Slide 1

Slide 1 text

“GitLabに学ぶ
 世界最先端のリモート組織の作り方”
 の輪読会のススメ そーだいなる輪読会キックオフ

Slide 2

Slide 2 text

今日はこの本のざっくりとした
 
 概要を説明します
 What is it?

Slide 3

Slide 3 text

なぜ、”今” この本を読むべきか
 
 
 What is it?

Slide 4

Slide 4 text

なぜ、”輪読会” をするべきか
 
 
 What is it?

Slide 5

Slide 5 text

輪読会したくなる話をします
 
 
 What is it?

Slide 6

Slide 6 text

1. 自己紹介
 2. 本の概要
 3. なぜ “今”、”輪読会” をやるのか
 4. 輪読会のオススメなやり方
 5. まとめ
 あじぇんだ

Slide 7

Slide 7 text

1. 自己紹介
 2. 本の概要
 3. なぜ “今”、”輪読会” をやるのか
 4. 輪読会のオススメなやり方
 5. まとめ
 あじぇんだ

Slide 8

Slide 8 text

自己紹介
 曽根 壮大(39歳)
 Have Fun Tech LLC 代表社員
 株式会社リンケージ CTO
 
 そ  ね   たけ とも
 ● 日本PostgreSQLユーザ会 勉強会分科会 担当
 ● 3人の子供がいます(長女、次女、長男)
 ● 技術的にはWeb/LL言語/RDBMSが好きです
 ● コミュニティが好き

Slide 9

Slide 9 text

1. 自己紹介
 2. 本の概要
 3. なぜ “今”、”輪読会” をやるのか
 4. 輪読会のオススメなやり方
 5. まとめ
 あじぇんだ

Slide 10

Slide 10 text

GitLab Handbook
 
 
 本の概要

Slide 11

Slide 11 text

GitLab Handbook
 ↓
 コレを元に書かれた本
 本の概要

Slide 12

Slide 12 text

GitLab Handbookは
 
 公開されている
 本の概要 https://handbook.gitlab.com/handbook/

Slide 13

Slide 13 text

GitLab Handbookを
 
 翻訳し、エッセンスを纏めた本
 本の概要

Slide 14

Slide 14 text

https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798183916 ・世界最先端といわれるリモート組織の
 実態やメリットなどの概要説明
 
 ・世界最先端のリモート組織への
 移行プロセス、発生する問題への対処法
 
 ・リモート組織が円滑に機能するための
 カルチャーの醸成方法
 
 ・パフォーマンスを上げるための
 人事制度・業務ルール設計
 
 これらのことが纏められた本です。


Slide 15

Slide 15 text

合わせて見ると良い資料
 
 
 本の概要

Slide 16

Slide 16 text

本の概要 https://learn.gitlab.com/c/gitlab-presentation-developers-summit?x=JBqxmQ

Slide 17

Slide 17 text

本の概要 https://learn.gitlab.com/c/gitlab-presentation-developers-summit?x=JBqxmQ

Slide 18

Slide 18 text

同じ内容
 
 後者のほうが読みやすいが
 
 全社のほうがしっかり書いてある
 本の概要

Slide 19

Slide 19 text

比較的に読みやすいので
 
 さらっと見てほしい
 本の概要

Slide 20

Slide 20 text

1. 自己紹介
 2. 本の概要
 3. なぜ “今”、”輪読会” をやるのか
 4. 輪読会のオススメなやり方
 5. まとめ
 あじぇんだ

Slide 21

Slide 21 text

この本は
 
 "リモートワーク"が関係ない
 なぜ “今”、”輪読会” をやるのか

Slide 22

Slide 22 text

この本は
 
 "リモートワーク"が関係ない
 なぜ “今”、”輪読会” をやるのか 本の中ではリモートワークが前提の話ではあるが、 コミュニケーション設計や組織設計の話は、 リモートワーク関係なく重要の話が多い。 仕事の進め方のノウハウが詰まっている本!

Slide 23

Slide 23 text

コロナ禍で多くの会社が
 
 リモートワークを経験した
 なぜ “今”、”輪読会” をやるのか

Slide 24

Slide 24 text

コロナ禍で多くの会社が
 
 リモートワークを経験した
 なぜ “今”、”輪読会” をやるのか 上手く行ったこと、難しかったことが沢山あるはず。 そういう課題を紐解くためのキーワードがある。

Slide 25

Slide 25 text

コミュニケーションは
 
 1人では成立しない
 なぜ “今”、”輪読会” をやるのか

Slide 26

Slide 26 text

この本の内容を実践したい!
 
