Slide 1

Slide 1 text

Cursorを チョッパヤ インタビューライターに チューニングする方法 ShuzoN 【採用広報向け】

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 @ShuzoN__ CARTA 技術広報 チーム・マネージャー 略歴 2017 広告・人材支援 Webエンジニア 6年経験 2023 技術広報に転身。 2024 チーム・マネージャーに。 2023 ~ CARTA TECH BLOGのインタビューはすべて @ShuzoNが書いてる

Slide 3

Slide 3 text

Persona 主に採用広報・技術広報 インタビュー記事をAIで内製化したい 執筆時間を短縮して、制作を効率化したい AIを活用したいけど、具体的な方法が分からない Cursor便利らしいけど、使い方がわからない

Slide 4

Slide 4 text

Pain ライター外部委託も考えたけど... 良いライターを見つけるのが大変 社内文化やドメイン知識を知ってもらうのが大変 修正のコミュニケーションコストが高い 速度感とサイクル... だったら、「書く」部分は AIにやらせてみよう!

Slide 5

Slide 5 text

AIと共に仕事をする= が最も大切 最も伝えたいこと プロンプトより大事 準備

Slide 6

Slide 6 text

インタビューライティングを 楽にする 速くする 今日伝えること 1回頑張ると チョッパヤに

Slide 7

Slide 7 text

インタビュー 執筆 レビュー リリース どこを早くするの? チョッパヤ

Slide 8

Slide 8 text

今日のネタはnoteが既にあります Cursorを超手の早いインタビューライターとして カリカリにチューニングする方法 - ShuzoN

Slide 9

Slide 9 text

Agenda インタビューライティングで 何をしているか AIが得意なこと・使い方 暗黙知を言語化する 1 2 3 Cursorの使い方・チューニング 4

Slide 10

Slide 10 text

Agenda インタビューライティングで 何をしているか AIが得意なこと・使い方 暗黙知を言語化する 1 2 3 Cursorの使い方・チューニング 4

Slide 11

Slide 11 text

インタビューライティングで 何をしているのか Howの話の前に、そもそも

Slide 12

Slide 12 text

魅力の可視化 インタビュー記事のモチベーション 社員にやりがい・面白さや社内の営みを語ってもらい 採用ターゲットに魅力を感じてもらう 社内の営み 社員の やりがい・面白さ 採用ターゲット

Slide 13

Slide 13 text

3つの要素 インタビュー記事の要素 社員にやりがい・面白さや社内の営みを語ってもらい 採用ターゲットに魅力を感じてもらう ①社内の営み ②社員の やりがい・面白さ ③採用ターゲット

Slide 14

Slide 14 text

無意識的に情報を集め コンテンツ化している わたしたちは記事を書く前に

Slide 15

Slide 15 text

各要素を 言語化して伝える必要がある AIに仕事を依頼するためには

Slide 16

Slide 16 text

3つの主語を意識する 自社 社員 求職者

Slide 17

Slide 17 text

3つの主語で内容を明確にする 自社 社員 求職者 組織課題 採用求人像 業務内容 やりがい・面白さ 働き方・自己実現 キャリアイメージ それぞれの立場で 整理していく

Slide 18

Slide 18 text

組織課題 採用求人像 3つの主語で内容を明確にする 自社 社員 求職者 業務内容 やりがい・面白さ 働き方・自己実現 キャリアイメージ 良いコンテンツ= 中央に重心

Slide 19

Slide 19 text

組織主語で「現状の在り方・課題」を整理 社内の営み 組織としてどういう在り方を目指しているか 理想とのギャップ・現状の課題感・ロードマップ 新たに欲しい人材像 ※: 非公開情報は社のポリシーに従ってマスク 成果物: 議事録 ・求人票 (※)

Slide 20

Slide 20 text

社員主語で「業務内容・やりがい」を整理 社員の やりがい・面白さ 社員から見た理想的な組織の在り方・ありたい像 現状の業務内容 理想に向けたトライ・やりがい・面白さ 成果物: インタビューログ ※: 非公開情報は社のポリシーに従ってマスク (※)

Slide 21

Slide 21 text

求職者主語で「キャリアイメージ」を整理 現状のキャリア課題ややりたいこと(意義・意味) どういう働き方や成長が見込めるのか (環境) どんな会社に魅力を感じるのか (感情) 成果物: 求人票から ペルソナ・ニーズ生成 (AI生成) 採用ターゲットに 訴求 狙う人材に 近い像を描いておく

Slide 22

Slide 22 text

3つの主語で情報をまとめる 記事を書く前に

Slide 23

Slide 23 text

Agenda インタビューライティングで 何をしているか AIが得意なこと・使い方 暗黙知を言語化する 1 2 3 Cursorの使い方・チューニング 4

Slide 24

Slide 24 text

AIが得意なことは「変換」 AI 既存 新規 既存の素材を 用途に合わせて変換

Slide 25

Slide 25 text

AIが味方になる 頑張って素材を揃えると

Slide 26

Slide 26 text

AIに丸投げは上手くない AI 既存 新規 丸投げすると イマイチ...

