Slide 1

Slide 1 text

株式会社Awarefy ー 会社説明資料

Slide 2

Slide 2 text

私たちについて アウェアファイが解決したい社会課題と目指すこと アウェアファイの手がける事業 会社紹介 01 02 03 04 目次

Slide 3

Slide 3 text

私たちについて 01 株式会社Awarefy ー 会社説明資料

Slide 4

Slide 4 text

私たちについて いつでも、誰にとっても メンタルケアを当たり前に。 どんなに社会が便利になっても、 きっとずっと人につきまとう「心の問題」を解決し、 誰もが「大切」と向き合える社会をつくるために。 株式会社Awarefy(アウェアファイ)は そんな想いから2018年に創業しました。 社会は便利になっているにも関わらず、 心に問題を抱える人の数は年々増え続け ています。 しかし、病院での診療やカウンセリング を受けている人は少なく、大きな社会問 題となっています。 そこで私たちは2020年、AIなどのテクノ ロジーに、科学的なエビデンスのある 「認知行動療法」等に基づくアプローチ をかけあわせたアプリ、AIメンタルパー トナー「アウェアファイ」をリリース。 リリース直後から想像を超える多くの 方々にダウンロードいただき、累計利用 者は 80万人を突破しています(25年3 月末時点) 。 すべての人が『心の問題』から開放され て、人生で大切だなと思えることに多く の時間を使えるように、サービスの改善 を続けています。

Slide 5

Slide 5 text

今も昔も変わらず、私たちに付きまとう「心の問題」 。今を生きるほとんどの人が、多か れ少なかれ一度は心の問題を感じたことがあるのではないでしょうか。 私自身、25歳で首に腫瘍ができ、大きな手術をした後、一番つらかったのは身体に残っ た麻痺よりも「もう昔のように動けない」という気持ちでした。身体を動かすのが好き だったのに、思うように動かせなくなったのです。その結果、運動する気持ちを失って しまいました。 社会全体を見ても、便利になっているはずの現代の中で、心の問題を抱える人々は減少 していません。精神疾患の患者数も増え続けています。 そこで私は、起業を通じて同じように「心の問題」の重要性を痛感していた池内(当社 CTO)や仲間と共に、2020年にメンタルヘルスアプリ「アウェアファイ」をリリースし ました。病気でなくても心の問題に直面した方々が、手軽にアクセスできるサービスが 必要だと感じたからです。 アウェアファイは、生成AIをはじめとする最先端のデジタル技術と、認知行動療法等に 基づくアプローチを組み合わせたサービスです。今私は、100キロのトレイルランレー スに出るほど運動するようになりました。身体の麻痺は変わらず残っていますが、自分 自身が認知行動療法を学ぶ中で「今できる最善をやって楽しめれば良い」と気づけたか らです。 気づけば、行動は変わります。 我々はこれからも、出来るだけ多くの方がご自身の"大切"と向き合う自分をつくれるよ う、心の問題に対して、現在の技術で提供できる最適な解決策を提供していきたいと考 えています。 今も昔も変わらず、私たちに付きまとう「心の問題」 。今を生きるほとんどの人が、多か れ少なかれ一度は心の問題を感じたことがあるのではないでしょうか。 私自身、25歳で首に腫瘍ができ、大きな手術をした後、一番つらかったのは身体に残っ た麻痺よりも「もう昔のように動けない」という気持ちでした。身体を動かすのが好き だったのに、思うように動かせなくなったのです。その結果、運動する気持ちを失って しまいました。 社会全体を見ても、便利になっているはずの現代の中で、心の問題を抱える人々は減少 していません。精神疾患の患者数も増え続けています。 そこで私は、起業を通じて同じように「心の問題」の重要性を痛感していた池内(当社 CTO)や仲間と共に、2020年にメンタルヘルスアプリ「アウェアファイ」をリリースし ました。病気でなくても心の問題に直面した方々が、手軽にアクセスできるサービスが 必要だと感じたからです。 アウェアファイは、生成AIをはじめとする最先端のデジタル技術と、認知行動療法等に 基づくアプローチを組み合わせたサービスです。今私は、100キロのトレイルランレー スに出るほど運動するようになりました。身体の麻痺は変わらず残っていますが、自分 自身が認知行動療法を学ぶ中で「今できる最善をやって楽しめれば良い」と気づけたか らです。 気づけば、行動は変わります。 我々はこれからも、出来るだけ多くの方がご自身の"大切"と向き合う自分をつくれるよ う、心の問題に対して、現在の技術で提供できる最適な解決策を提供していきたいと考 えています。 最新技術の力で、 心の問題に最適な解決策を。 私たちについて 代表取締役CEO 小川 晋一郎

