Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
ホワイトボード チャレンジ (発注&開発ゲーム) 説明&実行資料 Kazushi NAKAMICHI
Slide 2
Slide 2 text
当資料について ● ホワイトボードチャレンジというワー クショップを紹介します ● 概要説明、ルール説明、主催者へのア ドバイスの3部構成です ● スライドは改変自由です。用途に合わ せてご自由にカスタムしてください ● 多くの方に遊んでいただければ嬉しい です
Slide 3
Slide 3 text
資料の構成 ● ホワイトボードチャレンジとは ● ルール説明 ○ 開催時にそのまま使用できるように 作っています ● 主催者へのアドバイス ○ ワークショップを行う際に気を付ける ことを記載しています
Slide 4
Slide 4 text
またの名を発注&開発ゲーム ホワイトボード チャレンジとは
Slide 5
Slide 5 text
ホワイトボード チャレンジとは ● ホワイトボード上で擬似的にアプリ開 発をするグループワーク ● お題をもとにクライアント、デザイ ナー兼開発者に別れて、発注〜納品の 流れを体験するゲーム
Slide 6
Slide 6 text
テキスト重視の ホワイトボーチャレンジ ● ホワイトボードチャレンジには会話を 重視したものもありますが、当スライ ドはテキストコミュニケーションを重 視したルールになってます ● スライドの最後に別ルールを紹介した 資料へのリンクを貼っておりますので そちらもどうぞ
Slide 7
Slide 7 text
ホワイトボード チャレンジの効果 ● 認識の齟齬の無いテキストを書く練習 になる ● 短時間で必要なコミュニケーションを 取る練習になる ● UI/UXを考える練習になる ● 何よりとても盛り上がる
Slide 8
Slide 8 text
推奨人数と 役割について ● 1チーム4-5人を推奨 ● 役割 ○ クライアント 2人 ○ デザイナー兼開発者 2-3人
Slide 9
Slide 9 text
ホワイトボード チャレンジに必要な物 ● ホワイトボードまたは大きめの紙 ● ペン ● お題のカード(次ページで説明) ● お菓子(必須ではないがあると嬉しい)
Slide 10
Slide 10 text
お題カード について ● 開発するアプリのテーマをかいたカード ● 主語と述語の組み合わせを準備します。こ の組み合わせがテーマになります ○ 〇〇が(主語カード) ○ XXする、XXになる(述語カード) ● ゲーム開始時に1枚ずつ引いてもらいます
Slide 11
Slide 11 text
お題の例 ● 心の疲れを癒す ● 食欲が満たされる ● 胸がときめく ● 野生が目覚める ● 健康になる ● 将来の不安が減少する ● デスクワーカーが ● 重機オペレーターが ● おじいちゃんが ● 女子高生が ● 人見知りの人が ● 猫が 主語カード 述語カード
Slide 12
Slide 12 text
ルール説明
Slide 13
Slide 13 text
ルール ● お題にそってホワイトボード上でスマート フォン用アプリ開発を行ってください ● 開発は5人(推奨)チームで行います ● それぞれの役割を全力でこなして下さい ● 指示された時間でおやつを食べてください
Slide 14
Slide 14 text
まずお題カードを 引いてね ● 誰でもいいのでカードを引いてください ○ チームが4人以上なら2人 ○ 3人以下なら1人 ● 主語カード、述語カードそれぞれ1枚ずつ 引きます ● 主語述語の組み合わせがチームのお題です 〇〇が XXする
Slide 15
Slide 15 text
チーム内の役割 ● クラインアント 1〜2名(カードを引いた人) ○ お題をもとにドキュメントにてアプリを考え 発注を行う ○ 納品されたアプリケーションの評価を行う ● デザイナー兼開発者 それ以外の人 ○ 発注書の内容をもとにヒアリングを行う ○ アプリケーションを開発し納品する
Slide 16
Slide 16 text
時間割 ● 発注書作成 10分 ● ヒアリング 5分 ● アプリ開発 10分 ● 納品と評価 5分 ● 発表および表彰(ご自由に)
Slide 17
Slide 17 text
本日のお題 ● 心の疲れを癒す ● 食欲が満たされる ● 胸がときめく ● 野生が目覚める ● 健康になる ● 将来の不安が減少する ● デスクワーカーが ● 重機オペレーターが ● おじいちゃんが ● 女子高生が ● 人見知りの人が ● 猫が 主語カード 述語カード
Slide 18
Slide 18 text
各フェーズの 説明 ● 発注書作成 10分 ● ヒアリング 5分 ● アプリ開発 10分 ● 納品と評価 5分 ● 発表および表彰(ご自由に)
Slide 19
Slide 19 text
発注書作成 (10分) ● クラインアント ○ お題をもとにスマートフォン用アプリ の仕様を考える ○ ホワイトボードの左側にテキストのみ で記述する(図とかはダメ) ● デザイナー兼開発者 ○ お菓子置き場でおやつを食べる ○ 作業は見ちゃだめ ホ ワ イ ト ボ | ド お菓子置き場 ホ ワ イ ト ボ | ド
