Slide 1

Slide 1 text

エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問に あなたはどう立ち向かうのか 2023年6月 岩瀬 @iwashi86

Slide 2

Slide 2 text

1 発表終了時の到達点 ● 「エレガントパズル」本の全体像を知ること ● 書籍で言及される知見の一部を、詳しめに知ること ● 書籍を購入したい気持ちになる

Slide 3

Slide 3 text

2 今日のアジェンダ ● 書籍の位置付けを知る ● 書籍の全体像を知る ● 個別トピックをいくつか抑える

Slide 4

Slide 4 text

3 ● ウィル・ラーソン氏 (@lethain) ● Uber社のシニアエンジニアリングマネージャーや Stripe社のエンジニア組織のHeadを歴任 ● 現在はCarta社のCTO ● 書籍を3冊執筆 著者

Slide 5

Slide 5 text

4 どんな本? ● EM や VPoE 観点からの実践知が多く掲載される ○ 研究による裏付けがメインという類の書籍ではない ● チーム編成から組織文化、採用から業績評価まで 組織運営に必要なトピックが言及されている

Slide 6

Slide 6 text

5 実践 学術/ 研究 主観に基づく雑マッピング 注:もっとたくさん挙げたい書籍がありますが、自分の本棚 + kindle からぱっと目についたものを挙げてます 論文(のメタアナリシス) などから導出された知見に 基づく書籍。 様々な組織で使える 可能性がある。 ある特定の企業でうまくいった 経験に基づく書籍。 n=1 に近いため文脈が 近ければかなりハマるかも。

Slide 7

Slide 7 text

6 実践 学術/ 研究 ハード(組織設計・戦略など) ソフト(人・文化など) 主観に基づく雑マッピング 注:もっとたくさん挙げたい書籍がありますが、自分の本棚 + kindle からぱっと目についたものを挙げてます 組織設計・戦略・システムなど トップが判断すれば方針が さっと変わるトピック中心 人の関係性や組織文化など、 「やるぞー」といっても すぐに変わらないトピック中心

Slide 8

Slide 8 text

7 実践 学術/ 研究 ハード(組織設計・戦略など) ソフト(人・文化など) 主観に基づく雑マッピング 注:もっとたくさん挙げたい書籍がありますが、自分の本棚 + kindle からぱっと目についたものを挙げてます

Slide 9

Slide 9 text

8 実践 学術/ 研究 ハード(組織設計・戦略など) ソフト(人・文化など) 主観に基づく雑マッピング 注:もっとたくさん挙げたい書籍がありますが、自分の本棚 + kindle からぱっと目についたものを挙げてます マネジメントに絶対的な正解は無いので 様々なアイデアを把握した上で 自分の文脈にカスタマイズして 適用していくのがオススメ

Slide 10

Slide 10 text

9 ● 岩瀬 義昌 (@iwashi86) / Yoshimasa Iwase ● 本業 ○ 通信会社で Generative AI Project の リーダー(EMとPdM) ● サイドワーク ○ ストックマーク社で Co-VPoE ○ 早稲田大学で非常勤講師(プログラミング) ○ Podcaster (fukabori.fm) ○ 翻訳者

Slide 11

Slide 11 text

10 全体像

Slide 12

Slide 12 text

11 書籍の全体像 第1章 導入:重要なパズルを解くために 第2章 組織:機能する組織を作り、維持する 第3章 ツール:変化をマネジメントする手法 第4章 アプローチ:問題解決につなげる 第5章 文化:継続的に取り組んで育成する 第6章 キャリア:同僚と自分に対して責任を持つ 第7章 さらに先へ

Slide 13

Slide 13 text

12 書籍の全体像 第1章 導入:重要なパズルを解くために (Webで公開中) 第2章 組織:機能する組織を作り、維持する 第3章 ツール:変化をマネジメントする手法 第4章 アプローチ:問題解決につなげる 第5章 文化:継続的に取り組んで育成する 第6章 キャリア:同僚と自分に対して責任を持つ 第7章 さらに先へ https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/051300596/

