Slide 1

Slide 1 text

No content

Slide 2

Slide 2 text

我々北海道スバルは、SUBARUディーラーの一員として、 SUBARUの価値である“安心と愉しさ”を社会に提供することを目指し、 「如何に、世の中の人々の生活を少しでも豊かなものにできるだろうか。」 「如何に、それに貢献することができるだろうか。」を一人一人が考え、実 行していきます。 それは、カーライフを通して、お客様の人生そのものに寄り添うことであり、 そこに笑顔があふれ、社員の気持ちも豊かになること。 そんな、真に社会から必要とされる機関として、ステークホルダー(*)と 一緒になって、 地道に成長(豊かさ)を目指していきます。 (*)北海道スバルを中心としたコミュニティに関係のある人々。 お客様、株主様、お取引先様、お得意先、地域社会、当社社員をいいます。 ~経営理念~

Slide 3

Slide 3 text

愛されるSUBARUになる 安心と愉しさ お客様が 「スバルってイイね!」 スタッフが 「スバルってイイね!」 ~愛されるクルマ、愛される人、愛されるお店~ 私たちが目指す姿 お客様に安心と愉しさのあるカーライフを提供し、カーライフを通してお客様の人生を豊かにする。 そして、お客様の人生を豊かにしている私たちの人生も豊かになることが 私たち、北海道スバルの社員が目指す働き方です。 北海道スバルの目指すもの 共 感

Slide 4

Slide 4 text

SUBARUチームにおけるディーラーの役割 お客様

Slide 5

Slide 5 text

SUBARUチームにおけるディーラーの役割 私たち北海道スバルの仕事 クルマを販売するだけではなく、ご購入時のクレジット、 自動車保険、オプションなどのパーツの販売、 ご購入後のメンテナンスや点検・車検など、 長い期間にわたって、 お客様の豊かなカーライフ実現をサポートする仕事です。

Slide 6

Slide 6 text

チームとして働く 様々な職種のスタッフが1つのチームとして 連携し、お客様の快適なカーライフを サポートします。

Slide 7

Slide 7 text

北海道スバルについて

Slide 8

Slide 8 text

働きがい ●強い特徴を持った商品を扱える(レヴォーグなど) ●北海道×SUBARUという唯一無二の価値 ●お客様と長いお付き合いができる ●「誰から買っても同じ」商品ではない ●お客様からの「ありがとう」がやりがいに繋がる ●経験に応じてやりがいも変化 ●自身の成長に繋がる

Slide 9

Slide 9 text

安全な車を提供することで社会貢献にもつながる SUBARUのない人生なんてあり得ない! スバルが目指す究極の目標 「自動車事故をゼロにすること」 「人の命を守る」ことにこだわり、 2030年に死亡交通事故ゼロを目指す (SUBARU乗車中の死亡事故およびSUBARUとの衝突による歩⾏者・自転車等 の死亡事故をゼロに)

Slide 10

Slide 10 text

研修制度~営業職~ 入社1年目 入社2~3年目 管理者向け研修も多数 新任部長研修 新任店長研修 新任課長研修 管理者コミュニケーション強化研修 チームビルディング&リーダーシップ研修 など スタッフコミュニケーション 強化研修 SSTマイスター研修 『安心と愉しさ』をご提供できるプロフェッショナルへ 充実した研修制度、 教育体系 店舗に配属された後にも 研修でフォローしていきます! 社内研修 社内研修 社内研修 社内研修 SSTスタートアップ研修 接遇インストラクター 研修初級 自己開発セミナー 入社後の新入社員研修では、社会人に必要な ビジネスマナーやスバルの商品知識などに加えて 専門的な内容にも触れて研修をします。 フォローアップ研修

