Slide 1

Slide 1 text

令和7年台風第22号・第23号に係る 東京都災害即応対策本部会議(第3回) 令和7年10月12日(日) 14時30分~ 於 災害対策本部室

Slide 2

Slide 2 text

次 第 1 気象概況 2 台風第22号の被害状況等 3 国・自治体・関係機関の 対応・準備状況 4 都の対応・準備状況 5 総括 6 本部長指示

Slide 3

Slide 3 text

1 気象概況

Slide 4

Slide 4 text

⚫ 台風第23号は、暴風域を伴って13日明け方から昼前にかけて強い勢力で伊豆諸島にかなり接近し、伊豆 諸島南部では大荒れの天気となる見込み。 ⚫ 伊豆諸島では、12日夜遅くから13日昼過ぎにかけて台風周辺や本体の雨雲により雷を伴った激しい雨 や非常に激しい雨が降る見込み。これまでに降った雨により、土砂災害の危険度が高まっている地域がある。 ⚫ また、台風の接近に伴って、13日明け方から朝にかけて、飛来物によって負傷したり、走行中のトラックが横 転するおそれのある猛烈な風が吹き、海は13日未明から夕方にかけて大しけや猛烈なしけとなる見込み。 ⚫ 土砂災害、暴風、うねりを伴う高波、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重警戒。 早めの防災活動を 13日は不要不急の外出を控えてください 台風第23号について 令和7年10月12日12時 地上天気図(12日09時) 台風予想図(12日12時) 予報には誤差があり、台風の中心が予 報円の中心点やそれを結ぶ線の上を必 ず通るとは限らないことに留意。 八丈島 12日12時(実況) 台風 中心気圧:980hPa 最大風速:30m/s 最大瞬間風速:45m/s 13日00時(予想) 強い台風 中心気圧:975hPa 最大風速:35m/s 最大瞬間風速:50m/s 13日12時(予想) 強い台風 中心気圧:970hPa 最大風速:35m/s 最大瞬間風速:50m/s 雨雲の様子(12日12時)

Slide 5

Slide 5 text

台風第23号について 令和7年10月12日12時 警報・注意報・早期注意情報 12日 13日 最大風速 (最大瞬間風 速) 波高 最大風速 (最大瞬間風速) 波高 伊豆諸 島北部 12 (25) 3 18 (30) 3 伊豆諸 島南部 20 (30) 5 35 (45) 9 24時間雨量 13日12時 まで 14日12時 まで 伊豆諸島 北部 60 10 伊豆諸島 南部 200 50 暴風・高波(風:m/s 波:m) 雨量(mm、多い所) 早期注意情報[中] 週間天気予報 10月12日11時現在 10月12日11時現在

Slide 6

Slide 6 text

2 被害状況等

Slide 7

Slide 7 text

住家被害(棟) 建物全壊 建物半壊 一部損壊 人的被害(人) 死 者 0人 行方不明者 0人 重傷者 0人 軽症者 0人 ・多数の建物被害があるとの報告あり。 詳細は今後調査実施。 確認中 (現段階では報告なし) 令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議 ・青ヶ島村より、建物被害8件確認済みとの報告あり。

Slide 8

Slide 8 text

避難指示等の 発令状況 避難所開設状況 避難者数 町村の態勢 大島町 無し 無し 無し 通常態勢 利島村 無し 無し 無し 情報連絡態勢 新島村 無し 無し 無し 情報監視態勢 神津島 無し 無し 無し 情報監視態勢 三宅村 無し 無し 無し 通常態勢 御蔵島村 無し 2箇所 0人 情報収集態勢 八丈町 無し 3箇所 186人 非常配備態勢 青ヶ島村 無し 2箇所 0人 情報連絡態勢 令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議 ※八丈町 本日15:00避難所3箇所開設予定 利島村 本日17:00避難所1箇所開設予定