Slide 20
Slide 20 text
発注書(例) ● 犬が日頃忘れがちな野生を取り戻 すスマホアプリ ● 毎日朝日と共に遠吠えが流れる ○ 時間や叫び声はカスタム可能 ● 他にも野生を取り戻すコンテンツ 盛りだくさん 犬が 野生を取 り戻す テキストだけで書くこと! デザイナー兼開発者は見 ちゃダメ!おやつ食べてて
Slide 21
Slide 21 text
Point ● クライアントメンバーで議論して自由 にアイデアを出そう ● 欲しいものが伝わるように簡潔で齟齬 のないテキストを書こう
Slide 22
Slide 22 text
各フェーズの 説明 ● 発注書作成 10分 ● ヒアリング 5分 ● アプリ開発 10分 ● 納品と評価 5分 ● 発表および表彰(ご自由に)
Slide 23
Slide 23 text
ヒアリング (5分) ● クラインアント ● デザイナー兼開発者 ○ ホワイトボードの前へ集合する ○ 発注書の内容についてヒアリングする ○ 発注書にテキストで追記をしてもよい ○ 図や絵を描くのは禁止 ホ ワ イ ト ボ | ド お菓子置き場 ホ ワ イ ト ボ | ド
Slide 24
Slide 24 text
ヒアリング(例) ● 犬が日頃忘れがちな野生を取り戻 すスマホアプリ ○ 操作するのは飼い主(追記) ● 毎日朝日と共に遠吠えが流れる ○ 時間や叫び声はカスタム可能 ○ 映像も一緒に流れる(追記) ● 他にも野生を取り戻すコンテンツ 盛りだくさん ジビエ餌とか(追記) クライアントの要望を却下 してはいけないよ ホワイトボードの右側はま だ使用禁止!
Slide 25
Slide 25 text
Point ● 発注書の各項目について深堀し、認識 を合わせよう ● クライアントが本当に必要なものは何 かを考えながら話を聞こう
Slide 26
Slide 26 text
各フェーズの 説明 ● 発注書作成 10分 ● ヒアリング 5分 ● アプリ開発 10分 ● 納品と評価 5分 ● 発表および表彰(ご自由に)
Slide 27
Slide 27 text
アプリ開発 (10分) ● デザイナー兼開発者 ○ 発注書をもとにホワイトボードの右側 にスマートフォン用アプリの画面を描 く ● クライアント ○ お菓子置き場でおやつを食べる ○ 作業は見ちゃだめ ホ ワ イ ト ボ | ド お菓子置き場 ホ ワ イ ト ボ | ド
Slide 28
Slide 28 text
アプリ開発(例) ● 犬が日頃忘れがちな野生を取り戻 すスマホアプリ ○ 操作するのは飼い主 ● 毎日朝日と共に遠吠えが流れる ○ 時間や叫び声はカスタム可能 ○ 映像も一緒に流れる ● 他にも野生を取り戻すコンテンツ 盛りだくさん ジビエ餌とか
Slide 29
Slide 29 text
アプリ開発(例) ● 犬が日頃忘れがちな野生を取り戻 すスマホアプリ ○ 操作するのは飼い主 ● 毎日朝日と共に遠吠えが流れる ○ 時間や叫び声はカスタム可能 ○ 映像も一緒に流れる ● 他にも野生を取り戻すコンテンツ 盛りだくさん ジビエ餌とか クライアントは見ちゃダメ! おやつ食べてて
Slide 30
Slide 30 text
Point ● 誰にでもわかりやすく使いやすい画面 を意識しよう ● クライアントが本当に必要としている ものを開発しよう
Slide 31
Slide 31 text
各フェーズの 説明 ● 発注書作成 10分 ● ヒアリング 5分 ● アプリ開発 10分 ● 納品と評価 5分 ● 発表および表彰(ご自由に)
Slide 32
Slide 32 text
納品と評価 (5分) ● クラインアント ● デザイナー兼開発者 ○ ホワイトボードの前へ集合する ○ 開発したアプリについて説明をする ○ 5分間の説明後、クライアントは1人あ たり5点満点で評価を伝える(クライ アント2人だと10点満点) ホ ワ イ ト ボ | ド お菓子置き場 ホ ワ イ ト ボ | ド
Slide 33
Slide 33 text
Point ● 開発したアプリの魅力を伝えよう ● 発注書で望んだことが実現されている かの観点から採点しよう ○ 「せーの」で指を立てると結果発 表感が出ます ✌ 🖐 2 5
Slide 34
Slide 34 text
各フェーズの 説明 ● 発注書作成 10分 ● ヒアリング 5分 ● アプリ開発 10分 ● 納品と評価 5分 ● 発表および表彰(ご自由に)
Slide 35
Slide 35 text
発表および表彰 ● 皆が開発したアプリを見て回る ● 1分程度でアプリを説明する ● 以下のようなチームを表彰しても いいかも ○ 最高得点 ○ 独創的なアプリ ○ 優れた発注書 ホ ワ イ ト ボ | ド お菓子置き場 ホ ワ イ ト ボ | ド
Slide 36
Slide 36 text
対話と想像を 大切に くれぐれも、こうならない ようにがんばってねー では!よーいスタート!