Slide 11

Slide 11 text

社内研修 社内研修 スバルでは入社後にさまざまな研修があり、 ひとつひとつ覚えていくことができるので不安を解消していくことができます。 入社時の新入社員研修では、約1ケ月間で社会人として必要なマナー、 例えば、挨拶、身だしなみ、言葉遣いといったことから始めます。 その後は各部門に分かれて、少しずつ専門的な業務について学びます。 配属後は先輩とコミュニケーションをとりながら知識やスキルを身に着けていきます。 入社5年目以降 ⇧ 入社2~3年目 ⇧ 入社1年目 入社5年目以降、 管理者向け研修も多数 新技術研修 コア技術研修 スバルフィロソフィ研修 スバル独自の技術って難しそう... 先入観です!見た目で判断してはダメなんです! ・ 軽系マニュアルトランスミッション ・ 軽系エンジン/スバル(EN) ・ 軽系エンジン/アライアンス(KF) ・ 計測器の種類と使い方 ・ 基礎電気Ⅰ ・ 基礎電気Ⅱ ・ 基礎シャシー ・ 水平対向エンジン ・ SSMの基本操作 ・ 燃料噴射装置(EGIシステム) ほか 基本エレクトロニクス 社内研修 ただし、構造を理解していないと失敗してしまうことがあるので入社後にさまざまな研修があります! 研修制度~整備職~ フォローアップ研修

Slide 12

Slide 12 text

スバルセールス認定資格制度(STARS)~営業職~

Slide 13

Slide 13 text

全国スバルのメカニック 約5,000人中 ☆ S級保持者 ☆ 24人 整備主任者 国家1級整備士 検査員 ■ 国家資格 ■ SUBARU資格 成長し続けることができる環境が整っています! スバルサービス認定資格制度(STARS)~整備職~

Slide 14

Slide 14 text

No content

Slide 15

Slide 15 text

会社概要 SUBARUのない人生なんてあり得ない! 商号 北海道スバル株式会社 本社所在地 〒063-0062 札幌市西区西町南14丁目1-1 設立年月日 1969(昭和44年)11月札幌スバル自動車株式会社 設立 資本金 9,800万円 売上高 209億1000万円(2024年度実績) 社員数 452名 (2025年4月現在)

Slide 16

Slide 16 text

北海道スバル㈱の店舗について 社名:北海道スバル株式会社 本社:札幌市西区西町南14丁目1番1号 設立:1969年11月 売上高:209億1,000万円 (2024年度実績) 従業員数:452名(男393 女59) 広大な北海道市場を担当しているスバルの 正規ディーラーです。 スバル自動車全車種の新車・中古車販売、 板金、塗装、自動車の整備、部品・用品の 販売、各種損害保険代理業 帯広・釧路エリアを除く北海道全域を担当 新車17店舗 中古車4店舗 板金・部品含むその他6店舗 メーカーである㈱SUBARUの100%出資会社です。

Slide 17

Slide 17 text

■ 残業時間 18:00を超えた分は1分単位で残業を管理・支払いをしています。 ※2024年度メカニック年間平均残業時間:24.9時間/月 ただし、繁忙期など残業が増えてしまう時期もあります... * タイヤ交換時期 : 10月・11月 * 決算時期 : 2月・ 3月 残業は? 全くないとは言いません... 残業をする場合、実際にどのくらいしているのかリアルにお伝えします! 仕事もプライベートも充実 働く時は働く! 休む時は休む! ■ 勤務時間 9:15 ~ 18:00 * 店舗の営業時間は10:00~18:00 * 整備の最終受付は17:15まで 詳しくは、説明会などで直接お答えいたします! 勤務時間

Slide 18

Slide 18 text

休日は? 決まった曜日に確実に休みがとれる! 年間休日111日間+有給休暇を年間平均12.0日取得! ■ 2025年度 年間休日 :111日 ⇨ 毎週水曜日と最終週を除く火曜日が定休日 ですが... 最終週の火曜日も休みの完全週休2日が年間5ヶ月! 月によって休日が変動する交代制ではなく、 決まった曜日に確実に休みがとれるため事前に予定が組みやすい! ⇨ 土日に休みたい場合は有給休暇を使用して休めます! 全社平均有給休暇取得日:12.0日(※2024年実績) ⇨ 交代制ではなく会社全体が定休日。 そのため、休日に業務の電話がかかってくることもありません! 通常の定休日は平日の火曜日・水曜日 休 日 詳しくは、説明会などで直接お答えいたします!