Slide 14

Slide 14 text

13 書籍の全体像 第1章 導入:重要なパズルを解くために 第2章 組織:機能する組織を作り、維持する 第3章 ツール:変化をマネジメントする手法 第4章 アプローチ:問題解決につなげる 第5章 文化:継続的に取り組んで育成する 第6章 キャリア:同僚と自分に対して責任を持つ 第7章 さらに先へ ● チームサイズ(人数)の決め方 ● チームごとのマネジャーの役割 ● チームの成長段階・育て方 ● エンジニアの採用と育成とのバランス ● 組織的負債の扱い ● サクセッションプランニング(後継者育成)

Slide 15

Slide 15 text

14 書籍の全体像 第1章 導入:重要なパズルを解くために 第2章 組織:機能する組織を作り、維持する 第3章 ツール:変化をマネジメントする手法 第4章 アプローチ:問題解決につなげる 第5章 文化:継続的に取り組んで育成する 第6章 キャリア:同僚と自分に対して責任を持つ 第7章 さらに先へ ● システム思考(開発プロセスを事例に) ● プロダクトマネジメント ● 戦略とビジョンの使い分け ● メトリクスの効果的な活用方法 ● マイグレーション(技術的負債の唯一のスケーラブルな解決策) ● 学習コミュニティ 3章は他にも色々

Slide 16

Slide 16 text

15 書籍の全体像 第1章 導入:重要なパズルを解くために 第2章 組織:機能する組織を作り、維持する 第3章 ツール:変化をマネジメントする手法 第4章 アプローチ:問題解決につなげる 第5章 文化:継続的に取り組んで育成する 第6章 キャリア:同僚と自分に対して責任を持つ 第7章 さらに先へ ● 組織の運営ポリシーと例外負債 ● マネジメントの哲学 ● アイデアと実行 ● EMの成長が行き詰まるとき ● 上司との付き合い方(パートナーシップ)

Slide 17

Slide 17 text

16 書籍の全体像 第1章 導入:重要なパズルを解くために 第2章 組織:機能する組織を作り、維持する 第3章 ツール:変化をマネジメントする手法 第4章 アプローチ:問題解決につなげる 第5章 文化:継続的に取り組んで育成する 第6章 キャリア:同僚と自分に対して責任を持つ 第7章 さらに先へ ● 機会(専門での成功とキャリア開発に臨めること)と メンバーシップ(ありのままで参加できること) ● 機会を公平に作り出す方法 ● メンバーシップを高める方法 ● ポジティブな自由とネガティブな自由 ● ヒーローへの対応

Slide 18

Slide 18 text

17 書籍の全体像 第1章 導入:重要なパズルを解くために 第2章 組織:機能する組織を作り、維持する 第3章 ツール:変化をマネジメントする手法 第4章 アプローチ:問題解決につなげる 第5章 文化:継続的に取り組んで育成する 第6章 キャリア:同僚と自分に対して責任を持つ 第7章 さらに先へ ● 自身のキャリアの考え方 ● 面接プロセスの運用方法 ○ 採用ファネルの使い方を含む ● 候補者プールを広げる方法(コールドソーシング) ● 業績管理システム ● 等級(グレード)の考え方

Slide 19

Slide 19 text

18 書籍の全体像 第1章 導入:重要なパズルを解くために 第2章 組織:機能する組織を作り、維持する 第3章 ツール:変化をマネジメントする手法 第4章 アプローチ:問題解決につなげる 第5章 文化:継続的に取り組んで育成する 第6章 キャリア:同僚と自分に対して責任を持つ 第7章 さらに先へ ● チーム(ライン) → グループ(チームの集まり) → 組織(グループの集まり) と成長したときのマネジメント方法 ● 著者に役立った書籍と論文

Slide 20

Slide 20 text

19 個別トピックを 一部紹介 (特に参考にしているもの)

Slide 21

Slide 21 text

20 システム思考 https://unsplash.com/photos/sm0Bkoj5bnA

Slide 22

Slide 22 text

21 システム思考 ● 詳細は 『世界はシステムで動く  ― いま起きていることの本質をつかむ考え方』(英治出版)

Slide 23

Slide 23 text

22 システム思考 ● 詳細は 『世界はシステムで動く  ― いま起きていることの本質をつかむ考え方』(英治出版) ● エレガントパズルでは一部が紹介されている ○ 書籍では 『Lean とDevOps の科学[Accelerate]  テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する』(インプレス) で挙がるメトリクスを参照しつつ説明

