Slide 1

Slide 1 text

カンタン楽しい
 マイコンの世界
 くまごろー


Slide 2

Slide 2 text

マイコンとは?
 ・マイクロコンピュータ(microcomputer)の略
 ・CPU、メモリ、出入力ポート、USBポート、電源ポートのみ搭載
 ・装置(ハードウェア)を自分で作成し、
  出入力ポートに直接つないで動かす
 
 ↓こんなやつ


Slide 3

Slide 3 text

マイコンに出会ったきっかけ
 ・今年の8月頃
 『コンピュータはなぜ動くのか』の一節が目に入る・・・
 
 
 >『学習用マイコンの製作キットも市販されています』
 → 買うしかない!


Slide 4

Slide 4 text

今回購入したのは
 ・『Arduino』
 ・使用言語はC
 ・これ以外だと、ラズベリーパイという機種が有名(言語:Python)
 


Slide 5

Slide 5 text

想像以上のパーツ
 
 


Slide 6

Slide 6 text

主なパーツ
 他には
 
 ・「光センサー」
 ・「温度センサー」等々
 


Slide 7

Slide 7 text

早速挑戦してみる。


Slide 8

Slide 8 text

光センサーを使って光感知装置を作る。
 ・光センサーを使用して光量を感知
 ・三色のLEDライトを用意
 ・光の強弱で点灯するライトが変わる(青>緑>赤)
 


Slide 9

Slide 9 text

光センサーで使って光感知装置を作る。
 
 


Slide 10

Slide 10 text

回路図で示すとこんな感じ
 
 


Slide 11

Slide 11 text

実際の動き

Slide 12

Slide 12 text

光センサーを軽く遮ると緑ランプが点灯


Slide 13

Slide 13 text

完全に遮ると赤色ランプが点灯する


Slide 14

Slide 14 text

今回のコード
 void loop() { /*略*/ if(ledVal < 50){ //入力値が50以下の時 analogWrite(3,255); //青色が点灯 analogWrite(4,0); analogWrite(5,0); }else if(ledVal < 100){ // 入力値が51~99の時 analogWrite(3,0); analogWrite(4,255); //緑色が点灯 analogWrite(5,0); }else { //入力値が100以上の時 /*以下略*/ → やってることは単純   

Slide 15

Slide 15 text

マイコンに挑戦して得られること
 ・「パソコンの仕組み」を肌で感じられる
 ・「自分のコードで物が動いてる」実感がすごい
 ・ハードも自分で作るので、組み込みの知識もつく(かも?)
 


Slide 16

Slide 16 text

マイコンはIoTの入口
 ・温湿度センサーで室内の温度を読み取り、エアコンを操作する ・郵便受けに手紙が届いたらスマホにお知らせ ・Linux系OSを入れて普通のパソコンとして使用 などなど・・・

Slide 17

Slide 17 text

ご清聴ありがとうございました!