Slide 9

Slide 9 text

交通関連施設等 空 港 八丈島空港 利用可 港 湾 ・ 漁 港 八丈島 利用可(神湊港、八重根港) 青ヶ島 利用可 ヘ リ ポ ー ト 八丈島 利用可 青ヶ島 利用可 道路状況 都 道 八丈島 ○八丈循環線 ・南東部の一部区間(三根~末吉)で通行規制 ・南部の一部区間(三原川~末吉)で緊急時通行可 青ヶ島 ○青ヶ島循環線 ・通行可 町 村 道 八丈町 点検未着手(国交省に被害状況の調査を依頼) 青ヶ島村 居住エリア通行可 令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議

Slide 10

Slide 10 text

ライフライン 電 力 ・八丈島・青ヶ島の合計で約2,000件が停電 ・その他の島しょ部では被害なし 通 信 (固定回線) ・八丈島は一部が不通 ・青ヶ島は一部が不通 ・その他の島しょ部では被害なし 通 信 (携帯回線) ・八丈島は一部の通信が極めて不安定 ・青ヶ島はすべてのキャリアが一部不通 ・その他の島しょ部では被害なし ガ ス ・八丈島は被害状況を確認中 ・青ヶ島含む、その他の島しょ部では被害は確認されていない。 上水道 ・八丈島は被害状況を確認中 ・青ヶ島含む、その他の島しょ部では被害は確認されていない。 下水道 ・八丈島で被害状況を確認中 ・青ヶ島含む、その他の島しょ部では被害は確認されていない。 令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議

Slide 11

Slide 11 text

3 国・自治体・関係機関の 対応・準備状況

Slide 12

Slide 12 text

◆国の対応状況 ■対応経過 ・総理官邸 ○危機管理センターに情報連絡室を設置(10/8) ○情報連絡室を官邸連絡室に格上げ(10/8) ・気象庁 ○気象庁記者会見(10/8 10:30、18:00、10/9 07:30) ○気象庁災害対策本部会議(10/9 10:30) ・国土交通省 ○国土交通省災害対策連絡調整会議(10/8) ・内閣府防災 ○LO職員を八丈島に派遣(10/10 到着) 令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議

Slide 13

Slide 13 text

◆関係機関の対応状況 警 察 消 防 防衛省・自衛隊 海上保安庁 態 勢 警視庁 災害警備連絡室 (10月8日11:00) 総合警備本部設置 (10月8日16:50) 災害警備連絡室 (10月9日15:30) 東京消防庁 情報収集体制を強化 (10月8日11:00) 東京消防庁都庁連絡室の開設 (10月8日11:30) 陸上自衛隊 第1師団司令部:第1種(乙)非常勤務態勢 へ移行(10/11 12:30) 海上自衛隊 横須賀地方総監部:平素の態勢 航空自衛隊 中部方面航空隊司令部:平素の態勢 三管本部 警戒配備態勢 (10月8日10:00) 警戒配備解除:通常態勢 (10月9日14:00) 活動 状況 災害警備連絡室を設置 し、情報収集等実施中 八丈島警察署員を八丈 町役場に派遣し情報共 有・連携を強化 倒木、電線の垂れ下が り、建物の損傷、土砂 の流出等が発生し、道 路の通行止めを実施し ている箇所あり 信号機一部滅灯状況が あり、発動発電機で対 応中 情報収集実施中 10月10日 ヘリコプター(こうのと り)により八丈島及び青ヶ島 へ都庁職員7名を搬送 10月11日 被害状況確認及び現地協議 のため、危機管理監、総合防 災部長をヘリコプター(こう のとり)により八丈島へ搬送 陸上自衛隊 10月11~12日 空路及び陸路により、八丈島にLO及び 炊事1コ組を派遣(計17名) 海上自衛隊 10月10~12日 多用途支援艦による給水車、サポート 車輸送完了 航空自衛隊 10月12日 C-2により空輸用物資を搬送予定(八丈 島到着予定:14:20) 10月10日 LAJ501(固定翼)により 被害状況の調査及び職員 の輸送 10月10日 巡視船いずによる給水 支援及び支援物資の輸送 台風第23号接近に伴い 現場離脱  10月11日~ 台風23号通過後の支援 活動再開に向け準備中 令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議