Slide 24

Slide 24 text

23 プルリクエスト 単位時間あたりの コードレビュー数 開発での例

Slide 25

Slide 25 text

24 プルリクエスト (デプロイの) 準備完了 コミット 単位時間あたりの コードレビュー数 単位時間あたりの デプロイ数 開発での例

Slide 26

Slide 26 text

25 プルリクエスト (デプロイの) 準備完了 コミット デプロイ済み コミット インシデント 単位時間あたりの コードレビュー数 単位時間あたりの デプロイ数 単位時間あたりの 欠陥数 開発での例

Slide 27

Slide 27 text

26 プルリクエスト (デプロイの) 準備完了 コミット デプロイ済み コミット インシデント 単位時間あたりの コードレビュー数 単位時間あたりの デプロイ数 単位時間あたりの 欠陥数 単位時間あたりの 復旧数 開発での例

Slide 28

Slide 28 text

27 プルリクエスト (デプロイの) 準備完了 コミット デプロイ済み コミット インシデント リバート コミット 単位時間あたりの コードレビュー数 単位時間あたりの デプロイ数 単位時間あたりの 欠陥数 単位時間あたりの 復旧数 単位時間あたりの デバッグ数 開発での例

Slide 29

Slide 29 text

28 プルリクエスト (デプロイの) 準備完了 コミット デプロイ済み コミット インシデント リバート コミット 単位時間あたりの コードレビュー数 単位時間あたりの デプロイ数 単位時間あたりの 欠陥数 単位時間あたりの 復旧数 単位時間あたりの デバッグ数 数値を見ることによる活用① 準備完了コミットの ストック(数値)が ほぼゼロであれば

Slide 30

Slide 30 text

29 プルリクエスト (デプロイの) 準備完了 コミット デプロイ済み コミット インシデント リバート コミット 単位時間あたりの コードレビュー数 単位時間あたりの デプロイ数 単位時間あたりの 欠陥数 単位時間あたりの 復旧数 単位時間あたりの デバッグ数 数値を見ることによる活用① 単位時間のデプロイ数を 増やしても効果が薄い 準備完了コミットの ストック(数値)が ほぼゼロであれば

Slide 31

Slide 31 text

30 プルリクエスト (デプロイの) 準備完了 コミット デプロイ済み コミット インシデント リバート コミット 単位時間あたりの コードレビュー数 単位時間あたりの デプロイ数 単位時間あたりの 欠陥数 単位時間あたりの 復旧数 単位時間あたりの デバッグ数 数値を見ることによる活用② 「単位時間あたりの欠陥数」が小さくて インシデントがほぼなければ

Slide 32

Slide 32 text

31 プルリクエスト (デプロイの) 準備完了 コミット デプロイ済み コミット インシデント リバート コミット 単位時間あたりの コードレビュー数 単位時間あたりの デプロイ数 単位時間あたりの 欠陥数 単位時間あたりの 復旧数 単位時間あたりの デバッグ数 数値を見ることによる活用② 「単位時間あたりの欠陥数」が小さくて インシデントがほぼなければ 「単位時間あたりの復旧数」を いくら増やしても効果は薄い

Slide 33

Slide 33 text

32 組織デザインと例外対応

Slide 34

Slide 34 text

33 組織デザイン ● 本書で扱われるチームは主に「Devチーム」

Slide 35

Slide 35 text

34 組織デザイン ● 本書で扱われるチームは主に「Devチーム」 ● ひとつメタ的に捉えると全体像の中の位置づけを理解できて 応用が効くようになる → そこで、本書外ではあるが先に「組織デザイン」について説明する

Slide 36

Slide 36 text

35 組織デザイン ● なぜ組織が必要なのか? → 個人では限界があるため

Slide 37

Slide 37 text

36 組織デザイン ● なぜ組織が必要なのか? → 個人では限界があるため ● 例:パンの大規模販売 ○ 仕入れ:小麦などの原材料を仕入れる(もしくは育てる) ○ 調理:生地を作って焼く ○ 販売:お店でお客様に売る (1人でもできなくはないが、スケールしない)

