Slide 1

Slide 1 text

Yappliの仕様書整備を 例とした 情報整理の考えかた

Slide 2

Slide 2 text

Speaker プロダクト開発本部 開発企画部 テクニカルライター 渋 谷 力 人 ドキュメント制作会社でPCなど電 子 機器のマニュア ル制作を経験。 2020年10 月 ヤプリに 入 社。

Slide 3

Slide 3 text

はじめに 今回の内容 • テクニカルライターは何をしているのか(簡単に) • 情報をまとめるͨΊͷߟ͔͑ͨʢYappliの仕様書整備を例に) → 前提として、Yappliの表側(フロント)部分の情報をまとめる話 • 伝わる 文 章の具体的な書きかた • 仕様書整備においてどのような仕組みやフローを採 用 しているのか 含まれないもの 00 はじめに

Slide 4

Slide 4 text

01 02 03 04 テクニカルライターは何をしている 開発におけるドキュメントの課題 整理するためのポイント まとめ

Slide 5

Slide 5 text

01 テクニカルライターは 何をしている

Slide 6

Slide 6 text

01 テクニカルライターは何をしている 情報を 目 的 ・ 読者に合わせて 簡潔に 一 意で伝わるようにする

Slide 7

Slide 7 text

架空のプロ野球の説明 日 本プロベースボールアライアンス(JPBA)は、アートディビジョンとエステディビジョンに分かれてい る。 アートディビジョンの所属チームは、東京ドラゴンズ (1930年)、 大 阪サムライズ (1955年)、札幌スノ ウキャッツ (1968年)、福岡ファイヤーフォックス (1973年)、名古屋サイクロンズ (1981年)、京都 チェリーブロッサムズ (1990年)。 エステディビジョンには、横浜ハーバーシャークス (1952年)、仙台ソーラースターズ (1965年)、広島 ブラックキャッツ(1977年)、 長 野アルパインズ (1983年)、熊本ロイヤルファイターズ(1998年)、 沖縄コーラルスピリッツ(2005年)が所属している。 *( )のは創設年。 01 テクニカルライターは何をしている

Slide 8

Slide 8 text

例えばこうする 日 本プロベースボールアライアンス(JPBA)のディビジョン ・ 所属チーム ・ 創設年 チーム名 創設年 東京ドラゴンズ 1930年 大 阪サムライズ 1955年 札幌スノウキャッツ 1968年 福岡ファイヤーフォックス 1973年 名古屋サイクロンズ 1981年 京都チェリーブロッサムズ 1990年 アートディビジョン エステディビジョン チーム名 創設年 横浜ハーバーシャークス 1952年 仙台ソーラースターズ 1955年 広島ブラックキャッツ 1977年 長 野アルパインズ 1983年 熊本ロイヤルファイターズ 1998年 沖縄コーラルスピリッツ 2005年 01 テクニカルライターは何をしている

Slide 9

Slide 9 text

文 章を書くだけではない • 文 章を考える • 構成 面 を含めまとめかたを考える ⇒ 後者が先で重要 01 テクニカルライターは何をしている

Slide 10

Slide 10 text

02 開発における ドキュメントの課題

Slide 11

Slide 11 text

開発現場あるある(課題) • ドキュメントがどこにあるのかわからない • 似た名前 ・ 内容のドキュメントが存在する • ページのどこに書いてあるかわかりづらい • 更新されず内容が最新かわからない 02 開発におけるドキュメントの課題

Slide 12

Slide 12 text

ドキュメントが整備されていないと • 探すためのコスト • コミュニケーションコストの増加 • 誤った情報の伝達 • 属 人 化、引き継ぎの問題 • プロダクトの不具合の原因となる可能性 02 開発におけるドキュメントの課題

Slide 13

Slide 13 text

業務に様々な影響を与える 実際にYappli開発でも ・・・ 02 開発におけるドキュメントの課題

Slide 14

Slide 14 text

開発単位でドキュメントが存在 電 子 書籍機能まとめ 電 子 書籍機能 電 子 書籍リニューアル対応について 新電 子 書籍Phase 1 対応 電 子 書籍 02 開発におけるドキュメントの課題