 
 なぜ “今”、”輪読会” をやるのか

Slide 27

Slide 27 text

この本の内容を実践したい!
 ↓
 1人では空振ってしまう
 なぜ “今”、”輪読会” をやるのか

Slide 28

Slide 28 text

輪読会を通して
 
 チームで実践していく環境を作る
 なぜ “今”、”輪読会” をやるのか

Slide 29

Slide 29 text

輪読会を通して
 
 チームで実践していく環境を作る
 なぜ “今”、”輪読会” をやるのか 仲間を増やす、共通知識でコミュニケーション出来るようにする

Slide 30

Slide 30 text

1. 自己紹介
 2. 本の概要
 3. なぜ “今”、”輪読会” をやるのか
 4. 輪読会のオススメなやり方
 5. まとめ
 あじぇんだ

Slide 31

Slide 31 text

まずは、継続が大事
 
 
 輪読会のオススメのやり方

Slide 32

Slide 32 text

まずは、継続が大事
 ↓
 徐々に離脱が増える問題に対処する
 輪読会のオススメのやり方

Slide 33

Slide 33 text

例えば担当制
 
 事前に担当箇所を決める
 輪読会のオススメのやり方

Slide 34

Slide 34 text

参加できない日を
 
 カバーする仕組み
 輪読会のオススメのやり方

Slide 35

Slide 35 text

1. 録画や議事録を用意する
 2. 場合によってはスキップ
 a. ◯人以下だとスキップとか
 b. 担当不在はスキップとか
 3. 同じ内容を複数回やる
 a. 午前と午後とか
 輪読会のオススメのやり方

Slide 36

Slide 36 text

宣言の力を利用する
 
 
 輪読会のオススメのやり方

Slide 37

Slide 37 text

宣言の力を利用する
 ↓
 ゴールを強制的に作る
 輪読会のオススメのやり方

Slide 38

Slide 38 text

ただ読むだけでなく
 
 ディスカッションする
 輪読会のオススメのやり方

Slide 39

Slide 39 text

1. 自分たちのチームではどうか
 2. 実際に自分たちで試す方法はあるか
 3. 共感できない部分はどんな部分か
 4. 導入する場所で今の障害はなにか
 輪読会のオススメのやり方

Slide 40

Slide 40 text

輪読会という名の
 
 インフォーマルコミュニケーションの場
 輪読会のオススメのやり方

Slide 41

Slide 41 text

開発部などに閉じず
 
 他の部の人も巻き込めるとよりGood
 輪読会のオススメのやり方

Slide 42

Slide 42 text

開発部などに閉じず
 
 他の部の人も巻き込めるとよりGood
 輪読会のオススメのやり方 コミュニケーションは開発チームだけで完結しないからね

Slide 43

Slide 43 text

3か月後、実際に上手く行ったこと
 
 難しかったことも含めて共有しましょう!
 輪読会のオススメのやり方

Slide 44

Slide 44 text

他の会社の人と読むなども
 
 多くの知見が共有できてGood!!
 輪読会のオススメのやり方

Slide 45

Slide 45 text

他の会社の人と読むなども
 
 多くの知見が共有できてGood!!
 輪読会のオススメのやり方 リンケージの輪読会に参加してもOKです リモートでやるので興味があれば @soudai1025 まで

Slide 46

Slide 46 text

1. 自己紹介
 2. 本の概要
 3. なぜ “今”、”輪読会” をやるのか
 4. 輪読会のオススメなやり方
 5. まとめ
 あじぇんだ

Slide 47

Slide 47 text

輪読会は強い意志で続ける必要がある
 
 
 まとめ

Slide 48

Slide 48 text

輪読会は強い意志で続ける必要がある
 ↓
 自分だけでなくチームで始めましょう
 まとめ

Slide 49

Slide 49 text

説明するための都合として
 
 この場所を上手く活用しましょう
 まとめ

Slide 50

Slide 50 text

失敗しても、それも成果
 
 まずは始めることが大事
 まとめ

Slide 51

Slide 51 text


 
 愚者は経験から学び
 
 賢者は歴史から学ぶ
 
 – オットー・フォン・ビスマルク 
 まとめ

Slide 52

Slide 52 text


 
 優れた芸術家は模倣し、
 
 偉大な芸術家は盗む
 
 – パブロ・ルイス・ピカソ
 まとめ

Slide 53

Slide 53 text

3か月後、みんなでアウトプットを
 
 共有して、知見を深めましょう!
 まとめ

Slide 54

Slide 54 text

ご清聴ありがとうございました
 
 
 まとめ