Slide 1

Slide 1 text

世界はシステムで溢れてる ~ NO SYSTEM NO LIFE~ 白栁 隆司 2021年3月6日 NixOSをやってみる会

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 主な開発言語 twitter:@ShirayanagiRyuj 1981年 5月 生まれる 1993年10月 プログラムに初めて触れる(小 6) 1995年 5月 自宅にPC導入(中2) 1997年 4月 高校でプログラミングを学習(高 1) 2000年 4月 地元の中小ソフトハウス勤務( 19歳) 2005年 4月 東京SESエンジニア活動開始( 24歳) 2019年 9月 フリーランス活動開始( 38歳) 2020年 5月 講師活動開始(39歳) ♥ TRPG, ボードゲーム, ポケモン, 特撮, スキー etc... ・C/C++ ・VB、VBA、VBScript ・C#(.net系) ・Java ・PHP ・Python ・PL/SQL ・JavaScript(JQuery) エンジニアカウンセラー 白栁 隆司 Youtubeに平日毎日動画投稿中! #ほぼ日ITエンジニアニュース @IT 自分戦略研究所 エンジニアライフにて「コレがワタシの生きる様」連載中(木曜日)

Slide 3

Slide 3 text

質問です 将来、システム開発を仕事にしたい人 元気よく手を挙げよう 恥ずかしがらずに

Slide 4

Slide 4 text

システムのある場所 Q. システムはどこにあるでしょう?(考えてみよう) ● パソコンの中? ● 街中にある街灯の下? ● 過去の美しい思い出の中? ● ポケットの中? ● 伝説の木の根元に埋まった宝箱の中?

Slide 5

Slide 5 text

システムのある場所 Q. システムはどこにあるでしょう? A.世の中のすべての場所にシステムがある 僕の隣にもあるんだ

Slide 6

Slide 6 text

コンピュータシステムの正体 世の中の「仕組み」をコンピュータの中に再現する ● 文字を書く ● 計算する ● 絵を描く ● 帳簿をつける ● 商品を発注する 「人間で代替可能」 ※極論

Slide 7

Slide 7 text

コンピュータシステム開発の世代(白栁的分類) ➢ 第0世代:計算の代行 すごい計算機って感じ。弾道計算とか。 ➢ 第1世代:世の中の仕組みの代行(80~00年代) 既にある仕組みをコンピュータで代行する。 パーソナルコンピューター化。

Slide 8

Slide 8 text

コンピュータシステム開発の世代(白栁的分類) ➢ 第2世代:コンピュータシステムの更新 第1世代システムに新しい仕組みを組み合わせ進化。 インターネット技術、モバイル、IoT など。 ➢ 第3世代:現実の拡張 ARとかMRとか。まだまだこれから。

Slide 9

Slide 9 text

万物はシステムである 【システム = 世の中の仕組み、法則】 ● 人間は「社会」という仕組みで動いてる ○ 法律や慣習 = コミュニティを動かす仕組み ● 動植物も「一定の法則」の中で生きている ● 万物を縛る法則も大きな「仕組み」 万物はシステムである

Slide 10

Slide 10 text

良いシステムを作るためには パソコンの外側に目を向ける ● 誰が使うのか:使用者の属性 ● いつ使うのか:時間、必要とするタイミング ● どこで使うのか:場所、道具 ● 何の目的で使うのか ● どれぐらいのコストで使うのか:簡単に?

Slide 11

Slide 11 text

今回のまとめ ● システムはコンピュータの中だけにない ● 有史以前からシステムは人類の隣りにある ○ 人間の歴史より古くからシステムはある! ● コンピュータの外にあるシステムに目を向ける ● 纏まりきってないので後は任せた!

Slide 12

Slide 12 text

ご清聴ありがとうございました エンジニアカウンセラー 白栁 隆司 若人よ、後は任せた! @ShirayanagiRyuj