Slide 19

Slide 19 text

野球部 サバイバルゲーム部 モータースポーツ部 会社全体が休みなので店舗や職種の垣根を越えて様々な人と親睦を深めることもできます! クラブ活動 釣り部 軽音部 ☆ 7時間耐久に参加 ☆ ドライバー4名交代で850㌔ 走⾏待機中は皆で焼肉!

Slide 20

Slide 20 text

各種SNS紹介 SUBARUのない人生なんてあり得ない! Instagram X(旧Twitter) Facebook

Slide 21

Slide 21 text

ここから先のページについて ☞ ここから先のページは 会社説明会でも詳しくご案内いたします。 お時間の許す方、ご興味のある方はご覧ください。 北海道スバルの歴史について

Slide 22

Slide 22 text

自動車業界とは SUBARUのない人生なんてあり得ない! 北海道スバル

Slide 23

Slide 23 text

メーカーとディーラーの違い 開発 ・ 製造 販売 ・ 整備 メーカー ディーラー 北海道スバル株式会社 (株式会社 スバル)

Slide 24

Slide 24 text

What’s SUBARU? 日本最初の大衆車 「スバル360」 国産初のFF車 「スバル1000」 乗用車に4WD採用 「レオーネバン」 ワゴンブームの先駆け 「レガシィツーリングワゴン」 運転支援システム 「アイサイト」 国産車初 「歩行者保護エアバック」

Slide 25

Slide 25 text

What’s SUBARU? 自動車業界のパイオニア SUBARUは他にはない技術やカテゴリーを開拓し 新しい価値を常に提案し続けています!

Slide 26

Slide 26 text

SUBARUが 「 安心と愉しさ 」 SUBARUのつよみ

Slide 27

Slide 27 text

SUBARUのDNA 1917年 中島飛行機 誕生 郵便飛行機 一式戦闘機 隼(はやぶさ) AN-1通信機 もともと 航空機を 作っている 会社でした

Slide 28

Slide 28 text

SUBARUのDNA 創業者:中島知久平

Slide 29

Slide 29 text

SUBARU360 視野を広く 乗客を守る骨格作り

Slide 30

Slide 30 text

SUBARUの総合安全

Slide 31

Slide 31 text

0次安全-走り出す前から

Slide 32

Slide 32 text

走行安全-走り出してから 水平対向エンジン 前後左右の重量バランスが優れた構造です。 さまざまな道で安定した走りと深い安心感を提供します。 左右対称に向き合ったピストンが水平方向に往復する ことで、互いの力を相殺。 振動が少なく、非常に滑らかで爽快な走りを愉しめます。 シンメトリカルAWD 「走る、止まる、曲がる」 クルマの基本性能を磨く

Slide 33

Slide 33 text

予防安全-万一の前に 運転支援システム(アイサイト)

Slide 34

Slide 34 text

予防安全-万一の前に 運転支援システム(アイサイト) ステレオカメラを中心としたシステム がドライバーの安全を見守り、 安心・快適な運転を支援します。 子供 大人 自転車 車 遠 い 近 い

Slide 35

Slide 35 text

◆プリクラッシュブレーキ ◆後退時自動ブレーキシステム ◆全車速追従機能付クルーズコントロール ◆車線逸脱抑制 ◆警報&お知らせ機能 ◆スバルリヤビークルディテクション (後側方警戒支援システム) ◆ハイビームアシスト (自動防眩ルームミラー付) ◆スマートリヤビューミラー ◆フロント&サイドビューモニター ◆AT誤発進抑制制御&AT誤後進抑制制御 予防安全-万一の前に 運転支援システム(アイサイト)

Slide 36

Slide 36 text

予防安全-万一の前に 運転支援システム(アイサイト) アイサイトVer.2

Slide 37

Slide 37 text

アイサイトVer.3搭載車の 追突事故発生率は、 0.06% SUBARUが目指す究極の目標 SUBARUの「総合安全」によって 死亡・重傷交通事故件数が10年で約50%低減。 の件数です。