Slide 38

Slide 38 text

37 どの組織であっても必ず「分業」「調整」がある ● 分業:役割を分けることで    専門性を発揮させるなどのメリットを追求すること

Slide 39

Slide 39 text

38 どの組織であっても必ず「分業」「調整」がある ● 分業:役割を分けることで    専門性を発揮させるなどのメリットを追求すること ● 調整:分業の一部ずつを担っている人々の活動が、    時間的・空間的に調整されて、多数の人々の活動が    あたかも一つの全体であるかのように    連動して動くこと(あるいは目指すこと)

Slide 40

Slide 40 text

39

Slide 41

Slide 41 text

40 組織デザインとは? “様々な経済性を求めて分業が行われる。 しかし分業を行うと、各人の活動を調整、 各人の努力が最終的なアウトプットにまとまるように統合しなければならない。 人々の活動を調整し、最終的なアウトプットへと統合していくために 多様な工夫が施される。 この分業と調整の工夫が集積されたものが組織デザインである。”

Slide 42

Slide 42 text

41 組織における例外(Exception) ● 分業 と 調整 だけで話が進めばいいが、 現実はそんなにシンプルではない → イレギュラーな事象(=例外)が必ず発生する

Slide 43

Slide 43 text

42 組織における例外(Exception) ● 分業 と 調整 だけで話が進めばいいが、 現実はそんなにシンプルではない → イレギュラーな事象(=例外)が必ず発生する ● さきほどの例で言えば ○ 小麦粉が配送遅延で届かない ○ オーブンが故障して、パンが焼けない ○ お客様からクレームが上がっている

Slide 44

Slide 44 text

43 例外の受け皿になるのがマネージャー 現場 マネージャー ディレクター 社長 … 注:組織によって階層数は異なる。初期スタートアップなら1-2階層。

Slide 45

Slide 45 text

44 例外の受け皿になるのがマネージャー 現場 マネージャー ディレクター 社長 … 注:組織によって階層数は異なる。初期スタートアップなら1-2階層。 try: 現場のmember.プロジェクトを実行する()

Slide 46

Slide 46 text

45 例外の受け皿になるのがマネージャー 現場 マネージャー ディレクター 社長 … 注:組織によって階層数は異なる。初期スタートアップなら1-2階層。 try: 現場のmember.プロジェクトを実行する() except Exception as e: # 例外の原因を調査し、対応策を決定 if (自分の裁量で判断・実行可能) { EM.原因を特定する(e) EM.対応策を実行する() }

Slide 47

Slide 47 text

46 例外の受け皿になるのがマネージャー 現場 マネージャー ディレクター 社長 … 注:組織によって階層数は異なる。初期スタートアップなら1-2階層。 try: 現場のmember.プロジェクトを実行する() except Exception as e: # 例外の原因を調査し、対応策を決定 if (自分の裁量で判断・実行可能) { EM.原因を特定する(e) EM.対応策を実行する() } else { # 上位に投げる # 解決できるまで上位にエスカレされる }

Slide 48

Slide 48 text

47 組織における例外(Exception)による弊害 ● 例外の数が極端に増えるとどうなるか?

Slide 49

Slide 49 text

48 組織における例外(Exception)による弊害 ● 例外の数が極端に増えるとどうなるか? → マネージャーが例外処理に忙殺されて、   全体として非効率になる

Slide 50

Slide 50 text

49 組織における例外(Exception)による弊害 ● 例外の数が極端に増えるとどうなるか? → マネージャーが例外処理に忙殺されて、   全体として非効率になる  加えて  → 例外を頻繁に受け入れている組織は、    バイアスに強い影響を受けるようになり「一貫性」が損なわれる

Slide 51

Slide 51 text

50 組織における例外(Exception)による弊害 ● 例外の数が極端に増えるとどうなるか? → マネージャーが例外処理に忙殺されて、   全体として非効率になる  加えて  → 例外を頻繁に受け入れている組織は、    バイアスに強い影響を受けるようになり「一貫性」が損なわれる ● 一方で「変化しない」組織は衰退していく → どのように変化と一貫性のバランスを取るか?

