Slide 1

Slide 1 text

©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 宮下 千波 2025.3.13 株式会社BLUEISH 1

Slide 2

Slide 2 text

©BLUEISH 2025. All rights reserved. 目次 そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 01 自己紹介 02 ドキュメント化とは? 03 ドキュメント化 Pros & Cons 04 “生きた”ドキュメントを育てるサイクル 05 まとめ 2

Slide 3

Slide 3 text

©BLUEISH 2025. All rights reserved. 自己紹介 01 3

Slide 4

Slide 4 text

自己紹介 ©BLUEISH 2025. All rights reserved. 宮下 千波 Chinami Miyashita 経歴 2017年:総合商社で法人営業を担当    2019年:セブ島へ留学    2020年:総合商社で貿易事務・経理を担当    2022年:株式会社BLUEISHに入社 趣味 邦ロック:ベース弾いてました    映画鑑賞:ミニシアターが好き    お香  :おすすめの香り大募集中 役職 ゼネラルマネージャー / プロジェクトマネージャー Xアカウント :@natty_natty2 54 そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 4

Slide 5

Slide 5 text

自己紹介 ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 こんな経験、ありませんか? 5

Slide 6

Slide 6 text

自己紹介 ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 とりあえずSlackで共有してそのまま 〜溜まるブックマークとピン留め〜 6

Slide 7

Slide 7 text

自己紹介 ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 資料一応あります! …更新されてないので古いんですが 7

Slide 8

Slide 8 text

自己紹介 ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 聞かれたら口頭で教えればいいや! 〜口頭伝承の極み〜 8

Slide 9

Slide 9 text

自己紹介 ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 それ、いずれ泣くよ。まじで。 9

Slide 10

Slide 10 text

©BLUEISH 2025. All rights reserved. ドキュメント化とは? 02 10

Slide 11

Slide 11 text

ドキュメント化とは? ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 ドキュメント化(英:Documentation)とは、 ある事柄に関するデータや情報、記録などを、 他の人が理解しやすい形式の文書として体系立ててまとめること。 また、そのようにしてまとめられた文書群。 出典:IT用語辞典 e-Words ドキュメント化とは? 11

Slide 12

Slide 12 text

ドキュメント化とは? ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 ドキュメント化 = 情報を整理し、  誰でも理解しやすい形にすること 12

Slide 13

Slide 13 text

©BLUEISH 2025. All rights reserved. ドキュメント化 Pros & Cons 03 13

Slide 14

Slide 14 text

ドキュメント化 Pros & Cons ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 情報の散逸防止 業務品質の均一化 業務属人化の解消 作成コストの増大 柔軟性の低下 形骸化のリスク PROS CONS 14

Slide 15

Slide 15 text

ドキュメント化 Pros & Cons ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 情報の散逸防止 業務品質の均一化 業務属人化の解消 作成コストの増大 柔軟性の低下 形骸化のリスク PROS CONS 15

Slide 16

Slide 16 text

ドキュメント化 Pros & Cons ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 情報の散逸防止 業務品質の均一化 業務属人化の解消 作成コストの増大 柔軟性の低下 形骸化のリスク PROS CONS 16

Slide 17

Slide 17 text

ドキュメント化 Pros & Cons ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 情報の散逸防止 業務品質の均一化 業務属人化の解消 形骸化のリスク PROS CONS 作成コストの増大 柔軟性の低下 17

Slide 18

Slide 18 text

ドキュメント化 Pros & Cons ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 ドキュメントが更新されず形骸化する = ドキュメントの “化石化” 18

Slide 19

Slide 19 text

ドキュメント化 Pros & Cons ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 化石化を防ぎ、ドキュメントを “生きた”情報にするには? 19

Slide 20

Slide 20 text

©BLUEISH 2025. All rights reserved. “生きた”ドキュメントを育てるサイクル 04 20

Slide 21

Slide 21 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 必要な情報の選定 ドキュメントの作成 編集権限の開放 定期的な更新と運用 何 でもかんでもドキュメン ト化しない。本 当に必 要な 情報を見極める。 誰 でも 理 解 しやすく、シン プルな形で整 理する。作 成 コストは 可 能 な 限 り 下 げ る。 関係者全員が簡単にアクセ ス・ 更 新 できるようにす る。 共 有 ・フィードバック・ 更 新を繰り返し、情報を“生か し”続ける。 1 2 3 4 “生きた”ドキュメントのサイクル 21

