Slide 1

Slide 1 text

九州の人に知ってもらいたい 測量・地理情報スポット 2025/08/09 坂井 恵 FOSS4G KYUSHU 2025 ライトニングトーク

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 • 名前: 坂井 恵 (SAKAI Kei) • 主なアカウント: @sakaik • 主な仕事: 有限会社アートライ 代表取締役 • 主なコミュニティ役割: • 日本MySQLユーザ会 副代表 • OSGeo日本支部 運営委員 • 最近書いた本: • データベースエンジニア養成講座 (2025/04/04発売; 秀和システム) • MySQL徹底入門第5版 (2025/6/16発売; 翔泳社)

Slide 3

Slide 3 text

FOSS4G 九州初上陸 おめでとうございます!!

Slide 4

Slide 4 text

今日は、 九州の人に知ってもらいたい 九州に来たら訪ねてみたい わくわくスポットを紹介するよ! https://speakerdeck.com/sakaik /gis-spot-in-kansai-2025 関西の時の資料 ↓ ※本資料では地理院地図を使用しています。

Slide 5

Slide 5 text

はじめに 地理、地図に関わっているならば 全体像の把握は大切です! 全体像とは? → 隅から隅まで

Slide 6

Slide 6 text

はじめに • 全体像とは? → 隅から隅まで • 今日は日本(本土4島)を話題の範囲としましょう

Slide 7

Slide 7 text

知ってる? 日本本土の端っこ(北と東) 北海道、本州、 四国、九州

Slide 8

Slide 8 text

知ってる? 日本本土の端っこ(北と東) 北海道、本州、 四国、九州 宗谷岬(稚内市):最北端 納沙布岬(根室市):最東端

Slide 9

Slide 9 text

知ってる? 日本本土の端っこ(北と東) 北海道、本州、 四国、九州 宗谷岬(稚内市):最北端 納沙布岬(根室市):最東端

Slide 10

Slide 10 text

知ってる? 日本本土の端っこ(北と東) 北海道、本州、 四国、九州 宗谷岬(稚内市):最北端 納沙布岬(根室市):最東端

Slide 11

Slide 11 text

FOSS4G北海道2025 のついでに行ってみては いかがでしょうか 宗谷岬(稚内市):最北端 納沙布岬(根室市):最東端 2025/09/26~27 FOSS4G Hokkaido (札幌市)

Slide 12

Slide 12 text

北と東を紹介したので、次に 西と南です どちらも、九州にあるのです!

Slide 13

Slide 13 text

知ってる? 日本本土の端っこ(西と南) 北海道、本州、 四国、九州 神崎鼻(佐世保市):最西端 佐多岬(南大隅町):最南端

Slide 14

Slide 14 text

日本本土最南端:佐多岬 駐車場には名物の 大きなガジュマル

Slide 15

Slide 15 text

日本本土最南端:佐多岬 駐車場から歩いてトンネルを抜けて 細かいアップダウンのある道を進みます 最南端の碑 いろいろ

Slide 16

Slide 16 text

佐多岬 余談 駐車場に向かう途中にもひそかに「北緯31度」の モニュメントがあります。 ほとんどの人は通り過ぎているみたい。

Slide 17

Slide 17 text

日本本土最西端:神崎鼻 「最西端」を示す道路標示 駐車場に停めて、写真右の坂を歩いていきます

Slide 18

Slide 18 text

日本本土最西端:神崎鼻 「日本本土最西端の地」の碑があります 裏側には緯度経度

Slide 19

Slide 19 text

日本本土最西端:神崎鼻 少し登ったところには公園があります。 こちらにも最西端の地の碑が。 素晴らしい景色。ゆったりと進む船(でも 意外と速い)を眺めていると、あっという 間に時間が過ぎていきます。

Slide 20

Slide 20 text

行 く と 証 明 書 を も ら え る

Slide 21

Slide 21 text

到 達 証 明 書 の 裏 面 が 楽 し い

Slide 22

Slide 22 text

今回のFOSS4G九州の 帰り道に行ってみては いかがでしょうか 神崎鼻(佐世保市):最西端 佐多岬(南大隅町):最南端 FOSS4G KYUSHU (福岡市)

Slide 23

Slide 23 text

九州の魅力は 最西端・最南端だけではない!

Slide 24

Slide 24 text

みんな だいすき 平面直角座標系

Slide 25

Slide 25 text

日本の平面直角座標系 (国土地理院サイトより) 九州には、1系と2系の原点がある! https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/jpc.html

Slide 26

Slide 26 text

日本の平面直角座標系(九州) 2系原点 (熊本県) 1系原点 (長崎県) 北緯 33度 0分 東経 129度30分 北緯 33度0分 東経 131度0分

Slide 27

Slide 27 text

2系原点 ここは有名ですね。 地域の土地家屋調査士会の皆さんで 2000年10月に作ってくれました。 惜しむらくは、、、 ちょっと早かった!!!! あと1年待てば・・・・

Slide 28

Slide 28 text

2系原点 少し南東に移動したところに、現在の2系原点地点が あります。 分かりにくいですが、この谷を降りていったあたり。

Slide 29

Slide 29 text

1系原点 1系原点 (長崎拡大)

Slide 30

Slide 30 text

1系原点 先ほどオープンナガサキの 講演で紹介された落石現場 1系原点 (長崎拡大)

Slide 31

Slide 31 text

1系原点 長崎県西海市 「北緯33度展望台」

Slide 32

Slide 32 text

1系原点 長崎県西海市 「北緯33度展望台」 だいたい北緯33度。 だいたい北緯33度。

Slide 33

Slide 33 text

1系原点 たぶん このへんが 1系原点

Slide 34

Slide 34 text

平面直角座標系、楽しいですね! 九州の平面直角座標系原点に みんなも行ってみよう!

Slide 35

Slide 35 text

なにか物足りない? 「坂井のライトニングトークなのに 三角点も、電子基準点も出てこない じゃないか!」

Slide 36

Slide 36 text

では リクエストにお応えして・・

Slide 37

Slide 37 text

唐津城に行きましょう 福岡の西側に行ったところにあります (「東経130度交差点」の話は、今日はしません)

Slide 38

Slide 38 text

唐津城に行きましょう もちろん天守閣に登りますよね 廻縁(バルコニー)に出ることが できます。

Slide 39

Slide 39 text

唐津城に行きましょう 廻縁からの風景。海岸線が滑らかで美しいです。 ・・・・・ん?????? 何か気づきましたか。

Slide 40

Slide 40 text

唐津城に行きましょう あらこんなところに三角点が!

Slide 41

Slide 41 text

四等三角点「唐津城」 平成7年選点・設置 設置場所:唐津城5階 北緯 33度27分12.6043秒 東経 129度58分41.2766秒 平面直角座標2系 X 50759.131m Y -94997.766m

Slide 42

Slide 42 text

まとめ 九州には、地理地図ジオ的な 見どころが、たくさんあります 色々なところに行ってみよう! 隅々も、原点(ど真ん中)も! FOSS4G KYUSHU 開催ありがとうございます!

Slide 43

Slide 43 text

おまけ • このような内容を含むブログを note に書いています。 ご興味持たれましたら、ぜひご笑覧ください。 https://note.com/sakaik