Slide 52

Slide 52 text

51 ポリシーに従う、例外に従わない(p.105) ● ゴールを定め、そのゴールと行動を一致させるための制約を作る = これがポリシーとなる

Slide 53

Slide 53 text

52 ポリシーに従う、例外に従わない(p.105) ● ゴールを定め、そのゴールと行動を一致させるための制約を作る = これがポリシーとなる ● 書籍では、リモートワークオフィスのポリシーが例示される (具体・詳細は書籍を参照のこと)

Slide 54

Slide 54 text

53 ポリシーの成否はどう決まるか?

Slide 55

Slide 55 text

54 ポリシーの成否はどう決まるか? ● 成否は、例外への要求対応によって定まる ○ 例外を認めれば認めるほど、 前例が積み重なりポリシーの力が弱まっていく → これが「例外負債」となっていく

Slide 56

Slide 56 text

55 ポリシーの成否はどう決まるか? ● 成否は、例外への要求対応によって定まる ○ 例外を認めれば認めるほど、 前例が積み重なりポリシーの力が弱まっていく → これが「例外負債」となっていく ● では、どうすればいいのか? → 例外処理をやめて、ポリシーに従うしかない

Slide 57

Slide 57 text

56 変化の調和をどう取る?(p.108) ポリシーに従うといっても、例外への対応要求(エスカレーション)を ずっと無視し続けるわけにはいかない。そこで……

Slide 58

Slide 58 text

57 変化の調和をどう取る?(p.108) ポリシーに従うといっても、例外への対応要求(エスカレーション)を ずっと無視し続けるわけにはいかない。そこで…… エスカレーション 蓄積用 ポリシー ドキュメント 参照 現場のメンバー

Slide 59

Slide 59 text

58 変化の調和をどう取る?(p.108) ポリシーに従うといっても、例外への対応要求(エスカレーション)を ずっと無視し続けるわけにはいかない。そこで…… エスカレーション 蓄積用 ポリシー ドキュメント 参照 十分にエスカレーションが 溜まったら、この情報を活用して ポリシーを更新する 次回の更新時期も宣言しておくと良い 現場のメンバー

Slide 60

Slide 60 text

59 インクルーシブな組織 https://unsplash.com/photos/ZFXZ_xMYTZs

Slide 61

Slide 61 text

60 インクルージョン ● 書籍ではインクルージョンの2側面について語られている ○ 機会(Oppotunity)へアクセスできること ■ (本資料では紹介しない、書籍参照)

Slide 62

Slide 62 text

61 インクルージョン ● 書籍ではインクルージョンの2側面について語られている ○ 機会(Oppotunity)へアクセスできること ■ (本資料では紹介しない、書籍参照) ○ メンバーシップ(こっちを紹介) ■ 会社のグループの一員として感じられること

Slide 63

Slide 63 text

62 インクルージョン ● 書籍ではインクルージョンの2側面について語られている ○ 機会(Oppotunity)へアクセスできること ■ (本資料では紹介しない、書籍参照) ○ メンバーシップ(こっちを紹介) ■ 会社のグループの一員として感じられること ● なお先に、アンチパターン ○ 上記(特に機会)が限られた人に提供されている状態 ○ 退職の要因になる

Slide 64

Slide 64 text

63 メンバーシップを高めるために良かったこと ● 業務時間中に開催される週次の定例イベント ○ 任意で誰でも参加できる ○ 論文読み会や読書会が該当

Slide 65

Slide 65 text

64 メンバーシップを高めるために良かったこと ● 業務時間中に開催される週次の定例イベント ○ 任意で誰でも参加できる ○ 論文読み会や読書会が該当 ● ERGs (Employee Resource Groups) ○ 共通の属性・背景を持つメンバが集まる機会

Slide 66

Slide 66 text

65 メンバーシップを高めるために良かったこと ● 業務時間中に開催される週次の定例イベント ○ 任意で誰でも参加できる ○ 論文読み会や読書会が該当 ● ERGs (Employee Resource Groups) ○ 共通の属性・背景を持つメンバが集まる機会 ● チームでのオフサイト ○ 4半期に1回立ち止まってふりかえる ○ 1日集まるだけで驚くほど、個人がチームとして働けるように感じられるように ■ 特にマネージャーの集まりで効果的