Slide 27

Slide 27 text

先に「コンセプトとルール」を渡す AI 既存 新規 完全に 理解した! CONCEPT RULE

Slide 28

Slide 28 text

全体を貫く前提・制約 コンセプト / ルールとは

Slide 29

Slide 29 text

「コンセプトとルール」を書こう 誰が読む? 何のための文章? どんな内容が伝わるとゴール? どんな口調で伝えたい? 過去の資料の使い方は? 前提・制約 無意識の 暗黙知

Slide 30

Slide 30 text

無意識的な 前提・制約を伝える AIにうまく働いてもらうために

Slide 31

Slide 31 text

Agenda インタビューライティングで 何をしているか AIが得意なこと・使い方 暗黙知を言語化する 1 2 3 Cursorの使い方・チューニング 4

Slide 32

Slide 32 text

暗黙の前提を言葉に 必要な情報を揃える 自分自身の判断軸・基準を言葉に 無意識を言葉に 1 2 暗黙知を言語化する 言語化した内容をAIに伝える 取り組み方・姿勢・判断軸を注入 AIをオンボーディング

Slide 33

Slide 33 text

AIに渡す素材を揃える AI 組織視点 インタビュー記事 社員視点 求職者視点 成果物が イマイチ...

Slide 34

Slide 34 text

編集者の 前提・制約を渡す これに加えて

Slide 35

Slide 35 text

AIと見る世界を揃える AI 組織視点 インタビュー記事 見る世界を揃えると 成果物の筋が良くなる 社員視点 求職者視点 編集者視点 前提 制約

Slide 36

Slide 36 text

2つの要素 編集者の感覚を言葉に 自社メディアのトーン & マナーに加え、 編集者が感じる「面白い・魅力の基準」を言語化する メディア 形式・言葉遣いの一貫性 面白い・魅力の基準

Slide 37

Slide 37 text

メディア主語でトンマナ・制約を定義 成果物: 記事テンプレート・ 過去記事・プロンプト 誰が読むメディア? 何のためのコンテンツ? どんな内容が伝わるとゴール? どんな口調で伝えたい? 過去資料の使い方は? 形式・言葉遣いの一貫性

Slide 38

Slide 38 text

編集者主語で「コンテンツの面白さ」を定義 成果物: 定義/基準を決め、AIで分析 面白い・魅力の基準 面白さ・魅力の理由とは? 受け手にとっての知識差分・新発見・学び 構成要素 イメージ・ステレオタイプとのギャップ 興味深さ・学びの多さ

Slide 39

Slide 39 text

詳しくはnoteへ "面白さ" はギャップと興味深さに宿るもの-ShuzoN

Slide 40

Slide 40 text

素材は揃った これでAIを活用する

Slide 41

Slide 41 text

Agenda インタビューライティングで 何をしているか AIが得意なこと・使い方 暗黙知を言語化する 1 2 3 Cursorの使い方・チューニング 4

Slide 42

Slide 42 text

ShuzoN - Cursorで学ぶAIエディタ

Slide 43

Slide 43 text

ShuzoN - Cursorで学ぶAIエディタ

Slide 44

Slide 44 text

ShuzoN - Cursorで学ぶAIエディタ

Slide 45

Slide 45 text

ShuzoN - Cursorで学ぶAIエディタ

Slide 46

Slide 46 text

ShuzoN - Cursorで学ぶAIエディタ

Slide 47

Slide 47 text

ShuzoN - Cursorで学ぶAIエディタ 400いいね

Slide 48

Slide 48 text

ShuzoN - Cursorで学ぶAIエディタ

Slide 49

Slide 49 text

ShuzoN - Cursorで学ぶAIエディタ

Slide 50

Slide 50 text

プロジェクト全体に適用される 「ルール」を定義できる機能 AIがコード生成や文章作成を 行う際の指針となる Project Rulesとは

Slide 51

Slide 51 text

Cursor向けのオンボーディング資料 PROJECT RULES

Slide 52

Slide 52 text

Project Rulesを チューニングしていく Cursorをインタビューライターとして育てるために

Slide 53

Slide 53 text

具体的に何を書けばよいのか インタビュー目的 ペルソナ定義 面白さのメタ分析 執筆姿勢 文体・トーンの指定 プロジェクトのフォルダ構造 Project Rules