Slide 38

Slide 38 text

衝突安全(パッシブセーフティ)-万一のその時に SUBARUの衝突安全性能は、世界各国の中でも高い評価を 獲得しています。しかしSUBARUは、いくら良い成績をあげても、 実際にお乗りいただくお客様に納得していただかなければ意味が ないと考えています。実際の事故は予期しない時に予期しない 形で起こります。SUBARUが目指すのは、そのような時に確かな 衝突安全性能を発揮できるクルマをつくること。これこそが SUBARUの「総合安全」の考え方であり、世界中で獲得した 数々の評価は、50年以上にわたる真摯な取り組みの証なので す。 万一のための、万全の備え

Slide 39

Slide 39 text

つながる安全 一人でも多くの命を救うための、コネクティッドサービス SUBARUは、 事故やトラブルが起こってしまったその時に 24時間365日つながるサービス 「SUBARU STARLINK」があります。 衛星「みちびき」やGPSが クルマの位置を正確にとらえ、 クルマとつながる事で、 安心で快適な安全運転をサポートします。

Slide 40

Slide 40 text

「歩行者保護エアバッグ」を 国内メーカーで初めて標準装備 SUBARUは乗員だけでなく歩行者の保護も

Slide 41

Slide 41 text

ヒトの命を 第一に考える クルマの安心を 進化させたい 乗り物としての本質を 徹底的に追求する クルマで人生の愉しさを 広げたい 理想の走りを叶える「 水平対向エンジン 」や 「 シンメトリカルAWD 」を核に、 「 アイサイト 」などの先進テクノロジーを融合。 人を中心としたクルマづくりを極めたその先にある、 最高の “ 安心と愉しさ ” がSUBARUの強み。 SUBARUの想い

Slide 42

Slide 42 text

社会への貢献を通じ、共感・共生の環を拡げる取り組みとして 「一つのいのちプロジェクト」を実施しています。 「ひとのいのち」「自然のいのち」をテーマに、我々と同様の想いを持ち 「笑顔のあふれる未来に向けて守り、繋いでいく」ために 日々活動している方々を応援していきます。 いのちを守る取り組み

Slide 43

Slide 43 text

環境に配慮したクルマづくり 「笑顔をつくる会社」をありたい姿に掲げるSUBARUが、 地球温暖化や気候変動という課題に向き合い、 将来に渡って笑顔をつくり続けていくための重要な一歩として、 2022年にSUBARU初のグローバルBEV「SOLTERRA」 を発売。さらに2028年末まで7車種のBEVを投入し、 ラインアップを拡充します。 バッテリーEV車

Slide 44

Slide 44 text

持続可能な社会の実現に向けて about us 私たちスバルチームは、SUBARU車の販売、アフターサービス、地域貢献などを 通じて持続可能な社会実現に貢献し、SDGsの目標を達成するために 様々な取り組みを⾏なっています。 全国スバルチームの取り組み ① 2030年 死亡交通事故ゼロを目指す ② 2030年 全世界販売台数の50%をBEVにすることを目指す(国内30%以上) ③ 2030年代前半には生産・販売する全てのSUBARU車に電動技術を搭載 ④ 2050年にWell-to-Wheel(油田から車輪まで)で 新車平均のCO2排出量を2010年比90%削減 ⑤ 2028年末までにBEV8車種をラインナップ

Slide 45

Slide 45 text

北海道スバル SDGs宣言 「お客様やスタッフ、すべての人たちの笑顔を北海道中にあふれさせたい」 このビジョンの実現を目指し、北海道スバルはSDGsを宣言します!

Slide 46

Slide 46 text

SDGsの取り組み ~地域社会から選ばれる企業に~ 北海道スバルの取り組み 地球環境や地域貢献はもちろん、そこで働く人にとっても働きやすい企業を目指しています。 ① 安心と愉しさの提供(目標「2030年死亡交通事故ゼロ」) ② 持続可能な未来への挑戦(電動化戦略の推進) ③ 地域社会との共感・共生(知床財団とのタイアップ強化) ④ 社員と企業の成長(健康経営の継続的活動) ⑤ 社会への貢献(「一つのいのちプロジェクト」強化)

Slide 47

Slide 47 text

Thank You!