Slide 15

Slide 15 text

要因 • アジャイル開発 • 案件ごとに仕様情報が存在する → アクセスの問題 • 年間アップデート数の多さ • 短いサイクルで古い情報となる → 更新の問題 02 開発におけるドキュメントの課題

Slide 16

Slide 16 text

開発現場あるある(課題) • ドキュメントがどこにあるのかわからない • 似た名前 ・ 内容のドキュメントが存在する • ページのどこに書いてあるかわかりづらい • 更新されず内容が最新かわからない 02 開発におけるドキュメントの課題 → アクセスの問題 → 更新の問題

Slide 17

Slide 17 text

課題解決のため 目 指すこと • 必要な情報に簡単にアクセスできるようにする • 更新しやすい状態にする 02 開発におけるドキュメントの課題

Slide 18

Slide 18 text

開発案件ごとにまとめるいい 方 法はあるか? 開発体制フローは? プロダクトの特徴は? 情報はどのように降りてくる? Yappliで実現するには 02 開発におけるドキュメントの課題

Slide 19

Slide 19 text

開発案件単位 ↓ 機能単位でまとめて整理する 02 開発におけるドキュメントの課題

Slide 20

Slide 20 text

03 整理するためのポイント

Slide 21

Slide 21 text

前提 • Yappli CMSの表側(フロント)の情報をまとめる 03 整理するためのポイント

Slide 22

Slide 22 text

整理するためのポイント 1 . 場所とカテゴリー 2 . タイトルの具体化 3 . レイアウトと 見 出し 03 整理するためのポイント

Slide 23

Slide 23 text

ポイント 1 場所とカテゴリー 03 整理するためのポイント

Slide 24

Slide 24 text

課題 • ドキュメントがどこにあるのかわからない • 似た名前 ・ 内容のドキュメントが存在する • ページのどこに書いてあるかわかりづらい • 更新されず内容が最新かわからない 03 整理するためのポイント

Slide 25

Slide 25 text

場所:スペースを新設して集約 • ヤプリではConfluenceを使 用 • プロダクト開発本部にも専 用 スペースが存在 • スペース内に約5,000ページ存在 • Confluenceではスペースに絞った検索が可能 03 整理するためのポイント

Slide 26

Slide 26 text

カテゴリー:プロダクトとの親和性 • グローバルナビ • 機能 • プッシュ通知 • 外部連携 ・・・ 03 整理するためのポイント

Slide 27

Slide 27 text

03 整理するためのポイント

Slide 28

Slide 28 text

課題 • ドキュメントがどこにあるのかわからない • 似た名前 ・ 内容のドキュメントが存在する • ページのどこに書いてあるかわかりづらい • 更新されず内容が最新かわからない 03 整理するためのポイント

Slide 29

Slide 29 text

ポイント 2 タイトルの具体化 03 整理するためのポイント

Slide 30

Slide 30 text

課題 • ドキュメントがどこにあるのかわからない • 似た名前 ・ 内容のドキュメントが存在する • ページのどこに書いてあるかわかりづらい • 更新されず内容が最新かわからない 03 整理するためのポイント

Slide 31

Slide 31 text

タイトルを具体化することで差別化する 03 整理するためのポイント

Slide 32

Slide 32 text

タイトルを具体化できない スタンプカード 基本情報 見 出し CMS 見 出し 見 出し アプリ 見 出し 見 出し 左の場合、1つのページに「基本情報」「CMS」 「アプリ」の情報を含んでいる。 異なる要素の情報が存在するため、タイトルを具体化 できず 大 枠の「スタンプカード」となる。 具体的なタイトルでないため、同じような ドキュメントの存在につながることがある 03 整理するためのポイント

Slide 33

Slide 33 text

情報の 一 元管理とは 1箇所に情報を詰め込むことではない 03 整理するためのポイント

Slide 34

Slide 34 text

ページを分けてタイトルを具体化 スタンプカード 基本情報 見 出し CMS 見 出し 見 出し アプリ 見 出し 見 出し 基本情報 見 出し CMS 見 出し 見 出し アプリ 見 出し 見 出し 03 整理するためのポイント