Slide 6

Slide 6 text

心の問題は、自分について 「気づく」ことが大切です。 私たちについて 多くの人が、実は自分自身のことについてよく わかっていません。 例えば誰かに「怒り」を感じる時、その気持ちを 深く観察していくと本当は「理解されなかった悲し み」だったり「話が進まない不安」だったり「期 待を裏切られた落胆」だったりするかもしれませ ん。 そういった本当の自分に気づけば気づくほど、 無理に変わろうとしなくても、生きやすい自分 に変わっていくと言われています。 そういった気づき(Aware)を促進する(fy)サポ ートをしたい、という願いを込めて「Awarefy」と いう社名にしました。

Slide 7

Slide 7 text

アウェアファイが解決したい 社会課題と目指すこと 02 株式会社Awarefy ー 会社説明資料

Slide 8

Slide 8 text

心の問題は 医療だけでは語りきれない 大きな社会問題に 気分の落ち込み、人間関係のストレス、将来へ の不安──こうした“こころのゆらぎ”は、誰に でも起こりうるものです。病気や医療の対象で はない方であっても、もっと気軽に、自分のこ ころと向き合える手段が必要です。 私たちは、日常に寄り添う非医療的アプローチ を通じて、人々のウェルビーイングを支えてま いります。 強いストレス がある 疾患として診断を受けている人 アウェアファイが解決したい社会課題と目指すこと 将来が不安 もう心の問題で 困りたくない 気分が 落ち込んでいる

Slide 9

Slide 9 text

心の健康と成長を支える デジタル・メンタル・プラットフォーム を実現する Mission 私たちは現在、AI技術を活用したAIメンタル パートナー「アウェアファイ」の開発・提供 を通して、心の問題に向き合っています。 心の問題に対して、あらゆる解決策を提供します 今後はアプリの拡大・発展はもちろん、カウンセリン グや医療機関との連携をより深め、アプリと人の両面 から心の健康と成長をサポートできるようなデジタ ル・メンタル・プラットフォームの実現を目指してい ます。 アウェアファイが解決したい社会課題と目指すこと

Slide 10

Slide 10 text

心理学の理論に かけあわせ、心の問題を 解決していきます Implementation 私たちが得意とするAI を含むテクノロジーに、科学的なエビデンスのあ る「認知行動療法」等に基づくアプローチを取り入れて、プロダクトや サービスを実装しています。 これまで気づかなかった新しい自分に気づくことで、日常生活で起きて いるさまざまな心の問題を解決し、より「大切にしたいこと」に向かっ て進みやすい状態へと導きます。 心理的 アプローチ AIの 最新技術 ACT マインドフルネス 大規模言語モデル パーソナライゼーション 大切にしたいことに 向き合える状態へ を AI アウェアファイが解決したい社会課題と目指すこと

Slide 11

Slide 11 text

メンタルパートナー 03 株式会社Awarefy ー 会社説明資料 AI アウェアファイについて

Slide 12

Slide 12 text

毎日に寄り添い、気づきを増やす。 AI技術を活用して気づき(自己理解)から行動変容まで 心の健康と成長を総合的にサポートします。 「アウェアファイ」は、AIなどのテクノ ロジーに、科学的なエビデンスのある 「認知行動療法」等に基づくアプローチ を取り入れたスマートフォンアプリで す。 日々の生活をより良い方向へ変えていく ためには、自分自身を振り返り、理解す ることが重要です。 アウェアファイには、AIと会話ができる AIチャットや、日々のできごとをテンプ レートに沿って書くとAIがフィードバッ クする機能、自分のコンディションや心 の状態をAIが分析する機能などを搭載。 AIを活用して自分自身を可視化すること で、考えや行動の幅を広げ、日々の生活 や周囲との関係性を改善していきます。 ファイ AIメンタルパートナー さん AIメンタルパトーナーアウェアファイについて

