Slide 1

Slide 1 text

関西の人に知ってもらいたい 測量・地理情報スポット 2025/07/05 坂井 恵 FOSS4G KANSAI 2025 ライトニングトーク

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 • 名前: 坂井 恵 (SAKAI Kei) • 主なアカウント: @sakaik • 主な仕事: 有限会社アートライ 代表取締役 • 主なコミュニティ役割: • 日本MySQLユーザ会 副代表 • OSGeo日本支部 運営委員 • 最近書いた本: • データベースエンジニア養成講座 (2025/04/04発売; 秀和システム) • MySQL徹底入門第5版 (2025/6/16発売; 翔泳社)

Slide 3

Slide 3 text

今日は、 関西の人に知ってもらいたい 関西に来たら訪ねてみたい わくわくスポットを紹介するよ! 写真たっぷりです

Slide 4

Slide 4 text

初級編:二等三角点天保山 日本一低い、二等三角点のある山 (標高4.53m) 結構踏まれてすり減っている

Slide 5

Slide 5 text

初級編:二等三角点天保山 遠景

Slide 6

Slide 6 text

初級編:蘇鉄山 日本一低い、一等三角点のある山 (標高6.97m) 南海堺駅すぐ・・・・・と思っていたけど言うほどスグでもなかった…

Slide 7

Slide 7 text

初級編:明石の東経135度 人丸前駅ホーム

Slide 8

Slide 8 text

初級編:明石の東経135度 明石の天文台 Q: この135度は日本測地系?世界測地系?

Slide 9

Slide 9 text

人丸前駅から徒歩圏内

Slide 10

Slide 10 text

人丸前駅から徒歩圏内

Slide 11

Slide 11 text

中級編:最北端の135度

Slide 12

Slide 12 text

中級編:とにかく東経135度

Slide 13

Slide 13 text

中級編:とにかく東経135度

Slide 14

Slide 14 text

中級編:とにかく東経135度

Slide 15

Slide 15 text

中級編:とにかく東経135度

Slide 16

Slide 16 text

中級編:とにかく東経135度

Slide 17

Slide 17 text

中級編:とにかく東経135度

Slide 18

Slide 18 text

中級編:とにかく東経135度 結論 関西には、 東経135度がたくさん!!! なんと、関東や九州や北海道には、ひとつもない!! 関西すごい!!

Slide 19

Slide 19 text

上級編:135度x35度 • 地理情報をやっている人なら、一度はサンプルとして使ったこ とがあるはずの 東経135度 北緯35度 どんなところかを知りもせずに使っている人は、 ぜひ一度、行ってみてください! (たのしい) (日本のGIS関係者の7割以上が使用経験あり(ChatGPT調べ))

Slide 20

Slide 20 text

上級編:135度x35度 今日ここにいる人の95%以上は、知っていると思います 行ったことある人は半分くらいしかいないんじゃないかな?

Slide 21

Slide 21 text

上級編:135度x35度

Slide 22

Slide 22 text

上級編:135度x35度

Slide 23

Slide 23 text

上級編:135度x35度(日本測地系)

Slide 24

Slide 24 text

日本測地系 135-35 世界測地系 135-35 日本測地系と世界測地系の135度-35度 (地理院地図をもとに筆者加工)

Slide 25

Slide 25 text

上級編:135度x35度 ぜひ行ってほしい理由: • 日本測地系(Tokyo)と世界測地系(JGD2011)の差を体感できる • 「行ったことのある場所」として今後、自信をもって 135度/35度というデータを使うことができる • ただただ楽しい

Slide 26

Slide 26 text

番外編:北緯35度 大津駅ホーム

Slide 27

Slide 27 text

番外編:北緯35度 (陸上で) 日本最東端の北緯35度は、千葉県房総半島の先のほうにあります。 (計画していたらコロナ禍になってしまい、実行延期中) 道路の上空に消えかかった看板があるだけらしい。

Slide 28

Slide 28 text

番外編:北緯35度 (陸上で) 日本最西端の北緯35度は、島根県の江津市にあります(未訪問) (写真:坂井のお友達の →あ← さん提供)

Slide 29

Slide 29 text

本日紹介した135度と35度のおさらい

Slide 30

Slide 30 text

関西には、たくさんのスポットが 測量・地理情報が好きの皆さんを 待っています! ぜひ色々訪ねて歩きましょう!

Slide 31

Slide 31 text

今日の東経135度のお話 は、noteのほうにも詳し く書いています。 よかったら見てくださ い! https://note.com/sakaik/n/n471248 bc8cb4

Slide 32

Slide 32 text

あらためて 東経135度を体験できるのは KANSAIだけ! FOSS4G KANSAI ありがとうございました!

Slide 33

Slide 33 text

No content