Slide 1

Slide 1 text

公共系SaaS屋として 確実にメールを届けるために 日々実施していること @taketakekaho SendGrid Night #10 たけだ

Slide 2

Slide 2 text

Table of Contents 私と弊社の紹介 01 運用その1. Bounces/Blocksリスト監視とリスト除去運用 運用その2. DMARCレポート監視 →タイムオーバーにつきスキップw 運用その3. メール到達率アラート監視 まとめ

Slide 3

Slide 3 text

My Profiles 02 武田可帆里(たけだかほり) @taketakekaho 株式会社トラストバンク パブリテック事業部 エンジニアリングマネージャー(?) ・趣味:ゴルフ、ワーケーション、スキューバダイビング ・ツールやSaaS大好き ・SendGridと出会って4年 ・コミュニティ運営&参加しながら日々勉強(JAWSUG運営、 Samurai2019、Cloudflare meetup運営などなど)

Slide 4

Slide 4 text

トラストバンク紹介 03 ビジョン「自立した持続可能な地域をつくる」

Slide 5

Slide 5 text

トラストバンク紹介 04 ビジョン「自立した持続可能な地域をつくる」 ワシ、ここ

Slide 6

Slide 6 text

パブリテック事業:地方自治体のDX系SaaS提供 05 自治体向けビジネスチャット 自治体向けフォームサービス API提供団体 政府・公共機関 販売パートナー 全国の 地方公共団体 へーしゃ 契約やアライアンス 申請手続き 販売 手続き・サポートなど 自治体向け生成AIサービス

Slide 7

Slide 7 text

パブリテックでのSendGrid用途には2つ 06 用途①人間操作による一斉メール送信 障害通知 サービスのメンテナンス通知 新機能リリースのお知らせ 利用規約改定のお知らせ マニュアル更新のお知らせ アンケート記入依頼

Slide 8

Slide 8 text

日や繁忙期によっても変わるが宛先はほとんどが自治体ドメイン 07

Slide 9

Slide 9 text

08 用途②プロダクトからの通知 アカウント発行時の招待メール パスワード紛失時の再発行案内メール 電子申請送信時の本人確認メール 管理者への申請受付メール メール認証のための通知メール パブリテックでのSendGrid用途には2つ

Slide 10

Slide 10 text

09 随時様々なキャリアドメイン宛でメールが送信されている

Slide 11

Slide 11 text

運用その1. Bounces/Blocksリスト監視とリスト除去運用 10 背景・要件 すべてのメールが届くことを目標に定期的にBounces/Blocksリストチェッ クを行い原因調査後解消させる運用 SendGridコンソールへのログインがめんどい 監視と除去作業は非エンジニアであり英語の画面やブロック原因の特定に不 慣れ 不要な機能に触らせたくない オペミス不安。。

Slide 12

Slide 12 text

これが並んでるの、怖くないです...? 11

Slide 13

Slide 13 text

GASでSendGrid APIとChatGPT API使って指定した期間のリスト情報を 取得してスプレッドシートで管理、リスト削除も行える運用にした 12

Slide 14

Slide 14 text

運用メンバーは期間入力してボタンクリックするだけ 13

Slide 15

Slide 15 text

14 運用その2. DMARCレポート監視 dmarcianで定期的に確認し動向を把握

Slide 16

Slide 16 text

15 運用その3. メール到達率アラート監視 背景・要件 SendGridの障害(遅延)がちょいちょい起こるがステータスサイトへの反 映やアナウンスメール通知が届くのが遅い時がある SendGrid障害以外にも様々な原因で遅延や不達は不定期で発生するため動 向を把握しながら随時調査&解消する運用をしたい メールが届かないと利用ユーザが困ることになる 全体のメール送信処理遅延や不達が発生した際には早期に検知してアナウン スや対処したい

Slide 17

Slide 17 text

16 運用その3. メール到達率アラート監視 datadogでメール到達率を監視し、閾値以下となった場合にはSlackに通知して 障害として対応

Slide 18

Slide 18 text

17 datadogにはSendGridのIntegrationsがあるのでAPIキー入れるだけで接続で き、モニタリングしたい数値やSlackに出したい情報を簡単に使える

Slide 19

Slide 19 text

まとめ 18 使えるツールやサービスは有効に活用するが、どこまでいってもまるっと全 部お任せはできない。メールが届かない原因が自分たちにある可能性がある ことを常に意識しながら運用してます。 私たちにとっては数十万件分の1でも、ユーザや顧客にとっては一分の1。大 切なメールが当たり前に届くための運用設計を行う

Slide 20

Slide 20 text

Thank You So Much @taketakekaho