Slide 1

Slide 1 text

若手エンジニアが躍動! ShowNetを支える ボランティア集団 Interop Tokyo ShowNet NOC Team

Slide 2

Slide 2 text

ShowNetについて I know it works because I saw it at Interop 市場と技術の最前線、未来が見えるネットワーク • 最新鋭の技術、機器を集め構築される近未来ネットワーク • 新技術の相互接続 • 提供された機器を使い実ネットワークを構築 • 世界最大のライブデモンストレーション • 2年後、3年後に業界に浸透する技術に先駆けて挑戦 • 世界、国内で初披露(実稼働)される新製品も導入 • Interop Tokyoが唯一、開催当初のスピリットを継承 • コントリビューション(機器、技術提供)によって構築 • 産学界から集まったNOCチームメンバーと、機器やサービスをご提供頂く コントリビュータのみなさま、一般から公募するボランティア (STM) の三位一体で構築

Slide 3

Slide 3 text

3つの要素が、協力、調和することで、ShowNetは構築、運営されています! NOC STM コントリ ビュータ ShowNet機材提供企業 各種ネットワーク機器,負荷試験装置, ソフトウェア, そして人材の提供 産学界から様々な人材が参加 東京大学、情報通信研究機構、 NTTコミュニケーションズ、慶應義塾大学、 ジュニパーネットワークス、シスコシステムズ、 ソニーネットワークコミュニケーションズ and more 一般公募によるボランティアスタッフ 大学,専門学校,高専,企業(ISP, SIer…)など多種多様 ShowNetを作る人

Slide 4

Slide 4 text

3つの要素が、協力、調和することで、ShowNetは構築、運営されています! NOC STM コントリ ビュータ ShowNet機材提供企業 各種ネットワーク機器,負荷試験装置, ソフトウェア, そして人材の提供 産学界から様々な人材が参加 東京大学、情報通信研究機構、 NTTコミュニケーションズ、慶應義塾大学、 ジュニパーネットワークス、シスコシステムズ、 ソニーネットワークコミュニケーションズ and more 一般公募によるボランティアスタッフ 大学,専門学校,高専,企業(ISP, SIer…)など多種多様 ShowNetを作る人 総勢500名以上のエンジニアが参加

Slide 5

Slide 5 text

ShowNet NOC • ShowNetの設計・構築・運用を指揮 • 産学界から集まったエンジニア・研究者 • 10月に招集されコンセプト検討開始 • 今年は合計29名

Slide 6

Slide 6 text

ShowNet Team Member:STM STM(ShowNet Team Member) • ShowNetの構築を行うボランティアチーム • 2022実績:HotStageから11名、会期から16名が参加 • 全国からいただいた応募から選抜された27名 • 次世代のNOCチームメンバ発掘 STM-C(STM for Contributors) • コントリビュータのみなさまを対象としたShowNet構築、運用メンバー • 2022実績:7組織より10名が参加(HotStage~会期) STM-A(STM for AITAC) • AITAC(一般社団法人 高度ITアーキテクト育成協議会)との連携 • AITACによる座学・演習(Step1)、実習(Step2)を修了した受講生 から、実践(Step3)の位置づけで選抜 • 2022実績:2名が参加(HotStage~会期) 今年は合計39名が参加

Slide 7

Slide 7 text

ShowNet Team Member:STM 秋山 剛志 京都工芸繊維大学 浅部 佑 東京大学大学院 新垣 清也 石井 悠一郎 アイビーシー 井野 毅也 情報通信研究機構 江戸 麻人 NTTコミュニケーションズ / AITAC推薦 大平 剛 九州産業大学大学院 小倉 俊樹 日本ビジネスシステムズ 筧 真輔 アイビーシー 柏 喬之 富士通クラウドテクノロジーズ 片岡 佑介 KDDI 加藤 貴紀 中海テレビ放送 金谷 光一郎 東京大学大学院 川端 奈津子 シスコシステムズ 澤田 開杜 慶應義塾大学 三瓶 麻由奈 山崎製パン 竹中 幹 NTTコミュニケーションズ 田邊 泰盛 神奈川工科大学 田 博文 村田製作所 友村 水紀 NTTエレクトロニクス 西澤 勇平 日本マイクロソフト 西村 優吾 NTTコミュニケーションズ 長谷川 良 東芝テックソリューションサービス 林 拓海 シスコシステムズ 疋田 紅樹 東京都立産業技術高等専門学校 深川 祐太 NTTコミュニケーションズ / AITAC推薦 福永 光太 NTTぷらら 堀 雅人 NEC 増田 英孝 ディー・エヌ・エー 松本 直樹 京都大学大学院 松本 望 三谷商事 皆川 郁馬 パスコ 本橋 昂大 KDDI 守山 健 インターネットイニシアティブ 八島 保 日本IBM システムズ・エンジニアリング 山本 桃歌 東京大学大学院 柚山 大哉 慶應義塾大学 横尾 和真 広島市立大学 好川 雄太郎 NTT東日本ー南関東

Slide 8

Slide 8 text

ShowNetという場所の性質 • 最終ゴールは出展社様へのサービス提供 • ただのNW提供ではない • 様々な最新技術を駆使したチャレンジ・相互接続を実施 • 限られた時間でShowNetを構築 • 自身の希望する作業に限らず多種多様な作業を行う • 時にはNOCメンバーがタスクを奪う

Slide 9

Slide 9 text

STMプログラムで「経験できること」 • 大規模ネットワークを"0"から作り"0"に戻す経験 • ネットワーク構築に必要な作業を短期間で一通り行う • 組織に囚われない人と人との繋がり • NOC, コントリビュータ, STMを通じて、組織を越えた横の繋がりを作れる • 自己マネジメント、チームワーク • 短時間でアウトプットを出すためのコントロール • チームとして成果を最大限引き出すためのコントロール • 正確な報告と相談

Slide 10

Slide 10 text

STMプログラムで「できないこと」 • 体系的に技術を学ぶこと • 時々刻々変化する現場の状況に合わせて様々な作業を実施 • 個別の技術・製品について丁寧な説明はない(時間との勝負) • 自分自身で調べたり周りに聞いて習得する力が必要 • 平等な作業分担 • 参加者が満遍なく全ての作業に携わることはない

Slide 11

Slide 11 text

STMの活動内容

Slide 12

Slide 12 text

Hotstage(6/3〜6/10)

Slide 13

Slide 13 text

Hotstage(6/3〜6/10)

Slide 14

Slide 14 text

Hotstage(6/3〜6/10)

Slide 15

Slide 15 text

Hotstage(6/3〜6/10)

Slide 16

Slide 16 text

Deploy(6/11〜6/14)

Slide 17

Slide 17 text

Deploy(6/11〜6/14)

Slide 18

Slide 18 text

本番(6/15〜17)

Slide 19

Slide 19 text

撤収(6/17)

Slide 20

Slide 20 text

まとめ • スキルアップ • 大規模NWを0から作り0に戻す中で得られる知識・経験は無限大 • L0〜L7、構築、運用、サービス提供、解体 • 所属を超えた人脈形成 • ShowNetの成功という共通目標に向けたチームビルディング • 会期が終わった後も続く強いつながり • 次世代に向けたNOC発掘 • NOC29名中18名がSTM経験者 明確な育成としてのカリキュラムではないが、多くのSTMが短期間で技術スキル、 コミュニケーションスキル、マネジメントスキルなどを習得 自己成長プログラム