Slide 67

Slide 67 text

66 メンバーシップを高めるために良かったこと ● 業務時間中に開催される週次の定例イベント ○ 任意で誰でも参加できる ○ 論文読み会や読書会が該当 ● ERGs (Employee Resource Groups) ○ 共通の属性・背景を持つメンバが集まる機会 ● チームでのオフサイト ○ 4半期に1回立ち止まってふりかえる ○ 1日集まるだけで驚くほど、個人がチームとして働けるように感じられるように ■ 特にマネージャーの集まりで効果的 ● コーヒーチャット ○ 異なるチームからランダムで呼ばれて話す会

Slide 68

Slide 68 text

67 メンバーシップを高めるために良かったこと ● 業務時間中に開催される週次の定例イベント ○ 任意で誰でも参加できる ○ 論文読み会や読書会が該当 ● ERGs (Employee Resource Groups) ○ 共通の属性・背景を持つメンバが集まる機会 ● チームでのオフサイト ○ 4半期に1回立ち止まってふりかえる ○ 1日集まるだけで驚くほど、個人がチームとして働けるように感じられるように ■ 特にマネージャーの集まりで効果的 ● コーヒーチャット ○ 異なるチームからランダムで呼ばれて話す会 ● チームでのランチ ○ 週1回などでランチする会 (儀式的で嫌な人もいる)

Slide 69

Slide 69 text

68 メンバーシップにおける注意点 ● 前述の活動はシンプルだが そのシンプルさゆえに、考慮すべき事項が埋もれることがある

Slide 70

Slide 70 text

69 メンバーシップにおける注意点 ● 前述の活動はシンプルだが そのシンプルさゆえに、考慮すべき事項が埋もれることがある ● またどの活動も全員に有効なわけではない ○ ランチ会といっても複雑な食事制限があるメンバーがいたら? ○ 運動がある活動だったとして、運動が苦手なメンバーがいたら? ○ 終業後だとして、子供がいる親だったら?

Slide 71

Slide 71 text

70 メンバーシップにおける注意点 ● 前述の活動はシンプルだが そのシンプルさゆえに、考慮すべき事項が埋もれることがある ● またどの活動も全員に有効なわけではない ○ ランチ会といっても複雑な食事制限があるメンバーがいたら? ○ 運動がある活動だったとして、運動が苦手なメンバーがいたら? ○ 終業後だとして、子供がいる親だったら? ● さまざまな組み合わせで考えること および同僚とアイデアを(小さく)検証するのが大事

Slide 72

Slide 72 text

71 メンバーシップの測定メトリクス ● リテンション率、ただし遅行指標 ● リファラル率 ● (イベントへの)出席率 ● コーヒーチャットの開催数 など

Slide 73

Slide 73 text

72 メンバーシップ醸成で大事なこと(p.138)

Slide 74

Slide 74 text

73 メンバーシップ醸成で大事なこと(p.138) “結果は言葉よりも雄弁である。 もっとも重要なのは、 長い期間にわたって取り組み続けることだ。 継続できそうなものを選んで始めてみて、 勢いが増すにつれてさらに積み重ねよう。”

Slide 75

Slide 75 text

74 学習コミュニティ  https://unsplash.com/photos/XkKCui44iM0

Slide 76

Slide 76 text

75 Community of Learning - 上手くいかなかったこと ● いわゆるEMコミュニティでの勉強会

Slide 77

Slide 77 text

76 Community of Learning - 上手くいかなかったこと ● いわゆるEMコミュニティでの勉強会 ● 上手くいかなかったこと ○ 重要な教訓などをびっしり書いた内容の濃いプレゼン (今もやってる!けど、ぜひ自分の場を作りましょう) ○ 結果的に出席率も下がり、学習効果も低かった

Slide 78

Slide 78 text

77 Community of Learning - 上手くいったこと ● 上手く行ったアプローチ ○ 主催者は講師ではなく、互いの学びをファシリテートする

Slide 79

Slide 79 text

78 Community of Learning - 上手くいったこと ● 上手く行ったアプローチ ○ 主催者は講師ではなく、互いの学びをファシリテートする ○ 進め方 ■ チェックインで20-30秒で名前・所属・考えていることを共有 ■ プレゼンは短く5分程度、残りはブレイクアウトして ディスカッションする時間に ● 盛り上がらないこともあるので、10分程度が良い ■ ブレイクアウトして戻ったら、学びを相互共有する