Slide 13

Slide 13 text

※1 ストレスレベルや心の状態(憂うつや不安レベル)の測定結果 ※2 今後、睡眠時間や歩数など、スマートデバイス連携で入手可能なデータの連携を想定 心理学の理論 で、心の問題を解決します。 ×AI 大切にしたいことに 向き合える状態に AIメンタルパトーナーアウェアファイについて

Slide 14

Slide 14 text

早稲田大学との共同研究で 認知行動療法をもとにした 機能をアプリに反映 私たちは、早稲田大学 人間科学学術院熊 野宏昭研究室(※)と共同研究を行い、 「アウェアファイ」アプリにおけるメン タルケア手法の検討や実証実験などを行 っています。 アプリに搭載している各種機能には、カ ウンセリングを始めとする専門家による 心理的支援の現場で活用されている認知 行動療法(CBT)やアクセプタンス & コ ミットメント・セラピー(ACT)をもと にした手法が取り入れられています。 メンタルヘルスに関する独自の指標研究 も行っており、自分自身への新たな気づ きを増やすアプリの有効性についての検 証・研究を日々続けています。 ※早稲田大学 人間科学学術院 熊野研究室では精神医療 と身体医療の双方に臨床心理学を適用し、マインドフル ネスやアクセプタンスを含む「新世代の認知行動療法」 によって、短期間で大きな効果を上げることを目指した 研究などを行っています。 AIメンタルパトーナーアウェアファイについて

Slide 15

Slide 15 text

整理した思考や感情の記録にAIが客観的 な視点でアドバイスやコメントを行う AIコメント コンディションや感情の変化から 知らなかった自分を発見できる AIによる分析レポート の支援を受けながら AI 内省や自己理解を深める 自分の考えに対して、AIからアドバイスやコメントをもらうことができます。 また、アプリに記録した内容をもとにAIが分析レポートを作成。 自分の状態を可視化することにより、いままで気づかなかった自分を発見する こともできます。 AIによるアドバイス、分析レポート 自分を客観視 気づきがうまれる  自己理解が深まる AIメンタルパトーナーアウェアファイについて

Slide 16

Slide 16 text

あたらしい シーンや悩み別に お気に入りのコーピングをストック コーピングリスト 実践・記録 あたらしい習慣になる 習慣を つくる・取り入れる コーピングとは、何か問題が起きたときのストレス対処法の ことをいいます。アプリでは、あなたに合ったコーピングを AIが提案。お気に入りのコーピングをアプリにストックし、 実践・記録することで、あたらしい習慣づくりをサポートし ます。 AIがコーピングを提案 温かいお茶を飲む 近所を散歩する 音楽を聴く など あなたの課題にあったコーピングを AIメンタルパートナーが提案 AIレコメンド あなただけのルーティンを作って 習慣化できる 毎日のルーティン AIメンタルパトーナーアウェアファイについて

Slide 17

Slide 17 text

心理の専門家や ヨガインストラクターが作成・監修 音声ガイド 自分のストレスレベルを把握し、 変化を実感 ストレスチェック 心のメカニズムや心理学について 体系的に学び・実践できる 学習コース 学び・実践する 心のメカニズムについて 心理の専門家やヨガインストラクターが作成・監修した、 300種以上の瞑想・睡眠・自然音等の音声ガイドを搭載。ガ イドが誘導することで自分の心の動きを気づきやすくなりま す。実践プログラムでは、心のメカニズムや心理学について 学び・実践することにより、うつ気分に備えるスキルや不安 や緊張を和らげるスキルが身につきます。 自分の状態を知る 心のメカニズムを 学ぶ・実践する 何かあった時の対処法が身につく AIメンタルパトーナーアウェアファイについて

Slide 18

Slide 18 text

AIメンタルパトーナーアウェアファイについて

Slide 19

Slide 19 text

AIメンタルパトーナーアウェアファイについて

Slide 20

Slide 20 text

80万 人 ダウンロード数 ※2020年5月リリース。2025年3月時点 料金プラン ベーシックプラン 基本機能で気軽にセルフケア AIパートナープラン 対話するたび進化するAIパートナーが心の健康と成長をサポート コラム法やマインドフルネスなど、気軽にできる様々なワーク すきま時間で心理学を学べる学習コース AIによるサポート(上限あり) ベーシックプランのすべての機能かつ、より充実したAI機能 話せば話すほどAIがあなたを理解し成長するAIメモリー 悩みの整理に特化したAIと解決策を探すAIコーチング AIによるサポート(無制限) 年間プラン 月間プラン 年間プラン 月間プラン 800円 / 月 (税込) 1,600円 / 月 (税込) 1,583 円 / 月 (税込) 4,480円 / 月 (税込) 12ヶ月分一括 9,600 円(税込) 12ヶ月分一括 19,000 円(税込) AIメンタルパトーナーアウェアファイについて