Slide 14

Slide 14 text

4 都の対応状況

Slide 15

Slide 15 text

◆ 都の対応・準備状況(全般) 令和7年10月8日(水) ○八丈島・三宅島・大島にLOを派遣し、情報収集及び連絡体制を強化 ○11時00分 災害即応態勢を構築 ○15時00分 災害即応対策本部会議(第1回)を開催 令和7年10月9日(木) ○15時20分 災害即応対策本部会議(第2回)を開催 ○21時13分 自衛隊に対し、災害派遣要請を実施、23時52分受理 令和7年10月10日(金) ○8時00分 海上保安庁に対し、給水支援等を要請、同時刻受理 令和7年10月11日(土) (災害派遣要請先の変更) ○12時42分 陸上自衛隊に対し、災害派遣要請を実施、同時刻受理 ○14時54分 海上自衛隊に対し、災害派遣撤収を要請、同時刻受理 令和7年10月12日(日) ○14時30分 災害即応対策本部会議(第3回)を開催 令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議 修正箇所:赤字

Slide 16

Slide 16 text

◆ 都の準備状況 各局一覧 令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議 修正箇所:赤字 ※12:00時点 局名 態勢 対応内容 被害状況 政策企画局 ○HPやSNS(X、LINE、FB)等を活用し、都民 や、外国人観光客へは英語で最新情報を発信。また、 島しょ向けのイラストを使いわかりやすく注意喚起 ○Youtube、東京動画による本部会議のライブ配信 総務局 災害即応態勢 ●八丈町、青ヶ島村へ応援職員派遣(8名) ●危機管理監、総合防災部長が現地視察(※別紙参照) ○各局と連携し、都民や外国人観光客への情報発信 (多言語)を準備 ○町、支庁との連携強化のため行政部の管理職(部長1名・ 課長2名)を追加派遣 デジタル サービス局 情報連絡態勢 ●青ヶ島の通信サービスは、八丈島からの無線通信により 応急復旧(通信データ容量は限定的) ●NTT東日本の衛星通信設備2台を青ヶ島村に提供 ●青ヶ島陸揚げ部からNTT局舎までの光ファイバーケーブル について、目視により現地状況を確認 ●青ヶ島の光ファイバーケーブルに関する調査結果に基づき、 復旧方法を検討 ・青ヶ島陸揚げ部からNTT局舎までの光 ファイバーケーブルが複数断線 ・現時点では、八丈島から青ヶ島陸揚げ部 までの海底光ファイバーケーブルは断線 していない ・八丈島から青ヶ島間を除く、島しょ部の 海底光ファイバーケーブルは、異常がな いと報告を受けている 財務局 情報連絡態勢 ●所管財産・施設等における状況を確認 ・現時点では被害の報告は受けていない

Slide 17

Slide 17 text

令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議 ◆ 都の準備状況 各局一覧 ※12:00時点 局名 態勢 対応内容 被害状況 産業労働局 情報連絡態勢 ○都立施設の緊急時の対応や連絡体制を確認 ○SNSを活用し、政策企画局及び総務局が発信している情報 (日本語・英語)を主に観光客向けに広く周知 ・八丈島において、一部農業施設や観光 施設に被害発生 ・八丈島の三原林道付近で土砂崩れを確認 (林道は通行不可)。その他倒木による 法面崩壊等を確認 ・小笠原村において一部農業施設に被害 発生 福祉局 情報連絡態勢 ○島しょ地域の社会福祉施設等に災害警戒に関する注意喚起 を実施 ○被害等発生時の連絡体制を確認 ・八丈島の入所施設において、窓ガラスの 破損等あるが、運営継続 ・人的被害はなし 保健医療局 ○保健所等情報連絡態勢を確認 〇保健所職員が八丈町の避難所を訪問し、衛生管理状況の 確認と啓発指導を実施 ●八丈町と青ヶ島村に飲料水等の消毒薬を10日に送付 ●八丈町の水道復旧のため、応援職員(技術職2名)を14 日に派遣予定 ○都立病院の緊急時の対応や連絡体制を確認 ・町立八丈病院と青ヶ島の診療所は、三連 休は通常通り、救急外来対応 ・町立八丈病院では、9 日に断水が発生し たが、10 日夜より浄水場からの給水が再 開。11日午後に15 名の透析を実施 ・青ヶ島の診療所のネット環境は復旧