Slide 80

Slide 80 text

79 採用 https://unsplash.com/photos/fY8Jr4iuPQM

Slide 81

Slide 81 text

80 採用ファネル全体像

Slide 82

Slide 82 text

81 採用ファネル全体像 書籍では各項目に対して説明があるが ここではすべてをピックアップできないので一部を紹介

Slide 83

Slide 83 text

82 コールドソーシング ● 採用経路は主に3種類 ○ インバウンド(自然流入) ○ リファーラル ○ ソーシング(アウトバウンド)

Slide 84

Slide 84 text

83 コールドソーシング ● 採用経路は主に3種類 ○ インバウンド(自然流入) ○ リファーラル ○ ソーシング(アウトバウンド) ● このうちソーシング、特に「コールドソーシング」は マネージャー自ら、見ず知らずの人に声をかけること ○ これは心理的ハードルがかなり高い(著者も気まずかったと言っている)

Slide 85

Slide 85 text

84 コールドソーシング ● 採用経路は主に3種類 ○ インバウンド(自然流入) ○ リファーラル ○ ソーシング(アウトバウンド) ● このうちソーシング、特に「コールドソーシング」は マネージャー自ら、見ず知らずの人に声をかけること ○ これは心理的ハードルがかなり高い(著者も気まずかったと言っている) → であれば、どうすればできるのか?

Slide 86

Slide 86 text

85 具体的な方法 ● Linkedin に参加 + 知り合いをフォローしてネットワークを築く ○ ここが増えれば増えるほど、スパマーとして判定されにくくなる

Slide 87

Slide 87 text

86 具体的な方法 ● Linkedin に参加 + 知り合いをフォローしてネットワークを築く ○ ここが増えれば増えるほど、スパマーとして判定されにくくなる ● やりすぎると、制限がかかることもある ○ その場合は辛抱強く待つ or 有料プランを使う

Slide 88

Slide 88 text

87 具体的な方法 ● Linkedin に参加 + 知り合いをフォローしてネットワークを築く ○ ここが増えれば増えるほど、スパマーとして判定されにくくなる ● やりすぎると、制限がかかることもある ○ その場合は辛抱強く待つ or 有料プランを使う ● 二次的な関係を持つ人を探してつながりをリクエストする ○ 文面は非常にシンプルで良い ○ 具体例は書籍参照だが、本当に簡素: ■ あいさつ + なぜお声がけしたか + お話できませんか? 程度 補足:日本だと文脈がちょっと違う

Slide 89

Slide 89 text

88 続:具体的な方法 ● 上記のつながり構築作業に「毎週1時間」を費やすようにする ○ (カジュアル面談などのフォローアップは別)

Slide 90

Slide 90 text

89 続:具体的な方法 ● 上記のつながり構築作業に「毎週1時間」を費やすようにする ○ (カジュアル面談などのフォローアップは別) ● 前述のように不安感を覚える人もいるので 同僚と一緒に週次ミーティングをセットして、一緒にやるのも手

Slide 91

Slide 91 text

90 ● 上記のつながり構築作業に「毎週1時間」を費やすようにする ○ (カジュアル面談などのフォローアップは別) ● 前述のように不安感を覚える人もいるので 同僚と一緒に週次ミーティングをセットして、一緒にやるのも手 “ここまで読んできて、これらの方法はうまくいかないだろうと 思っただろうか? 大丈夫、私もうまくいかないと思っていた。 (略) 単に時間の無駄と考えていた。(略) だが、その考えはゆっくり変わっていった。” (p.171) 続:具体的な方法

Slide 92

Slide 92 text

91 おわりに

Slide 93

Slide 93 text

92 今日お話したこと ● 書籍の位置付け ● 書籍の全体像 ● 個別トピック ○ システム思考 ○ 組織デザインと例外対応 ○ インクルーシブな組織 ○ 学習コミュニティ ○ 採用

Slide 94

Slide 94 text

93 発表終了時の到達点 ● 「エレガントパズル」本の全体像を知ること ● 書籍で言及される知見の一部を、詳しめに知ること ● 書籍を購入したい気持ちになる