Slide 1

Slide 1 text

twitter.com/toricls ⾄⾼のCI/CDパイプラインを実現する5つの約束 Yasuhiro Hara Feb. 23, 2019 #jd2019_d

Slide 2

Slide 2 text

twitter.com/toricls Yasuhiro Hara / Specialist Solutions Architect, Containers Amazon Web Services Japan ❤ AWS Fargate & AWS Lambda toricls

Slide 3

Slide 3 text

twitter.com/toricls ▶ CI/CD パイプラインの必要性 ▶ 具体的な実装テクニック ▶ ツールやサービスの紹介 話さないこと

Slide 4

Slide 4 text

twitter.com/toricls 最⾼のパイプラインを⼿に⼊れるための マインドセットとは? 本⽇の話題

Slide 5

Slide 5 text

twitter.com/toricls 1. パイプラインファースト

Slide 6

Slide 6 text

twitter.com/toricls 1. パイプラインファースト ▶ プロジェクトの初期、まずアプリケーション開発に着⼿しがち ▶ 少⼈数なチームであればあるほどそうなりがち ▶ アプリケーション開発から着⼿するとCI/CD整備が後回しになりがち ▶ プロジェクトで⼀番最初に作るべきはパイプライン ▶ 理想は⼀発⽬のデプロイからパイプラインを通す ▶ パイプライン作る → rails new → デプロイ → アプリケーション開発に着⼿

Slide 7

Slide 7 text

twitter.com/toricls 1. パイプラインファースト ▶ 最初からパイプラインを持つことはプロジェクトへの投資 ▶ 開発そのものの加速を考えれば圧倒的な低リスク投資 ▶ 最初からちゃんとしたパイプラインである必要はない ▶ ローカルにて⼿で実⾏するコマンドはスクリプトにまとめる ▶ スクリプトを普段の開発だけでなくパイプラインからも利⽤する ▶ 整えるのは後からで良い

Slide 8

Slide 8 text

twitter.com/toricls 2. ⾃動化されたパイプラインの維持

Slide 9

Slide 9 text

twitter.com/toricls 2. ⾃動化されたパイプラインの維持 ▶ ビジネス要求の変化とともにアプリケーションやシステムは変化を求められる ▶ 油断するとすぐに⾃動化できないアプリケーションが出来上がる ▶ ⾃動化が難しくなる変更を避ける ▶ ビジネス要求への対応⽅法が本当にそれしかないのか3回くらい考える ▶ 他の実装⽅法がないか10回くらい考える ▶ 「オペレーションの⾃動化が難しいものは開発しない」くらいの気合いが必要

Slide 10

Slide 10 text

twitter.com/toricls 2. ⾃動化されたパイプラインの維持 ▶ 常にパイプラインをシンプルに保つ ▶ アプリケーション都合の複雑性をパイプラインやインフラに押し込まない ▶ より柔軟性が⾼いアプリケーションで複雑性を吸収する⽅が良いことも ▶ e.g. データベースマイグレーション ▶ アプリケーションを新旧どちらのスキーマでも動く形で実装 ▶ 先にアプリケーションをデプロイし、その後スキーマ変更をデプロイ ▶ データベーススキーマに後⽅互換性のない変更を加えない

Slide 11

Slide 11 text

twitter.com/toricls 3. 柔軟なパイプラインの維持

Slide 12

Slide 12 text

twitter.com/toricls 3. 柔軟なパイプラインの維持 ▶ プロジェクトの進みに合わせてパイプラインも変化が必要となる ▶ 継続的な変化を柔軟に受け⼊れられるよう、パイプラインを常にシンプルに保つ ▶ パイプラインへの要求変化に柔軟に対応できる状態を維持する ▶ ビジネス要求の変化 ▶ ポリシーの変更 ▶ デプロイ対象アプリケーションの変化 ▶ システムを構成するコンポーネントの変化、etc.

Slide 13

Slide 13 text

twitter.com/toricls 3. 柔軟なパイプラインの維持 ▶ パイプラインそのものをコード化し、リポジトリで管理する ▶ Iterative な変更をパイプラインに加えることへの⼼理的障壁を取り除く ▶ Iterative な改善が必要なのはアプリケーションだけではない

Slide 14

Slide 14 text

twitter.com/toricls 4. パイプライン UX の継続的改善

Slide 15

Slide 15 text

twitter.com/toricls 4. パイプライン UX の継続的改善 ▶ パイプラインはチームメンバーに対して提供される「サービス」 ▶ 何が実⾏されたのか、なぜ処理が落ちたのかを他のメンバーが分かるように ▶ パイプライン全体の処理時間の維持・短縮に継続的に取り組む ▶ 何を⾔っているか分からない、時間のかかるパイプラインを使いたい⼈はいない ▶ ただし、時間短縮のための過度な作り込みは避ける ▶ 黒魔術になりがち & パイプラインの安定性を損ねがち ▶ 不安定なパイプラインを使いたい⼈はいない

Slide 16

Slide 16 text

twitter.com/toricls 5. パイプラインが唯⼀のリリース⼿段

Slide 17

Slide 17 text

twitter.com/toricls 5. パイプラインが唯⼀のリリース⼿段 ▶ パイプラインを通さないデプロイは禁忌 ▶ うまくビルド・テストが通らない、なんかデプロイこけるは常に起き得る ▶ 「とりあえず今回は急ぎだから⼿作業でやっちゃうか」を断固避ける ▶ 「とりあえず⼿作業」は楽。慣れてしまうとこれがパイプライン崩壊の始まりに ▶ パイプラインを通さないデプロイが許される例外の境界 ▶ ビジネスが危機的状況にある場合、という感覚を持つ

Slide 18

Slide 18 text

twitter.com/toricls まとめ

Slide 19

Slide 19 text

twitter.com/toricls ⾄⾼のCI/CDパイプラインを実現する5つの約束 ▶ パイプラインファースト ▶ ⾃動化されたパイプラインの維持 ▶ 柔軟なパイプラインの維持 ▶ パイプライン UX の継続的改善 ▶ パイプラインが唯⼀のリリース⼿段

Slide 20

Slide 20 text

twitter.com/toricls λ おしまい