Slide 18

Slide 18 text

令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議 局名 態勢 対応内容 被害状況 建設局 情報連絡態勢 (八丈循環線) ●南東側(一部区間・登龍道路) :台風23号に備え通行規制を継続 ●南側(三原川から登龍道路まで) :末吉地区内の土砂撤去、道路の切り回しを実施し、 片側1車線で緊急時の通行を確保 ○西側(横間道路) :台風23号に備え本日22:00から全面通行止めの予定 (青ヶ島循環線) ●村役場から三宝港への都道について車両の通行を確保 (土砂災害) ●国交省から提供されたヘリ映像の分析を実施 (その他) ●海岸保全施設は10月11日11時10分点検完了(異常なし) ●青ヶ島村の土砂災害警戒情報を10月12日10時05分に解除 (八丈島) ・三原川以東、登龍道路までの片側1車線 区間について、倒木、土砂の流出箇所が 複数 ・通行規制を継続している登龍道路につい て、土砂崩れ箇所を複数確認 土砂災害 (八丈島) ・芦川、桑谷ケ洞、名古川、三原、大沢一 ノ沢、大賀郷集落で土砂流出を確認 →支庁経由で町に、被害が発生しそうな 箇所の情報を提供済 (青ヶ島) ・該当箇所は確認できず 港湾局 ○島しょ地域の港湾施設等について現場点検を実施、 台風23号に備え閉鎖を実施予定 ○島しょ地域の工事関係者に対して、注意喚起を継続 ○東京港において、台風23号に備え、速やかに水防体制が 確立できるようAIによる潮位予測を注視 【八丈島】 ・定期船が接岸する神湊港、八重根港、 八重根漁港は利用可能 (防波堤のずれ等、一部施設の損傷ある が利用に影響なし) ・八丈島空港は利用可能 (断水中、雨除け施設等で損傷あるが 利用に影響なし) 【青ヶ島】 ・青ヶ島港は利用可能 ◆ 都の準備状況 各局一覧 ※12:00時点

Slide 19

Slide 19 text

令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議 局名 態勢 対応内容 被害状況 教育庁 ○都立学校に対し台風情報を周知し、注意喚起 ●島しょ地域に所在する都立学校8校のうち、八丈高校 (全日制・定時制)・青鳥特別支援学校八丈分教室は14日 (火)も臨時休校、15日(水)から再開予定。その他の都立 学校は通常授業 ●都立学校や教職員住宅等の被害状況の確認のため、八丈町 へ職員を派遣(5名) ●八丈高校では11日(土)から町が避難所を開設(体育館) ・八丈町(末吉地区)の教職員住宅1棟(2階 建て8戸)が土石流により全半壊し、住宅 内部へも土砂が侵入 ・八丈高校(青鳥特別支援学校八丈分教室も 同じ建物)では雨漏り、天井剥落、照明落 下、ガラスや扉破損などが発生し、給食 室へは雨水が浸水 水道局 ●10日に給水車及びサポートカー各1台、職員3名を海上 自衛隊艦艇により派遣し11日午後到着。別途、救援物資 として給水袋2,400袋を提供 ●現地で八丈町職員と連携し、応急給水を実施中 ●本日、先遣の職員が町と自衛隊と共に管路の状況確認を 開始。天候が回復し輸送手段が確保でき次第、追加派遣を 送り、復旧支援ができる体制を用意。また、追加の給水車 や仮設給水槽等の応急給水用資機材、応急給水要員の派遣 を用意 ・先遣職員が、八丈町職員、自衛隊と共に 被災状況を確認中。がれきや倒木等によ り確認作業が難航しているが、少なくと も一部浄水場や導水管等の基幹施設の 損傷を視認 ・復旧作業までの間、まずは飲料用の応急 給水の確保が急務 ◆ 都の準備状況 各局一覧 ※12:00時点