Slide 21

Slide 21 text

その他の事業について 04 株式会社Awarefy ー 会社説明資料

Slide 22

Slide 22 text

ファイ AIメンタルパートナー さん アプリ「アウェアファイ」の機能・プログラム・IPを基盤とする、 3つの新規事業に取り組んでいます その他の事業について コンシューマー向けスマートフォンアプリ 生活の中で安心感をもたらすファイさ んグッズや、心理学のフレームワーク を実践できるノートなど、セルフケア をサポートする商品を取り揃えていま す。 オリジナルグッズ販売 法人向けサービス スマートフォンアプリ「アウェアファ イ」で培った手法・ノウハウを活用し て、企業で働く方々の心の健康とパフ ォーマンス向上を支えるソリューショ ンを提供予定です。※準備中 福祉リワーク施設 新宿 早稲田にある、復職・職場復帰 の準備を行っていただくための専門施 設。心理・福祉の専門スタッフを中心  に、認知行動療法に基づくプログラム を提供します。

Slide 23

Slide 23 text

その他の事業について 安心して働き続けるための第一歩をサポート 2025年2月に新宿区早稲田駅ちかくに オープンした福利リワーク施設です。 心理・福祉の専門スタッフが中心に提 供する認知行動療法に基づく各種講義 やワークショップ・個別面談を受講で きます。メンタルヘルス不調は誰にで も起こりうるもの。 「アウェアファイ リワーク」は、そこから再び立ち上が り、不調になりづらいスキルを身につ けるサポートを行います。 十分な準備が整わないまま復職・職場 復帰をすると、再び休職に至るリスク が高まります。 アウェアファイリワー クで提供するプログラムを受講された 方の多くは、仕事の妨げになる考えや 不安などのこころの動きを適切に調整 し、仕事や目標に向き合う力(≒心の しなやかさ)が向上しました。この力 が身につくことで、仕事のパフォーマ ンスや満足度の向上も期待されます。

Slide 24

Slide 24 text

その他の事業について ※準備中 企業で働く方々の心の健康をサポート 従業員の心の健康と成長を支えます。 スマートフォンアプリ「アウェアファイ」で培った 手法・ノウハウを活用して、 企業で働く方々の心の健康とパフォーマンス向上を 支えるさまざまなソリューションを提供します。

Slide 25

Slide 25 text

メンタルケアを、もっと身近に。 2024年12月にオープンした「アウェアフ ァイ」公式オンラインストア。アウェア ファイの公式キャラクターAIメンタルパ ートナー「ファイさん」のぬいぐるみや シール、アプリでも人気の5コラム法(ネ ガティブ思考をやわらげる心理学のフレ ームワーク)等を実践できるオリジナルノ ートなど、メンタルヘルスケアをサポー トする商品を取り揃えています。 その他の事業について

Slide 26

Slide 26 text

チームと働き方 05 株式会社Awarefy ー 会社説明資料

Slide 27

Slide 27 text

チームと働き方 小川 晋一郎 池内 孝啓 Shinichiro Ogawa Takahiro Ikeuchi 東京大学工学部システム創成学科卒業後、株式会社リクルートへ入社、HR カンパニー (現リクルートキャリア) で営業・コンサルタント・データサイ エンティストとして事業に従事。 2014年に株式会社ビズリーチに転職し、 転職サイト「ビズリーチ」事業のデータサイエンティスト、プロダクトマネ ージャーを経て新卒事業部長として「ビズリーチ・キャンパス」事業を立ち 上げる。 2018年にクラウド電子カルテを展開するきりんカルテシステム株 式会社にCMOとして経営参画。2019年より株式会社Awarefy(旧社名 Hakali) CEOに就任。 ITベンチャー数社を経て、2011年3月に株式会社ALBERTへ入社。2015年に 執行役員として東証マザーズへのIPOを経験。同年、自ら創業したスタート アップのCEOに就任。廃業するまでの約4年間、B2B SaaS のプロダクトを 開発・運営する。2019年より現職。AI メンタルパートナー「アウェアファ イ」の開発・事業責任者として、2020年5月にプロダクトをローンチ。イン フラ、バックエンド、フロントエンド、UI デザインまで幅広くカバーする フルスタック・エンジニア。Go や Flutter、React、Python などを得意と し、オープンソース・ソフトウェア関係のコミュニティの立ち上げや運営に も関わる。著書に、 『改訂版 Pythonユーザのための Jupyter[実践]入門 』 、 『これからはじめる SQL 入門』などがある。 代表取締役CEO 取締役CTO 経営チーム

