Slide 1

Slide 1 text

Yappli Tech Conference 2024.10.17 ⼊社3ヶ⽉⽬の プロダクトデザイナー 視点で⾒たヤプリ

Slide 2

Slide 2 text

Speaker プロダクト統括本部 プロダクト推進本部 開発企画部 UXグループ ⼯藤 俊晃 ● 2024年5⽉⼊社 ● プロダクトデザイナー ● Yappli UNITE、ナビゲーション改修 等を担当 ● けいおん部所属

Slide 3

Slide 3 text

⽬次 1. プロダクトデザイナーの業務 2. プロダクトデザイナーのオンボーディング 3. プロダクトデザイナー視点で⾒たYappli

Slide 4

Slide 4 text

プロダクトデザイナーの業務

Slide 5

Slide 5 text

ヤプリの組織体制 01 プロダクトデザイナーの業務 マーケティング 本部 セールス本部 カスタマー サクセス本部 プロダクト 開発本部 プロダクト 推進本部 経営管理本部 ピープル& カルチャー本部 プロダクトデザイナーはプロダクト推進本部に所属

Slide 6

Slide 6 text

UXグループチーム構成 01 プロダクトデザイナーの業務 プロダクト推進本部 / 開発企画部 / UXグループ 4 名在籍 Product Designer (CRM) Product Designer (CMS/App) Product Designer (新規開発) Manager / Product Designer

Slide 7

Slide 7 text

管理画⾯の設計 01 プロダクトデザイナーの業務 企業側の担当者に向けて 直感的にアプリを制作できる管理画⾯を作る

Slide 8

Slide 8 text

アプリ機能の設計 01 プロダクトデザイナーの業務 様々な⽤途と顧客を考慮した汎⽤的な機能を作り さらにアプリエンドユーザーの価値ある体験を提供する

Slide 9

Slide 9 text

ユーザ調査 01 プロダクトデザイナーの業務 企業側のユーザー(担当者)とアプリエンドユーザーの 正しい価値を探索し、価値を活かしたUX/UIの設計を⾏う

Slide 10

Slide 10 text

プロダクトデザイナーのオン ボーディング

Slide 11

Slide 11 text

Yappli UNITEは組織エンゲージメントの向 上を⽬的としたプロダクトで、⼊社まもな い頃から業務に関わらせてもらいました。 CMS側はドメイン知識も必要となるため⼤ 変でしたが、プロジェクト‧UXチームメン バーの⼿厚いフォローもあり、⼊社後3ヶ⽉ で3機能のUX検討ができました。 Yappli UNITE 02 プロダクトデザイナーのオンボーディング

Slide 12

Slide 12 text

Yappli On-boarding Program 02 プロダクトデザイナーのオンボーディング 新⼊社員の⽅を対象とした ⼊社後3ヶ⽉間の フォローアッププログラム

Slide 13

Slide 13 text

Yappli On-boarding Program 02 プロダクトデザイナーのオンボーディング 組織‧制度に 関する研修 アプリ研修 メンター制度 1on1 バトンランチ

Slide 14

Slide 14 text

アプリ研修 02 プロダクトデザイナーのオンボーディング 実際にアプリを作ることでユーザー視点で プロダクトを⾒ることができました。 プロダクトの現状や課題感もわかるため、 私の場合は研修を受けながら課題をまとめ ていました。その後の改善業務にも活かす ことができたと思います。

Slide 15

Slide 15 text

1on1 02 プロダクトデザイナーのオンボーディング 社内でもナレッジがある⽅と頻度⾼く1on1 を⾏いました。 プロダクトの歴史や今後の展望、開発組織 の話などをラフに聞けるので、ヤプリに対 しての解像度が上がったように思います。

Slide 16

Slide 16 text

バトンランチ 02 プロダクトデザイナーのオンボーディング バトン形式のランチで普段業務で関わらな いような他部署の⽅とも交流ができます。 ヤプリには部活動がありますが、バトンラ ンチの交流がきっかけで参加することに なったり、ランチではなくお酒の席になっ たりと⾃然と交流が⽣まれました。

Slide 17

Slide 17 text

プロダクトデザイナー視点で ⾒たYappli

Slide 18

Slide 18 text

Yappliはプロダクトの「変⾰期」 03 プロダクトデザイナー視点で⾒たYappli

Slide 19

Slide 19 text

背景 03 プロダクトデザイナー視点で⾒たYappli 社内のデザイン組織と連携し、 統⼀化に向けた指針を策定する マルチプロダクト化による影響で プロダクト間の⼀貫性がない 現状の課題 対策 ユーザーの利⽤状況を再度深堀 りし、体験の最適化をする プロダクトの多機能化に伴い 体験が複雑になっている

Slide 20

Slide 20 text

プロダクトデザイナーの所属するUXチー ムだけではなく、コミュニケーションデザ インを担うクリエイティブ室も巻き込みな がら、ヤプリのイメージやビジョンを統⼀ するための共通⾔語を考えていきます。 デザインの指針を定める 03 プロダクトデザイナー視点で⾒たYappli

Slide 21

Slide 21 text

プロダクトの多機能化に伴い、体験が複雑 になっていることから、アプリのデザイン とコンテンツの更新などユーザーのロール や⽬的毎に体験を最適化しようと考えてい ます。機能⾃体も50を超えてきているた め、ユーザーの利⽤状況を⾒ながら最適化 を⾏っていきたいです。 機能(利⽤体験)の最適化 03 プロダクトデザイナー視点で⾒たYappli

Slide 22

Slide 22 text

ヤプリの⾯⽩い点 03 プロダクトデザイナー視点で⾒たYappli 想定される利用者の幅が広く 多くのユーザー に使ってもらえる BtoBtoC 様々な業界 社内 デザイナー

Slide 23

Slide 23 text

ヤプリはやりたいことが 実現しやすい環境だと思います。 興味ある⽅はぜひ⼀緒に 盛り上げていきましょう!