Slide 54

Slide 54 text

具体的に何を書けばよいのか インタビュー目的 ペルソナ定義 面白さのメタ分析 執筆姿勢 文体・トーンの指定 プロジェクトのフォルダ構造 Project Rules + 暗黙知 自社 社員 求職者 用意した素材の具体的な使い方

Slide 55

Slide 55 text

揃えた素材の使い方を指示する インタビュー 目的 ペルソナ定義 面白さの メタ分析 インタビューを行う理由・プロジェクトの背景 達成したいこと・やりたいこと コンテンツの立ち位置・使う文脈 ペルソナ自体の定義方法 「ペルソナから見てどう感じるか」を執筆・指摘に利用 面白さ・魅力の定義・分析方法 分析手順 / ペルソナ利用方法 分析内容を踏まえた執筆指示

Slide 56

Slide 56 text

具体的に何を書けばよいのか インタビュー目的 ペルソナ定義 面白さのメタ分析 執筆姿勢 文体・トーンの指定 プロジェクトのフォルダ構造 Project Rules

Slide 57

Slide 57 text

「仕事に取り組む姿勢」の指定 このプロジェクトで心がけてほしいこと - ペルソナの定義・面白さの分析を行ってから書き始めること - 形式を必ず守ること - 「ペルソナにとって面白い・学びがある内容か」を自問自答し、その観点を厳しく見ながら書く ... このプロジェクトでやってほしくないこと - さまざまな情報を渡すが、省略や表現を勝手に変更し、都合の良い形に解釈すること - 省略を行い本来の意味を損なう形で情報を削ぎ落とすこと - 端的さを重視しすぎた結果、ただの事実の羅列になり魅力を伝える余剰を損なうこと ... 指定しておくと 成果物への指摘が減る

Slide 58

Slide 58 text

具体的に何を書けばよいのか インタビュー目的 ペルソナ定義 面白さのメタ分析 執筆姿勢 文体・トーンの指定 プロジェクトのフォルダ構造 Project Rules

Slide 59

Slide 59 text

文体・トーンの指定 文体・トーンの指定 ## 形式 その後、インタビュアーがエンジニアに語りかけていくような形式を取る。インタビュアーの質問は端的に 聞きたいことを聞くだけではなく、前段で話されていることをわかりやすく端的にサマライズし、その上で 質問を重ねるような問いかけを行うことをこころがける。 以下、例文。{}の部分が前段のサマライズ部分。このような折り重なるような形式を心がける。 また、この例文は実際の内容とは関係がないため一切コンテンツに影響させないようにしてほしい。 あくまでも例文としてのみ利用する。 ``` <過去の記事内容> *--{ここに前段落のサマリをまとめる文章を書く}。では、〇〇な経営基盤ができるとどのような世界が実現 できると思いますか?*

Slide 60

Slide 60 text

具体的に何を書けばよいのか インタビュー目的 ペルソナ定義 面白さのメタ分析 執筆姿勢 文体・トーンの指定 プロジェクトのフォルダ構造 Project Rules

Slide 61

Slide 61 text

プロジェクトのフォルダ構造指定 ## プロジェクト内のフォルダ構造 プロジェクトルート 1つの記事に関する情報を扱う単元 基本的に記事に関する情報はすべてこの配下に置く .cursor/rules(※)があるフォルダをルートとして扱う persona ペルソナ定義が行われたファイルの所在 material ヒアリングメモ・議事録・面白さの分析結果・過去記事の所在 執筆において情報が足りないときはこちらを見ること img 画像ファイルの所在 記事内に含める予定の画像はこちらにすべて置いてある プロジェクト ルート ペルソナ ヒアリングメモ 議事録など 画像 ./ ./persona ./material ./img ※: .cursor/rules はproject rulesがデフォルトで置かれる隠しフォルダ

Slide 62

Slide 62 text

Project Rulesを 自動生成してくれる 実は

Slide 63

Slide 63 text

Project Rulesの自動生成 自動生成後、 自分の好みで変える

Slide 64

Slide 64 text

初回だけ頑張る 一回作り込むと使い回せるから

Slide 65

Slide 65 text

Agenda インタビューライティングで 何をしているか AIが得意なこと・使い方 暗黙知を言語化する 1 2 3 Cursorの使い方・チューニング 4

Slide 66

Slide 66 text

AIエディター チューニング生活 始めましょう みなさんも

Slide 67

Slide 67 text

他の発信