Slide 1

Slide 1 text

TeamC by GIFTech 2025

Slide 2

Slide 2 text

フリーの女性お笑いコンビ M-1優勝 全国の劇場ライブを毎回満席にする 目標 メイン層:20代~30代の女性 サブ層 :お笑い好きの大学生男性 顧客(ターゲット層) しゃべくり漫才 「日常あるある」を独特な視点でズラすネタ展開 ボケは突飛でマイペース、ツッコミは冷静で理論派 お笑いスタイル 香空にぼし(ボケ) 伽説いわし(ツッコミ) メンバー THE W 2024年優勝 実績 にぼしいわし プロフィール

Slide 3

Slide 3 text

02 04 01 03 ヒアリング内容 Q.漫才のポイントは? Q.どんな時に発想が広がる? A.日常にある、人間味を感じる“あるある”を ネタに取り入れること A.ノートになんでも書いて手を動かすとき。  芸人仲間と話しているとき。 A.“日常あるある”を面白い展開にするのが難 しく、一番大変。 A.ネタづくりがもっと楽になるように手助け して欲しい。 Q.ネタづくりで苦労する点は? Q.AIに期待していることは?

Slide 4

Slide 4 text

ヒアリングから得られた主な洞察 発想の突破口が欲しい 手を動かす感覚で使いたい 自分にはない視点が欲しい “0→1”を生み出す、 最初のきっかけ作りに特化した ツールが求められる。 ノートのように 「とりあえず試す」感覚で使える 直感的なUIが求められる。 普通でない、日常に根ざした ユニークなネタの素材を 提供する必要がある。

Slide 5

Slide 5 text

0→1を支える機能 回答の編集・再生成が可能 【アイデアの育成】 ひとつのワードに対して それぞれがユニークな回答を提供 頭の中の“連想マップ”を そのまま可視化するような体験 AIの回答を自分好みに 編集でき、多方向に育てられる 6人のAIキャラが発想を広げる キーワードから連想を可視化 【多視点インプット】 【発想ネットワーク】

Slide 6

Slide 6 text

1→10を支える機能 「あるある」の具体化や類似ネタ生成で、 「面白い!」への最後の一押しを高精度でサポート Gemini 2.5 Pro や Grok 3 など 最上位モデルを標準搭載! 用途限定で高品質な結果を生成 回答を4段階で分類・保存でき、あとから 価値の高いネタの素材がすぐに分かる 優先度でネタの素材を管理 【ストック&整理】 【プレミアムモード】

Slide 7

Slide 7 text

No content

Slide 8

Slide 8 text

技術的な課題と解決策 02 04 01 03 面白い回答がAIから出力されない “発想”を広げる体験を表現するのが難しい 各AIのプロフィール(人格)の作り込みを徹底! 価値観, 言動, マインド, 参考人物など個別設計 ネットワークUIで、アイデアの広がりを表現! 頭の中の“発想”が広がるような体験を実現 3タイプの思考パラメーターで「にぼし」さん の気まぐれな振る舞いを表現することに成功 6体のAIからの回答を1つにまとめたUIを用意 して見やすさと、対話のしやすさを両立 にぼしさんの特徴を再現するのが難しい ネットワークUI上でAIの回答の視認性が悪い

Slide 9

Slide 9 text

アーキテクチャ図/技術ポイント 【生成AIの使い分け】 「文章生成」 •Gemini 2.0 Flash •Gemini 2.5 Pro •Grok 3 「画像生成」 Gemini 2.0 Flash Experimental (Image Generation) FrontEnd API DB 生成AI (LLM)

Slide 10

Slide 10 text

共感を呼ぶ人間味あふれる「あるある」を生成するために、 大阪のおばちゃんをモデルにした個性的な人格を設計 関西弁と歯に衣着せぬ発言をする「大阪のおばちゃん」として 定義することで、活気あるキャラクター性を表現 ユーザーに新たな視点を提供するために、エピソードと価値観 を人格に組み込み平凡な応答を排除するように誘導 ミエコ/61歳 /専業主婦/見栄っ張り コア 引き算 足し算 AIのチューニング方法

Slide 11

Slide 11 text

考えが止まる前に、   AIが次の一手を君に 発想が  次々に、広がる!! さいごに

Slide 12

Slide 12 text

「大変」から「楽しい」へ ご清聴 ありがとうございました

Slide 13

Slide 13 text

Thank You