Slide 1

Slide 1 text

わたしたちは EKS 運用の夢 をみるか (vs ECS) ESM Real Lounge 2019/09 無量井 健

Slide 2

Slide 2 text

モチベーション AWS EKS を使おうとした場合、コストが高い、というイメージがありますが、実際どのくら いコストが高いの?というのをECS(Fargate) と価格面、構築面のコストから比較したい な、と思った。 これくらいのコスト(or 増) なら、まぁ今回EKS 使ってみる?となるかどうかをみてみようと いう試み

Slide 3

Slide 3 text

比較の前提条件 ● AWS の ECS (Fargate) と EKS でおおよそ同じようなインフラ、アプリケーションを 構築して比較してみます ● 一部構成が異なる部分がありますのでその差分について目をつむってください ● ECR で管理した同一の Docker image を使用するものとします ● AWS インフラの構築は CloudFormation(YAML) を使用します ○ JSON は行数が増えるので避けました ● ソースはこちら: https://github.com/muryoimpl/ecs-eks-sample

Slide 4

Slide 4 text

今回作成した Fargate の構成

Slide 5

Slide 5 text

今回作成した EKS の構成 ※EKSのコントロールプレーンは  隠蔽されており、コンソールから  見えない ※ControlPlane の部分は無料で、   ワーカーノード分のみインスタンス  代がかかる

Slide 6

Slide 6 text

構築ソース(YAML)での比較 Fargate (CloudFormation yaml): 1051行 EKS(CloudFormation + kube object の yaml): 918行(fluentd含む) EKS のほうはログにCloudWatch Logs への集約のために別途 fluentd の container を登録する必要があり一手間かかる。kubernetes用fluentd 用 object はGitHubの fluentd/fluentd-kubernetes-daemonset に用意されているので一から作成する必要は ない。 CloudFormationよりkubernetes object のほうが複雑さがない分わかれば書きやすい

Slide 7

Slide 7 text

作ってハマったところ ● EKS構築時、下記URLの手順でCloudFormationの実行のみAnsibleで実行したた め、API呼び出しとコンソール上のユーザが異なっており、「ワーカーノードをクラスターと結合す るには」の手順でレスポンスが返ってこない事象が発生した。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/eks/latest/userguide/getting-started-console.html RBACというKubernetesの認証テーブルに登録されるのは クラスターを作成した IAMユーザなので、別の IAMユーザでは認証が通らずアクセスできない。 => 普通はエラーメッセージが返るがこのときは何も返らなかった ● 比較対象のECS FargateのALBとのつなぎこみがうまく行かず …

Slide 8

Slide 8 text

Fargate と EKS の料金比較 ※ECR, RDS, 通信料について同条件として算出に含めていません。

Slide 9

Slide 9 text

料金(Fargate) Fargateの料金表: https://aws.amazon.com/jp/fargate/pricing/ 1vCPU 0.05056USD/時
 1GiB 0.00553USD/時
 Webサーバ1台 t2.medium 相当(2vCPU,4GiB) を30日間(24時間 * 30日 = 720時間) 使用と考えると… 
 (2 * 0.05056 * 720) + (4 * 0.00553 * 720) = 72.8064 + 15.9264 = 88.7328USD 
 9月26日 15:17 UTC の 1ドル 107.68円 で計算すると、107.68 * 88.7328 = 9554.7479円 
 t2.medium 1台で 9555円くらい。Rails 実行を考えると、mirationタスクの実行で更に費用が発生する 


Slide 10

Slide 10 text

料金(EKS) EKSの料金: https://aws.amazon.com/jp/eks/pricing/ EC2の料金: https://aws.amazon.com/jp/ec2/pricing/on-demand/ EKS 利用料が $0.20/時(隠蔽されているクラスタ管理部分のインスタンス代については無料) t2.medium 利用料が $0.0608/時 t2.medium 相当を30日間(24時間 * 30日 = 720時間) 利用すると考えると… 
 (0.0608 * 720) + (0.20 * 720) = 43.776 + 144 = 187.776 USD 
 9月26日 15:17 UTC の 1ドル 107.68円 で計算すると、187.776 * 107.68 = 20219.7197円 


Slide 11

Slide 11 text

EKSとFargate の料金比較結果 Fargate: 9554.7479円/30日
 EKS: 20219.7197円/30日 
 
 料金だけの比較でいくと、EKSをちょっと使ってみようか、とはなりにくそう。 コンテナオーケストレーションツールとして Kubernetes エコシステムを最大限活用した いという欲求がない限りは Fargate を使うことを優先させることとなりそう。

Slide 12

Slide 12 text

最後に 設定ファイルについてはあまり大きな行数差はなかった。CloudFormation よりは Kubernetes object のほうがパターンが少ない分書きやすそう。ただし、ECS と比較す るとログ集約分の手間がかかる。 お金の面でいうと ECS のほうがかなり安いので、新規で作成しはじめるとなるととりあ えず ECS で作成して必要に駆られたときに EKS or 他の Kubernetes 環境に移行す る、というのがよさそう

Slide 13

Slide 13 text

その他参考リンク集 ● CloudFormation の template ○ https://github.com/awslabs/aws-cloudformation-templates ● EKS: AWS マネジメントコンソール の開始方法 (eks用YAMLテンプレあり) ○ https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/eks/latest/userguide/getting-started-console.html ● fulentd/fluentd-kubernetes-daemonset ○ https://github.com/fluent/fluentd-kubernetes-daemonset