Slide 20

Slide 20 text

令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議 局名 態勢 対応内容 被害状況 環境局 ●八丈町へ応援職員3名派遣(10月10~11日) ※青ヶ島は電話確認 ●災害廃棄物の発生状況・処理施設の稼働状況等を確認 また、仮置場の分別指導等を実施 (末吉地区:土石流が発生しており、がれきまじり土砂想定 その他地区:強風による被害が主、片付けごみはがれき 類想定) ●今後は、仮置場の分別指導や適切な処理方法の調整を図る とともに、台風23号の影響や水道の復旧状況を注視し、 必要な支援について検討 【収集運搬】 ・自治体による回収は10日以降も継続的 に実施 【一廃処理施設】 ・八丈町:クリーンセンターは断水中だが、 処理水を再生利用し、2炉中1炉の運 転に抑えて稼働可。汚泥再生センター(し 尿)は水道復旧しており稼働可 ・青ヶ島:クリーンセンターは稼働可 【産廃処理施設】 ・八丈町:施設の被害なし。災害廃棄物(建 築系を除く。)の無償受入を実施中 【仮置場】 ・八丈町:島内6か所に設置、11日から 受入れ開始 ・青ヶ島村:島内1か所に設置、11日から 受入れ開始 ◆ 都の準備状況 各局一覧 ※12:00時点

Slide 21

Slide 21 text

三原山 末吉地区 八丈高校 令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議 ◆ 八丈島の状況(10月11日視察) ・水の確保が最優先事項 ・最大の水源(三原山)の状況確認が必要だが、町道の道路啓開が困難 ・電力の復旧に向けて東電との調整が必要 ・台風23号への備えも含め、必要物資の送付を要望 ・上記事項の調整のため、自衛隊及び東電からのLO派遣を要望 (自衛隊LOは11日派遣済、東電職員が町本部会議に参加) ○ 八丈町との意見交換 ○ 土砂災害の状況 ・二次被害の恐れのある末吉地区の住民が八丈高校へ避難 ※10月12日8時現在 127人 ○ 台風23号に備えた事前避難 ・10月9日6時30分頃、土砂崩れ発生 ・教職員住宅及び地区の避難所となっている 「海・山暮らし館(旧末吉小学校)」に土砂が流入 ・避難者が近くの末吉公民館に一時的に移動 (人的被害なし) ・地元業者の重機により、復旧作業中

Slide 22

Slide 22 text

管轄 島名 対応内容 八丈支庁 八丈島 ・人的被害は確認中(現段階では報告なし) ・住家被害は多数発生 ・道路施設は倒木等による道路閉塞が多数発生、復旧作業中 ・都道の通行止めは2区間、一般車両通行止めが1区間 ・末吉地区(海山暮らし館周辺)で土砂崩れが発生 再度の土砂崩れによる孤立化を避けるため、末吉地区全体に避難指示 ・大賀郷地区(大里一ノ沢・向里)の土砂災害警戒区域で土砂崩れの恐れあり 台風23号による大雨警報(土砂災害警戒情報)発令前に戸別訪問して避難呼び掛け ・港湾施設・設備は防波堤や護岸が一部破損(港湾の利用は可能) ・空港施設の一部が破損(空港の利用は可能) ・島内一部で停電、断水が継続 ・避難者数186名(おじゃれ37名、八高127名、大賀郷公民館22名) 青ヶ島 ・人的被害はなし ・住家被害は一部損壊あり ・一部地域で停電が発生、役場については一部復旧 ・倒木、電線の垂れ下がり等が多数発生、復旧作業中 ・携帯電話での通信は一部地域使用は可能 ・避難者数3名 ◆ 島しょの対応状況 令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議

