Slide 1

Slide 1 text

Amazon ECS サービスディスカバリー って知ってる? #しむそくRadio 新春!冬休みの宿題LT スペシャル こどものよみきかせ風 あまぞん いーしーえす ふう し 作: tubone24

Slide 2

Slide 2 text

KDDIアジャイル開発センターで ゆるふわエンジニアをやっているよ。 妻と犬の二人暮らし。 冬休みは電子ペーパーで 月の満ち欠けアプリを作っていたよ おおつぼ ゆう (tubone24)

Slide 3

Slide 3 text

みんなは冬休み楽しかったかな? あけまして おめでとう!! ふゆやす たの

Slide 4

Slide 4 text

ぜひたのしかった思い出を呟いてね! 旅行に行ったり、 おいしいもの食べたり、 ゴロゴロしたり、 ゲームしたり、 りょこう い た おもいで つぶや

Slide 5

Slide 5 text

私はこんなこと してました。 わたし

Slide 6

Slide 6 text

よみきかせだと思ってリラックスして 聞いてね! 今日はそんな冬休みに起きた 不思議で楽しい冒険の お話です。 きょう ふゆやす お ふしぎ ちょ っ とだけ たの ぼうけん はなし

Slide 7

Slide 7 text

AWS App Runnerで作った Webサーバーと AmazonECSで作った専用の OLAPとの通信を 簡単・コスト安く作りたいなぁ....。 なにかいい方法はないかな...? 恐竜さんは最近AWSを お勉強してます。 あるひ、こんな悩み を抱きました。

Slide 8

Slide 8 text

AWS App Runner Amazon ECS Fargate こんなイメージ

Slide 9

Slide 9 text

AWS App Runner Amazon ECS Fargate こんなイメージ App Runnerから

Slide 10

Slide 10 text

AWS App Runner Amazon ECS Fargate こんなイメージ VPC Connectorを 使ってVPCに建てている OLAPに対して

Slide 11

Slide 11 text

AWS App Runner Amazon ECS Fargate こんなイメージ 書き込み読み込み VPCの外からアクセスする要件はないよ

Slide 12

Slide 12 text

さっそく恐竜さんはAWS森の仲間たちに 聞いてみることにしました。 なんかいろんな 実装方法があるみたい

Slide 13

Slide 13 text

みん な もいっし ょ に 考えてみよう

Slide 14

Slide 14 text

AWSに一定の知見があるネズミくんが アドバイスしてくれました。 なるほど! Yea! ALB/NLBを インターナルで建てる のがいいよ!!

Slide 15

Slide 15 text

こんなイメージ AWS App Runner Amazon ECS Fargate

Slide 16

Slide 16 text

一見よさそうですが... AWS App Runner Amazon ECS Fargate OLAPのタスクは一つだけだし、 わざわざALB建てるのもなぁ...

Slide 17

Slide 17 text

へいへいへい! ECSを使っているなら Service Connectはどうだい? 無駄にALBを建てる必要もないよ! ECSに詳しい犬くんがスケボーに乗って やってきました。 ALB/NLBを建てなくてよいのは よさそう

Slide 18

Slide 18 text

こんなイメージ AWS Cloud Map Namespace Container Amazon ECS Service Connect OLAP Service Amazon ECS Cluster Service Service Container olap.example.local:8123 example.local Web

Slide 19

Slide 19 text

一見よさそうですが... AWS Cloud Map Namespace Container Amazon ECS Service Connect OLAP Service Amazon ECS Cluster Service Service Container olap.example.local:8123 example.local Web Service Connectを使うにはWebサーバーを ECSにしないといけないな... となると結局Webサーバーの手前にALBが 必要になるね。

Slide 20

Slide 20 text

App Meshて知っているかい? あ。。。そういえば サービス終了だった。 一昔前、コンテナ間通信をがんばっていた 猫くんがアドバイスしてくれました。 でも残念。サービス終了です。

Slide 21

Slide 21 text

みんな親切に教えてくれますが、 選択肢がたくさんあるし納得する構成 見当たりません。 そこで、森一番のAWS博士に 聞いてみることにしました。 どうすればいいの..?

Slide 22

Slide 22 text

すごくたくさん考えたね。 今回はService Discoveryは どうかな..? AWS森で一番のAWS博士のメガネくんに 聞いてみました。 Service Discovery?

Slide 23

Slide 23 text

こんなイメージ Clickhouse Namespace Service Service Container langfuse.local AWS Cloud Map Amazon ECS Cluster Container clickhouse.langfuse.local Service Discoveryとして ECSサービスを紐づけ Service Discoveryにすることにより、 App RunnerからもVPC Connector経由で 名前解決可能に! AWS App Runner

Slide 24

Slide 24 text

さすがメガネくん! これなら無駄なALBも建てなくて いいし、AppRunnerからECSに アクセスできるね!

Slide 25

Slide 25 text

Service Discoveryは AWS Cloud Mapと Amazon Route53の プライベートホストゾーンを 利用して実現されるんだよ ECSサービスのタスクが起動すると、そのIPアドレスがCloud Mapに登録されます 1. Cloud Map経由でRoute53のプライベートホストゾーンにタスクのIPが登録されます 2. 他のサービスは設定されたドメイン名で名前解決を行い、直接通信を行います 3. 保護者の皆様向け

Slide 26

Slide 26 text

AWSにはいろんなサービスがあるんだ! それだけ解決方法も十人十色! 君が思う最強のアーキテクチャを ぜひ考えてね!

Slide 27

Slide 27 text

Langfuse Nightにて 登壇します。 この物語の続きは またの機会に... ものがたり きかい Langfuse

Slide 28

Slide 28 text

PRも待ってます!!

Slide 29

Slide 29 text

おしまい