Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
テストは合意形成をすべし! 株式会社ビットキー Software QA 坂尾卓海
Slide 2
Slide 2 text
Outline 1.自己紹介 / 会社紹介 2.影響範囲は全部!? 3.合意形成の内容は? 4.まとめ 2 2
Slide 3
Slide 3 text
Outline 1.自己紹介 / 会社紹介 2.影響範囲は全部!? 3.合意形成の内容は? 4.まとめ 3 3
Slide 4
Slide 4 text
坂尾 卓海 SAKAO TAKUMI 2019, 04 2021, 04 1社目 - 作業療法士 - ITと全然違う仕事してた ビットキー - QAエンジニアメンバー - テスト分析~実行担当 プロダクトQAリーダー - テスト計画〜完了担当 - Software QAチーム運営管理 2023, 03 Zenn:@takumi_sakao_bk 1. 自己紹介 / 会社紹介 2社目 - サーバー領域のインフラ自動化 - 第三者検証 現在
Slide 5
Slide 5 text
5 1. 自己紹介 / 会社紹介 ビットキーってどういう会社ですか? ソフトウェアとハードウェアそれぞれを自社開発し、 「暮らし」や「職場」における体験をアップデートする ことで、私たちの生活に新たな価値提供をしています!
Slide 6
Slide 6 text
Outline 1.自己紹介 / 会社紹介 2.影響範囲は全部!? 3.合意形成の内容は? 4.まとめ 6 6
Slide 7
Slide 7 text
2. 影響範囲は全部!? ● ブラックボックステスト担当 ● コードは書かない・見ない ● リリースサイクルは1ヶ月または2週間 ● リソース(人・時間)は限られている 7 7 前提として…
Slide 8
Slide 8 text
2. 影響範囲は全部!? テストは合意形成が大切です! 8 8 まずは結論
Slide 9
Slide 9 text
2. 影響範囲は全部!? テストスコープを判断する際、 影響範囲の確認に困りませんか 9 9
Slide 10
Slide 10 text
2. 影響範囲は全部!? 影響範囲の確認って どのようにされてますか 10 10
Slide 11
Slide 11 text
2. 影響範囲は全部!? 修正内容から影響範囲を 読み取る or 開発に確認する 11 11
Slide 12
Slide 12 text
2. 影響範囲は全部!? 「テストは欠陥があることは示せるが、欠陥 がないことは示せない」という原則の通り、 合意形成をしたとて欠陥は発生します。 それでも開発との合意形成は大切だと考えて います! 12 12 とはいえ…
Slide 13
Slide 13 text
2. 影響範囲は全部!? 例)「ログイン機能を修正した」という内容 であれば… →影響範囲:ログイン・ログアウト 13 13
Slide 14
Slide 14 text
2. 影響範囲は全部!? こういった修正内容の場合、どうしますか? ● コードの変更はありません! ● 機能の振る舞いに変化ありません!! ● 特定のライブラリを別のライブラリに移行 しました!!! 14
Slide 15
Slide 15 text
2. 影響範囲は全部!? 影響範囲を確認すると… 「プロダクトの機能全部です」 15
Slide 16
Slide 16 text
2. 影響範囲は全部!? 影響範囲を確認すると… 「プロダクトの機能全部です」 16 これは、困った…
Slide 17
Slide 17 text
2. 影響範囲は全部!? こうなると… 影響範囲からテストスコープを 絞ることが困難です 17 17
Slide 18
Slide 18 text
2. 影響範囲は全部!? ここで大切になるのが 開発との合意形成です! 18 18
Slide 19
Slide 19 text
Outline 1.自己紹介 / 会社紹介 2.影響範囲は全部!? 3.合意形成の内容は? 4.まとめ 19 19
Slide 20
Slide 20 text
3. 合意形成の内容は? 20 20 開発と合意形成していること 1. 役割分担 2. テストスコープ 3. 期待動作
Slide 21
Slide 21 text
3. 合意形成の内容は? 21 21 役割分担は、テスト対象を開発/QAそれぞれ がどんなテストをするのかを明確にします 例) ● 開発:コンポーネントテスト、コン ポーネント統合テスト ● QA:システムテスト、システム統合 テスト ● 役割分担
Slide 22
Slide 22 text
3. 合意形成の内容は? 22 22 TestScopeGridというものを活用しています ● テストスコープ
Slide 23
Slide 23 text
3. 合意形成の内容は? 23 23 期待動作は、仕様の認識合わせです! 修正や機能追加によりプロダクトがどんな挙 動をして何を期待値とするか、開発/QA間で 認識を合わせます ● 期待動作
Slide 24
Slide 24 text
3. 合意形成の内容は? ● コードの修正はなし ● 振る舞いの変化もなし ● 修正内容はライブラリの移行のみ ● 影響範囲は機能全部 24 24 冒頭の例における合意形成は?
Slide 25
Slide 25 text
3. 合意形成の内容は? ● コードの修正はなし ● 振る舞いの変化もなし ● 修正内容はライブラリの移行のみ ● 影響範囲は機能全部 25 25 冒頭の例における合意形成は? ● 振る舞いは変わらない ● デグレチェックをしたい ● 満遍なく機能を確認したい
Slide 26
Slide 26 text
3. 合意形成の内容は? 機能を満遍なく確認している リグレッションテストで 担保しましょう 26 26 合意形成した内容は?
Slide 27
Slide 27 text
3. 合意形成の内容は? と言った感じでテストについて 開発と合意形成をしています 27 27
Slide 28
Slide 28 text
合意形成の不足で生じる問題 1. 偏った意思決定 2. 手戻りの発生 3. 市場に欠陥が流出する 28 28 3. 合意形成の内容は?
Slide 29
Slide 29 text
Outline 1.自己紹介 / 会社紹介 2.影響範囲は全部!? 3.合意形成の内容は? 4.まとめ 29 29
Slide 30
Slide 30 text
4. まとめ 30 30 開発と合意形成していること 1. 役割分担 2. テストスコープ 3. 期待動作
Slide 31
Slide 31 text
4. まとめ 31 31 合意形成をするメリットは? 1. 意思決定の質向上 2. 手戻りの軽減 3. 市場への欠陥流出防止
Slide 32
Slide 32 text
このような合意形成が より良い品質保証に繋がります 32 32 4. まとめ
Slide 33
Slide 33 text
ご清聴ありがとうございました 33 33 4. まとめ
Slide 34
Slide 34 text
34