Slide 1

Slide 1 text

株式会社Xemono 説明資料 2023/10/17

Slide 2

Slide 2 text

基本情報 株式会社 Xemono かぶしきがいしゃくせもの 業種: デザインスタジオ 設立: 2019.04.01 資本金: 10万円 代表取締役: 鳥居 萌 とりいめぐみ 本社所在地: 東京都八王子市別所1-41-1 6th-2201 従業員:3名

Slide 3

Slide 3 text

代表紹介 鳥居 萌 とりいめぐみ 1991年神奈川県川崎市生。転勤族。
 触って遊んでみたくなる世界を作り、遊ぶ側も作る側も混乱しないよう設計す るのが得意 話し相手が欲しくてbotを自作したことがある。
 東京大学理科一類入学、文学部宗教学宗教史学卒業。大学では「人間が狂気に 陥ることを回避しながら安全にものを考えるため、必要な前提とは何か?」と いうことを考えていた。
 新卒で入社した株式会社花まるラボでは幼児向けパズルアプリ「Think! Think!」(GooglePlay「ベスト オブ 2017」アプリ ファミリー部門入賞)の デザイナーとして、複雑そうに見えるパズルを子どもたちにわかりやすく、ま た親しみやすい感じに設計。
 ウェブメディア「電ファミニコゲーマー」で編集アシスタントとして記事を作 りながら、インターネットでの文章の見せ方を身に着けたりもした。
 その後はフリーでUXデザイナーをして「シンプルだけどテプラを貼られない デザイン」を研究、2019年に株式会社Xemonoを立ち上げる。
 性格はとてもいい。

Slide 4

Slide 4 text

Xemonoの強み ヒアリング力 設計力 工夫力 デザイン、プログラミング、経営の3分野を経験してきたからこそ、 さまざまな立場の意見を理解し、話を深堀りして聞くことができます なるべく枯れた技術でなんとかできないか考え、 壊れづらく、見慣れた感じがするのに新しいものを 制作します ヒアリングした要望を 親しみやすい形に落とし込み 使い方がわかりやすいように設計します

Slide 5

Slide 5 text

主な制作実績 Nintendo Switch / PCゲーム NEEDY GIRL OVERDOSE AI不使用コミュニケーション促進Chatbot 知性bot ロゴデザイン 東京大学MOOCロゴ 1 2 3

Slide 6

Slide 6 text

Nintendo Switch / PCゲーム NEEDY GIRL OVERDOSE 全世界で累計100万本以上販売中のアドベンチャーゲーム 弊社では企画、テキスト、ドット絵、音楽、効果音、 以外の全ての制作に関する作業(ディレクション、コーディング、 デザイン、バランス調整など)を担当した。 企画者のやりたいことを汲み取り、尊重しつつ、 ゲームとして遊んで楽しい形にするために必要なものを 集め考えまとめ上げ、2年かけてなんとかゲームの形に落とし込んだ ウィンドウズ95風のグラフィックで、 配信者の光と闇を描く現代的な体験をさせている メディアからのインタビューもされている
 ゲーム開発未経験、たった4人のチームがなぜ全世界75万本のゲー ムを作り上げるに至ったのか?── 病み系女子育成ADV『NEEDY GIRL OVERDOSE』のはじまりからおわりまで。 https://news.denfaminicogamer.jp/interview/ 23 0123a

Slide 7

Slide 7 text

AI不使用コミュニケーション促進Chatbot 知性bot Discordというチャットツールで70サーバー以上に導入されている コミュニケーション促進bot(有料) 弊社では企画、開発、デザインの全てを行っている 知性と呼びかけると必ず返事をする かわいいと聞こえても必ず返事をしてしまう 仕事の進捗を報告する時、誰からも反応がない状態だと話しづら く、また困りごとを相談するときもまず返事をする存在に話すこと で考えがまとまり自己解決することが多い、という観察に基づい て、話しやすい環境をbotを介在させることで作れないか、という実 験から生まれた LLM不使用の単純な仕組みのbotではあるが、個性の出し方や性格付 けに成功し、コミュニティ系のサーバーでペットのように可愛がら れている。

Slide 8

Slide 8 text

ロゴデザイン 東京大学MOOCロゴ MOOC(Massive Open Online Course)とは、インターネットを 通じて、さまざまな教育機関が提供する公開オンライン講座を受講 できる仕組みのこと 東京大学大学総合研究教育センターからの依頼を受け、 MOOCに込めた想いをヒアリングし、ラフスケッチをいくつも見せ ながら、光がさすワープホールのような、教育によって遠くへ行け るようなイメージを形にした また、オンライン講座の動画にも使用するため、 アニメーションするロゴも同時に制作した