Slide 37
Slide 37 text
時間割 ● 発注書作成 10分 ● ヒアリング 5分 ● アプリ開発 10分 ● 納品と評価 5分 ● 発表および表彰(ご自由に)
Slide 38
Slide 38 text
主催者への アドバイス
Slide 39
Slide 39 text
会場の準備 ホ ワ イ ト ボ | ド お菓子置き場 ホ ワ イ ト ボ | ド ● ホワイトボードとお菓子置き場を 設営します ● お菓子置き場からはホワイトボー ドが見えない方が望ましいです ○ 作業の様子が見えないほうが ドキドキ感が増します
Slide 40
Slide 40 text
クライアント の決め方 ● 発注書ないとゲームが進行不能に なるためクライアントは重要です ● ルール説明の最初に「チームから 2人前にきて」と呼びかけ、お題 カードを引いてもらい、同時にク ライアントに指名します ● チームで決めてもらってもいいで すが、指名した方がスムーズです 誰か前に出てきてー あなた達はクライアントね
Slide 41
Slide 41 text
お題について ● グループワークの狙いに合わせてお題を考 えましょう ○ とにかく交流して盛り上がりたい ■ 思わず笑ってしまう組み合わせが 発生するお題を沢山入れる ○ 業務トレーニングの要素も入れたい ■ 業務で発生しうる内容に寄せる
Slide 42
Slide 42 text
進行について ● 主催者やタイムキーパーが進行管理をして 全体に対して指示出しをした方がいいです ○ 残り何分ですの声かけ ○ お菓子置き場への移動指示 ● 限られた時間内で考え作ることがこのゲー ムの醍醐味なので、時間を厳しく管理した 方が盛り上がります
Slide 43
Slide 43 text
お菓子置き場ついて ● それぞれの作業を見せないように隔離する ことが目的ですが他にも効果があります ○ ゲームにドキドキ感が芽生える ○ チームを超えた交流が生まれる ● ただ隔離するのではなくコミュニケーショ ンの場として交流を促進させましょう
Slide 44
Slide 44 text
難易度をあげたく なったら ● 参加者がシステム開発に慣れていたり、ク ライアントと開発者の仲が良いと10点満 点が頻発し優劣がつかなくなります ● 難易度を上げるには以下のようなルール追 加するのもありでしょう ○ 予算の設定(200万しか出せない等) ○ 画面数の縛り ○ 全チームに同じお題カードを渡す
Slide 45
Slide 45 text
完成版サンプル SAMPLE
Slide 46
Slide 46 text
SAMPLE
Slide 47
Slide 47 text
WORKING IMAGE
Slide 48
Slide 48 text
WORKING IMAGE
Slide 49
Slide 49 text
Enjoy the Whiteboard Challenge!
Slide 50
Slide 50 text
THANKS! @mako_wis の資料に影響を 受け、色々なアレンジを加え て当スライドを作りました。 逸見さんいつもありがとうご ざいます! https://speakerdeck.com/makowis/5fen-dewakaruhowaitohototiyarensi
Slide 51
Slide 51 text
THANKS! JBUG広島というコミュニ ティの中で、ドキュメントを 書く力を鍛えるグループワー クとして開催しました。 参加してくれたみんな、本当 にありがとう。 https://jbuginfo.backlog.com/
Slide 52
Slide 52 text
Kazushi NAKAMICHI みんなに楽しんでもらえたらなーとこの 資料を作りました。自由にダウンロード して、資料も修正して使ってください。 やってみた感想とかいただければ嬉しい です。X(旧Twitter)で気軽にどうぞ。 X @ici_mici ナカミチ