Slide 1

Slide 1 text

No content

Slide 2

Slide 2 text

⾃⼰紹介 • 名前 • ⼤⼝ 聡(おおぐち さとる) • 仕事 • SIer勤務 ‒ 現職は、SAPテクニカルコンサルタント(Basis) & AWSを少し。過去は、 電⼦回路設計者、制御SE、ネットワークエンジニア、社内SEもちょこっと。 Twitter:@o_chcchi Facebook: https://www.facebook.com/ohguchi.satoru Blog: http://blog.maripara.org/ ୈ߸ • 主な保有資格 • SAP Certified Technology Associate System Administration • AWS Solution Architect Associate • 情報処理安全確保⽀援⼠(SC) • 情報処理技術者(SA/ST/AUほか) • 電⼦機器組⽴て技能⼠ 2級 • ほか • 活動 • Swift愛好会運営 • JAWS-UG IoT 専⾨⽀部運営 • try!Swift Organizer 2019/2020 • 趣味 • コンピューター、⾳楽、アニメ …等々

Slide 3

Slide 3 text

No content

Slide 4

Slide 4 text

事前に⾔いますが… •OMRON さんを推す •SORACOM さんを推す •AWSさんを推す そういう意図はまったくないのであしからず あくまでも趣味の範囲内の個⼈的検証です…

Slide 5

Slide 5 text

前回の続きを少し

Slide 6

Slide 6 text

OMRON Sensors https://eetimes.jp/ee/articles/1903/01/news019.html

Slide 7

Slide 7 text

サンプルコードも公開されている https://github.com/omron-devhub

Slide 8

Slide 8 text

よく考えたらこれしか話していなかった 実際試してみました。

Slide 9

Slide 9 text

⾮接触温度センサ https://github.com/omron-devhub/d6t-grove-m5stack

Slide 10

Slide 10 text

感震センサー https://github.com/omron-devhub/d7s-grove-arduino

Slide 11

Slide 11 text

絶対圧センサー

Slide 12

Slide 12 text

絶対圧の結果はこんな感じ 変化がきっちりと読み取れます

Slide 13

Slide 13 text

DynamoDBに書いた

Slide 14

Slide 14 text

前回はここまででした

Slide 15

Slide 15 text

もう少し考えてみました 403"$0. 'VOOFM 403"$0. )BSWFTU "84*P5$PSF %ZOBNP%#

Slide 16

Slide 16 text

最終的な出⼝は、Webにする? 変移はHervestで確認できるし

Slide 17

Slide 17 text

Lambda 経由で、 Amazon Connect を紐付けてみました 403"$0. 'VOOFM 403"$0. )BSWFTU "84*P5$PSF %ZOBNP%# -BNCEB "NB[PO$POOFDU

Slide 18

Slide 18 text

問い合わせフローを以下のように書いて

Slide 19

Slide 19 text

Lambda を Python で書いて

Slide 20

Slide 20 text

呼び出せるようにしてみました

Slide 21

Slide 21 text

さらに

Slide 22

Slide 22 text

Discoveryで勢いで3Gモデムを買いました

Slide 23

Slide 23 text

サンプルを⾒ながらちょっと書いてみる

Slide 24

Slide 24 text

絶対圧センサー付けてデータ送信できる ようにしてみました

Slide 25

Slide 25 text

収集デバイスが複数になりました 403"$0. 'VOOFM 403"$0. )BSWFTU "84*P5$PSF %ZOBNP%# -BNCEB "NB[PO$POOFDU

Slide 26

Slide 26 text

まとめ • OMRON のセンサーが触ってみると測定値が正確 な値がとれるので⾯⽩い。 • 以前から⾒ると、ライブラリが充実していて、 LTE通信や、3G通信が簡単になった。 • 初めて、M5Stack のコードを書いてみたけど⾯ ⽩い。 • Amazon Connect も初めて使ったけど、Node- RED みたいに使えて⾯⽩かった。

Slide 27

Slide 27 text

ありがとうございました