Slide 22

Slide 22 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 必要な情報の選定 何 でもかんでもドキュメン ト化しない。本 当に必 要な 情報を見極める。 1 “生きた”ドキュメントのサイクル ドキュメントの作成 編集権限の開放 定期的な更新と運用 誰 でも 理 解 しやすく、シン プルな形で整 理する。作 成 コストは 可 能 な 限 り 下 げ る。 関係者全員が簡単にアクセ ス・ 更 新 できるようにす る。 共 有 ・フィードバック・ 更 新を繰り返し、情報を“生か し”続ける。 2 3 4 22

Slide 23

Slide 23 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 必要な情報の選定 A. 感覚型 長年の経験や知見から、感覚的に対応する業務 B. 選択型 いくつかの選択肢から、適切な対応をする業務 C. 単純型 誰がやっても結果は同じ、単純な業務 23

Slide 24

Slide 24 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 必要な情報の選定 A. 感覚型 長年の経験や知見から、感覚的に対応する業務 B. 選択型 いくつかの選択肢から、適切な対応をする業務 C. 単純型 誰がやっても結果は同じ、単純な業務 24

Slide 25

Slide 25 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 見極めることで、 本当に価値のあるドキュメントが残る 25

Slide 26

Slide 26 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 ドキュメントの作成 誰 でも 理 解 しやすく、シン プルな形で整 理する。作 成 コストは 可 能 な 限 り 下 げ る。 2 “生きた”ドキュメントのサイクル 必要な情報の選定 編集権限の開放 定期的な更新と運用 何 でもかんでもドキュメン ト化しない。本 当に必 要な 情報を見極める。 関係者全員が簡単にアクセ ス・ 更 新 できるようにす る。 共 有 ・フィードバック・ 更 新を繰り返し、情報を“生か し”続ける。 1 3 4 26

Slide 27

Slide 27 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 ドキュメント作成 3箇条 1. 1ドキュメント=1トピック テーマはいつも一つ。冗長にしない。 2. テンプレートを作る テンプレートなどを活用してフォーマットを統一することで、 誰でも同じ形式ですぐに作成できるようにする。 3. ビジュアルを活用 箇条書き・表・スクリーンショットを活用し、視覚的に伝わりやすくす る。「長い説明文=正義」ではない。 27

Slide 28

Slide 28 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 作る手間を減らし、読む手間も減らす 28

Slide 29

Slide 29 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 編集権限の開放 関係者全員が簡単にアクセ ス・ 更 新 できるようにす る。 3 “生きた”ドキュメントのサイクル 必要な情報の選定 ドキュメントの作成 定期的な更新と運用 何 でもかんでもドキュメン ト化しない。本 当に必 要な 情報を見極める。 誰 でも 理 解 しやすく、シン プルな形で整 理する。作 成 コストは 可 能 な 限 り 下 げ る。 共 有 ・フィードバック・ 更 新を繰り返し、情報を“生か し”続ける。 1 2 4 29

Slide 30

Slide 30 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 編集権限を付与する理由、それ即ち... “ドキュメント化” そのものを属人化業務にさせないため 30

Slide 31

Slide 31 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 ドキュメントは一人で作るものじゃない。 チームで育てよう! 31

Slide 32

Slide 32 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 定期的な更新と運用 何 でもかんでもドキュメン ト化しない。本 当に必 要な 情報を見極める。 共 有 ・フィードバック・ 更 新を繰り返し、情報を“生か し”続ける。 4 “生きた”ドキュメントのサイクル 必要な情報の選定 ドキュメントの作成 編集権限の開放 何 でもかんでもドキュメン ト化しない。本 当に必 要な 情報を見極める。 誰 でも 理 解 しやすく、シン プルな形で整 理する。作 成 コストは 可 能 な 限 り 下 げ る。 関係者全員が簡単にアクセ ス・ 更 新 できるようにす る。 1 2 3 32

Slide 33

Slide 33 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 ドキュメント化後 3箇条 1. ドキュメントを関係者に共有する 2. 変更や追加点があれば、各自で更新する 3. 更新したら、すぐに関係者に共有する 33

Slide 34

Slide 34 text

“生きた”ドキュメントを育てるサイクル ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 更新されないドキュメントは やがて化石化する。 運用の仕組みこそが生命線! 34

Slide 35

Slide 35 text

©BLUEISH 2025. All rights reserved. まとめ 05 35

Slide 36

Slide 36 text

まとめ ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 ドキュメントは作って終わりじゃない 36

Slide 37

Slide 37 text

まとめ ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 みんなで育て続けることで、 “息をし続ける” 37

Slide 38

Slide 38 text

まとめ ©BLUEISH 2025. All rights reserved. そのドキュメント、ちゃんと息してる? 〜 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 〜 ドキュメントの旅は終わらない。 作った後こそ、本当のスタート! 38

Slide 39

Slide 39 text

©BLUEISH 2025. All rights reserved. Thank you for listening!! 39