Slide 28

Slide 28 text

チームと働き方 事業 × 職能の ハイブリッド型組織 それぞれの高い専門性を活かしながら 職域を横断して知見を共有しています 私たちは、事業 x 職能(専門家)のハイブリッ ド型の組織です。各職能のメンバー(エンジニ ア、デザイナーなど)は、高い専門性を活かし ながら事業の抱える課題の解決を行うととも に、自らの領域を横断して関心を持つことので きるスタートアップマインドが求められます。 また、職能チームに「心理職」を配置している ことが特徴です。事業ドメインでもあるメンタ ルヘルスに関する専門的な知見を供給し、各事 業の信頼性や安全性を支えています。   リワーク事業部/新規事業開発

Slide 29

Slide 29 text

部署・チーム別 チームと働き方 名 29 社員数 職種別 名 8 名 9 名 1 名 4 名 3 名 2 名 2 アプリ アウェアファイ 事業部 アウェアファイリワーク 事業部 新規事業開発部 マーケティングチーム デザインチーム 心理チーム コーポレート部 公認心理師 資格保持者 名 6 デザイナー 名 3 施設支援員 名 6 PR・HR 名 2 コーポレート 名 1 エンジニア 名 4 事業開発企画 名 4 PdM 名 2 マーケター 名 4 カスタマー サポート 名 1 ※2025年5月末時点の情報です 心理・ リサーチャー 名 2

Slide 30

Slide 30 text

働きやすく、 学びやすい制度を 用意しています Awarefyでは、メンバーがワークライフバラン スを考えながら働ける自由度の高い勤務形態 や、入社後6ヶ月以内でも休暇を取れる制度、 スキルアップ・自己研鑽のための支援制度を用 意。働きやすく、学びやすい環境づくりを整備 しています。 スーパーフレックス制度 裁量を持った働き方を実現するため、出勤や退勤時 間、休憩時間を柔軟に調整できる、コアタイムなし の「スーパーフレックス制度」を導入しています。 ※ チームでのコミュニケーションを重視するため、 一定の取り決めの元、運用しています。 入社後の安心のための 特別休暇制度 法定有給休暇は入社後6ヶ月後に付与されますが、6 ヶ月満たない間に体調不良や急な予定が入ることも あるでしょう。そんなときも安心して働けるよう、 有給休暇付与前の期間で利用できる、特別休暇を3 日付与します。 書籍購入、学会、 カンファレンス参加支援制度 Awarefyの事業を支えるのは、テクノロジーx心理学 の理論。それだけではなく、デザインやマーケティ ングの専門性も必要です。そういった専門性を身に つけるため、専門書の購入、学会やカンファレンス への参加を推奨、支援する制度です。 入社6ヶ月以内の急な予定にも対応 勤務時間を柔軟に調整できる メンバーのスキルアップを支援 チームと働き方

Slide 31

Slide 31 text

会社名 代表取締役 設立 資本金 本社所在地 事業内容 免許・資格など 株式会社Awarefy 小川 晋一郎 2018年3月2日 1億円 〒163-0224 東京都新宿区西新宿2丁目6-1 新宿住友ビル24階 GROWTH新宿 ROOM-4 アプリ「アウェアファイ」の企画・開発・運営、   福祉リワーク施設「アウェアファイ リワーク」の 運営等 ISO/IEC 27001:2013 情報セキュリティマネジメントシステム 認証番号 GIJP−0716−IC

Slide 32

Slide 32 text

すべての心の問題に、 アウェアファイを。