Vibe Codingの幻想を超えて-生成AIを現場で使えるようにするまでの泥臭い話.ai
by
Kuu
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
1 Vibe Codingの幻想を超えて -生成AIを現場で 使えるようにするまでの泥臭い話 Developers Summit 2025 Summer
Slide 2
Slide 2 text
2 今日伝えたいこと ● メルカリの事例を参考に、AI活用を推進してほしい ● 一人の力ではなく、チーム全体で進めることの重要性 ● AIの活用自体がゴールではないが、探求することの価値
Slide 3
Slide 3 text
3 ● Software Engineer at 株式会社メルカリ ○ フリマアプリ、メルカリのAndroid版の開発 ○ AI Task Force ● 趣味: 旅行、Vibe Coding ● Devin Expert 自己紹介 メルカリとして皆が色々行なっていることを話します。 チームメルカリとしての試行錯誤の結果です
Slide 4
Slide 4 text
4 ● AIにやりたいことをお願いするだけ ● コーディングは全部AIにお任せ! ● 開発体験としてたのしい! Vibe Codingの魅力
Slide 5
Slide 5 text
5 ● 個人開発と企業開発の違い ● システムの規模が大きい ○ 複数Repositoryで構成されるシステム ○ 短期的な生産性 <<< 継続的な開発 ● 企業特有の制約と課題 ○ 上場企業としての責務 ○ 「人」の問題 Vibe Codingの現実の壁
Slide 6
Slide 6 text
6 ● Cursor ○ エンジニア以外も活用している ● Claude Code, Cline, 等々 ● ChatGPT Enterprise, Gemini: 全社的な活用 ● その他ツールの導入が... ● 想像以上に活用が進んでいる現状 ● AI in Japan に最新の情報が乗ってます ○ https://github.com/fumiya-kume/ai-in-japan メルカリでの AI活用の現在地
Slide 7
Slide 7 text
7 ● 肯定的な人が多いが、慎重派も存在 ● キャッチアップの時間を取りづらいメンバー ● 幸いなことに、上長の全面バックアップ有り 一枚岩ではない現実
Slide 8
Slide 8 text
8 ● 大企業なので一人の影響力は限られる ○ エンジニアだけでもたくさんいる ● 情報流出リスク ● セキュリティ・経済安全保障の課題 上場企業としての制約 外部サービスの導入には、 セキュリティチームのチェックが必要
Slide 9
Slide 9 text
9 ● 手軽で安全に使いたい ● 社員間の知識ギャップ ● LLMの関心度・温度感 課題点を整理 同僚に使い始めない理由を実際に聞きました!
Slide 10
Slide 10 text
10 ● 個人契約ではなく会社がまとめて契約 ● LiteLLMによる社内プロキシサーバー ○ https://engineering.mercari.com/blog/entry/20250625-acfc60bbea/ ○ 会社が管理しつつ、LLM API Key を発行できる ■ 監査ログ ○ エンジニア視点では、安全に API叩ける ■ 一人当たりの予算キャップを設定できる、超えたら上限上げてもらう ● アカウント発行・管理の自動化 ○ IT Service agent ■ Cursor や ChatGPTのライセンスを発行してくれる ■ Slack でリクエストを送って、ボタンクリックするだけ ○ ツールを使い始めるハードルが極限まで下がる 技術的基盤の構築
Slide 11
Slide 11 text
11 ● 困っている人がいたらなるべく助けたい vs 自分には本業がある ○ 最初はDMなどで質問に回答してた ○ 情報が検索されず、その場限りの労力になりがち ● サポート用社内コミュニティの作成 ○ 社内にSlack Channelを作成 ○ チーム内だけで情報交換してたのでは、限界がある ○ 情報交換と助け合いの空気感づくり ○ Cursor, Devin, Claude Code などのツールごとにチャンネルを作成 ● 非エンジニアも気軽に質問できる環境 ○ MCP server の設定方法は? とか入門的質問が飛び交う 労力をかけないサポート体制の整備
Slide 12
Slide 12 text