Slide 23

Slide 23 text

八丈島物資要請対応状況(令和7年10月12日12時時点) 品名 必要数 要請日 到達済数 搬送中または搬送予定 調整中 数 状況 数 状況 数 調整状況 アルファ化米 (食) 600 9日 600 10日 毛布(枚) 1,000 9日 1000 12日 1,000 12日自衛隊機 段ボールベッ ド(台) 1,000 9日 37 11日 107 12日 200 12日自衛隊機 656 更に必要かどうか町役場に 確認中 飲料水500ml (本) 2,400 9日 2,400 11日 2,400 10日 2,400 12日 水運搬用ポリ 袋6L(枚) 2,400 9日 2,400 10日 対応済 対応済 対応済 対応済 対応済 対応済 対応済

Slide 24

Slide 24 text

品名 必要数 要請 日 到達済数 搬送中または搬送予定 調整中 数 状況 数 状況 数 調整状況 ブルーシート (枚) 500 10日 500 11日17時 ー ー 105 12日 ー ー 576 12日自衛隊機 トイレット ペーパー (ロール) 720 10日 960 12日自衛隊機 2,880 11日 3,600 輸送手段調整中 アルコール 消毒液 (個) 500 10日 200 12日自衛隊機 50 250 輸送手段調整中 調達先調整中 携帯トイレ (回分) 228,000 10日 228,800 12日自衛隊機 対応済 対応済 対応済 対応済 対応済 八丈島物資要請対応状況(令和7年10月12日12時時点)

Slide 25

Slide 25 text

品名 必要数 要請日 到達済数 搬送中または搬送予定 調整中 数 状況 数 状況 数 調整状況 単三電池 (本) 18,400 2,002 12日自衛隊機 18,400 輸送手段調整中 単一電池 (本) 5,000 885 12日自衛隊機 5,000 輸送手段調整中 単二電池 (本) 5,000 718 12日自衛隊機 5,000 輸送手段調整中 ボディーシー ト(パック) ー 211 12日自衛隊機 ポリタンク (個) 11日 211 12日自衛隊機 八丈町に必要数を確認中 口腔ケア用品 (個) ー 105 12日自衛隊機 水を使わない シャンプー (本) ー 190 12日自衛隊機 ウェットティッ シュ(パッ ク) ー 500 輸送手段調整中 対応済 対応済 対応済 八丈島物資要請対応状況(令和7年10月12日12時時点)

Slide 26

Slide 26 text

品名 必要数 要請 日 到達済数 搬送中または搬送予定 調整中 数 状況 数 状況 数 調整状況 ブルーシート (枚) 50 10日 50 10日 対応済 青ヶ島物資要請対応状況(令和7年10月12日12時時点)

Slide 27

Slide 27 text

5 総括

Slide 28

Slide 28 text

⚫現段階で、台風第22号による人的被害は確認されていない ⚫八丈島では、道路、電力、水道、通信等、島民の生活に 直結するインフラが処々で断絶 ➡ 関係機関が復旧活動を行っているが、復旧には時間を要する ⚫13日朝には、台風第23号が第22号と似た経路で伊豆諸島南部に最接近 ➡ 町村、現地入りしているLO等との連携体制を維持し、 被害等の情報を速やかに収集 ➡ 事前の被害予防措置が必要 ⚫島民の安心のため、支援状況及び気象情報を適時・適切に情報発信 令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議

Slide 29

Slide 29 text

6 本部長指示

Slide 30

Slide 30 text

○ 被害状況の詳細把握と島しょ町村への支援 ○ 台風第23号に備えた予防措置の実施 ○ 都民に対する適時・適切な情報発信 令和7年台風第22号・第23号に係る第3回東京都災害即応対策本部会議