと 自分の思考が はっきりしますね。 ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算

Slide 28

Slide 28 text

例題5 大人塾 28 (3)54÷(30-6×2)= ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算

Slide 29

Slide 29 text

例題5 大人塾 29 (3)54÷(30-6×2) = 54÷(30-12) = 54÷18 = 3 答え ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算

Slide 30

Slide 30 text

まとめ問題 大人塾 30 (2010×4+1960)÷(53-28)= 必ず自分でやってから 次に進もう! ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算

Slide 31

Slide 31 text

まとめ問題 大人塾 31 (2010×4+1960)÷(53-28) =(8040+1960)÷25 =10000÷25 =400 答え できましたか? 正解を確認したら 今回は終了です。 よくがんばりました! ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算