Slide 35

Slide 35 text

考慮ポイント • ページを分けることで記載内容が絞られるため、タイトルを具体化できる • 細かく分ければ分けるほど、タイトルは具体化していく • ただし、ページが増えれば増えるほど管理は 大 変になる ⇒ 必要に応じて適切に少しずつ細分化していく 03 整理するためのポイント

Slide 36

Slide 36 text

03 整理するためのポイント

Slide 37

Slide 37 text

課題 • ドキュメントがどこにあるのかわからない • 似た名前 ・ 内容のドキュメントが存在する • ページのどこに書いてあるかわかりづらい • 更新されず内容が最新かわからない 03 整理するためのポイント

Slide 38

Slide 38 text

ポイント3 レイアウトと 見 出し 03 整理するためのポイント

Slide 39

Slide 39 text

課題 • ドキュメントがどこにあるのかわからない • 似た名前 ・ 内容のドキュメントが存在する • ページのどこに書いてあるかわかりづらい • 更新されず内容が最新かわからない 03 整理するためのポイント

Slide 40

Slide 40 text

統 一 感と可読性 • 基本情報のページ • 表組み • CMS / アプリのページ • 1:2、左が画像、右が説明 • 見 出しを必ずつける 03 整理するためのポイント

Slide 41

Slide 41 text

目 次 見 出し1   画像   説明 見 出し2   画像   説明 見 出し3   画像   説明 03 整理するためのポイント

Slide 42

Slide 42 text

03 整理するためのポイント

Slide 43

Slide 43 text

03 整理するためのポイント

Slide 44

Slide 44 text

情報を探す スタンプカード • スタンプカード:基本情報 ・ 注意事項 • スタンプカード:CMS「カード登録」 • スタンプカード:CMS「スタンプ登録」 • スタンプカード:CMS「設定」 • スタンプカード:アプリ スタンプカードのアプリの〇〇を知りたいから 03 整理するためのポイント

Slide 45

Slide 45 text

慣れると推測しやすくなる アプリのページのあの辺りかな スタンプカード • スタンプカード:基本情報 ・ 注意事項 • スタンプカード:CMS「カード登録」 • スタンプカード:CMS「スタンプ登録」 • スタンプカード:CMS「設定」 • スタンプカード:アプリ 03 整理するためのポイント

Slide 46

Slide 46 text

課題 • ドキュメントがどこにあるのかわからない • 似た名前 ・ 内容のドキュメントが存在する • ページのどこに書いてあるかわかりづらい • 更新されず内容が最新かわからない 03 整理するためのポイント

Slide 47

Slide 47 text

整理するためのポイント 1 . 場所とカテゴリー 2 . タイトルの具体化 3 . レイアウトと 見 出し 03 整理するためのポイント

Slide 48

Slide 48 text

更新のしやすさは 3つのポイントに含まれている 03 整理するためのポイント

Slide 49

Slide 49 text

必要な情報に簡単にアクセスできない ことが更新できない要因の1つ 03 整理するためのポイント

Slide 50

Slide 50 text

情報を探す 人 はだれか • 情報を知りたい 人 • 情報をまとめる 人 💡 03 整理するためのポイント

Slide 51

Slide 51 text

まとめる側もアクセスしやすい スタンプカード • スタンプカード:基本情報 ・ 注意事項 • スタンプカード:CMS「カード登録」 • スタンプカード:CMS「スタンプ登録」 • スタンプカード:CMS「設定」 • スタンプカード:アプリ 03 整理するためのポイント

Slide 52

Slide 52 text

課題をすべておさえた • ドキュメントがどこにあるのかわからない • 似た名前 ・ 内容のドキュメントが存在する • ページのどこに書いてあるかわかりづらい • 更新されず内容が最新かわからない 03 整理するためのポイント

Slide 53

Slide 53 text

ここから実際に情報整理を進めていく 03 整理するためのポイント

Slide 54

Slide 54 text

04 まとめ

Slide 55

Slide 55 text

まとめ 今回の内容 • テクニカルライターは何をしているのか(簡単に) • 情報をまとめるͨΊͷߟ͔͑ͨʢYappliの仕様書整備を例に) 04 まとめ • 開発現場が抱えるドキュメントの課題 • 解決のため何を実現すればいいのか • 必要な情報に簡単にアクセスできるようにする • 更新しやすい状態とする • 実現のためのポイント