12 ● 課題: メンバー間のAI活用知見ギャップ ○ 「AI系の開発ツールの使い方がわからない」から使ってない人がそれなりにいた ○ 内部勉強会 ■ 社内の知見を共有 ■ LT会スタイル ○ 外部勉強会の自社会場での開催( Cursor Meetup Tokyo、Devin Meetup Tokyo) ■ 社外イベントだけど、社員が参加しやすい ■ 他の会社の知見も知れるチャンス ● Givers Gain / 情報は発信するところに集まる ■ CTOとVPoEにDM/カレンダーに招待 ● 世間のリアルな熱気を伝えるには来てもらうしかない ● 懇親会費用の予算への Approve貰いやすい(かも) 学習機会の創出
Slide 13
Slide 13 text
13 ● 課題: メンバー間のAI活用知見ギャップ ● 超初心者向けハンズオンの実施 ○ そもそも、GitHubやVisual Studio Code の使い方がわからない人がいた ■ 今では、Cursor などを活用して活用している状態 ○ 教材に沿って操作すれば、全体の雰囲気を掴める ■ コードの説明 ■ バグの修正 ■ 独自ルールの追加 ■ テストを実装してもらう ■ フロントエンド・バックエンドの実装チケット ○ LLM関連エコシステム全体のキャッチアップのサポート ● Android Engineer syncでの共有 ○ 一方的に、最近のLLM動向を共有 ○ 興味ない人でも、一定程度基礎知識はついている状態に ○ 2025年4月ぐらいからほぼ全員 AIを使ってモバイルアプリを開発してる 学習機会の創出 (2)
Slide 14
Slide 14 text
14 ● AI Task Force ○ 7月から活動している ■ 始まる前からやってたことが本業になった形 ○ エンジニアがEnablerとして開発組織だけではなく、全社的にアサインされる ○ エンジニアだけが活用すればいいのではなく、メルカリ全体での動き・話である。 ○ 既存プロセスを明文化して、 AIが適用できそうな所を見つけていく ■ エンジニアって意外に暗黙知多くないですか? ■ 戦術ではなく戦略的な改善をしていきたい ● 目標:メルカリをAI Nativeな会社にすること ○ VPやCTOなどからは、単なるツールの導入だけではなく Go Bold な成果が必要 ○ AI Task Force としての活動が終わっても継続的に AIに適応できる環境づくりも求められてい る 組織的推進体制 https://careers.mercari.com/mercan/articles/53732/
Slide 15
Slide 15 text
15 ● MoM/EM/TL レイヤー全体へ個別インタビューした ● エンジニアは自発的にAI活用を行なっている ○ ベストプラクティスが何か不安なまま進めている ○ 知見の水平共有をいい感じに解決したい ● チーム、ドメイン、リポジトリを跨いだ情報共有・取得 ○ ソースコード(実装)、仕様、背景情報、開発スケジュール等々 ○ 情報の要約というAIが得意そうなドメインではある ■ 全部をサポートする理想的なソリューションは見つかっていない ■ Devin Search はソースコードの情報取得には強い ■ Google Agentspaceはドキュメントの検索には強い ○ 人間の情報処理能力が先に限界を迎える可能性も ...? ● 個別最適化ではなく、劇的な改善をしたい ○ 解決策が見つかったら、どこかのカンファレンスで話します。 エンジニア組織における AI活用の問題点 (解決中)
Slide 16
Slide 16 text
16 ● Be a Pro ○ 技術を駆使して、AIを活用しやすい環境作るの大事 ● All For One ○ 一人で何かするのではなく、隣の席に座った人にも手伝ってもらう ○ AI活用知見のインフルエンス連鎖は思っている以上に大事 ● Go Bold ○ どうせやるなら、盛大にやり切る やっていき力大事💪 ● Move Fast ○ AIの進化は早い、フットワーク軽く最新技術をキャッチアップするの大事 ○ 発表で極力ツール名を出さなかったのは、ベストプラクティスは変化し続ける 学びと示唆
Slide 17
Slide 17 text
17 ● https://aiau.connpass.com/event/357271/ ● Devin に関するMeetup ○ Cognition(Devinの開発元 )の共同創業者が Keynoteします ○ 業務でDevinをどのように活用できるのか学べる設計の Meetup ○ オフラインはすでに補欠が 100人程度 (250人枠) ○ オンライン or メディア枠で来てください! 宣伝: Devin Meetup Tokyo
Slide 18
Slide 18 text
18 まとめ ご静聴ありがとうございます メルカリにいる皆の成果の発表でした