Slide 1

Slide 1 text

レガシーシステム担当者が見た re:Invent2024 2024年12月9日 JAWS-UG横浜 #76 AWS re:Invent 2024 宇宙一早い re:Cap #jawsugyokohama #jawsug

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 >深津 新太郎 GM & PjM @ JTC 情報システム子会社 レガシー基幹システムの運用・開発・リプレイスを担当 >AWS利用 2019- >好きなサービス S3 名前と機能のギャップが好き >re:invent 2022、2023、2024参加

Slide 3

Slide 3 text

レガシーシステムの担当者 どのくらいいらっしゃいますか?

Slide 4

Slide 4 text

Agenda •マイグレーション関連 • Keynote • 個別Session •まとめ

Slide 5

Slide 5 text

Keynote

Slide 6

Slide 6 text

引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=5oTInt4cHC8J__w4&t=7535 Keynote001 CTO Matt

Slide 7

Slide 7 text

引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=5oTInt4cHC8J__w4&t=7535 Keynote001 CTO Matt 「Legacy Windows」 モダナイゼーション Windowsにおける継続的なパッチ適用 スケーラビリティの問題、ライセンス費用の問題

Slide 8

Slide 8 text

Keynote001 CTO Matt 引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=sycWtj4ObVqbnjtA&t=7565

Slide 9

Slide 9 text

Keynote001 CTO Matt 引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=sycWtj4ObVqbnjtA&t=7565 Amazon Q Developer Transform .Net app .Netアプリ WindowsからLinuxへのポーティング 人が実施するよりも4倍早く実施、コストを40%削減

Slide 10

Slide 10 text

Keynote005 Dr.Werner (Andy) 引用元:https://youtu.be/aim5x73crbM?si=cHgcNYZHVGtjN2Nn&t=3153

Slide 11

Slide 11 text

Keynote005 Dr.Werner (Andy) 引用元:https://youtu.be/aim5x73crbM?si=cHgcNYZHVGtjN2Nn&t=3153 Dr.Wernerのキーノートで一番刺さったフェーズ Andy(S3開発責任者) 「我々はこれまでこのやり方でいつもやってきた」

Slide 12

Slide 12 text

Keynote005 Dr.Werner in re:Invent2023 引用元:https://youtu.be/UTRBVPvzt9w?si=bpj4xi3NxG4zIF48&t=3622

Slide 13

Slide 13 text

Keynote005 Dr.Werner in re:Invent2023 引用元:https://youtu.be/UTRBVPvzt9w?si=bpj4xi3NxG4zIF48&t=3622 2023年のDr.Wernerのキーノートでも引用されていた 個々のチームにしっかり浸透している 忘れていないよな!と釘を刺された気分に

Slide 14

Slide 14 text

個別セッション

Slide 15

Slide 15 text

XNT-401 Port .Net Framework applications to Linux with Amazon Q Developer .Net FrameworkのアプリをAmazon Q Developerを 使って.Net on Linuxに移行するワークショップ

Slide 16

Slide 16 text

VSCodeにAmazon Q Developerを組み込み 既存コードの分析、Qによるポーティング、承認、 ビルド、テストといった一連の流れを経験

Slide 17

Slide 17 text

変更点の差分の確認も可能

Slide 18

Slide 18 text

No content

Slide 19

Slide 19 text

ビルドしてエラーになった部分をAmazon Qのガイドに 沿って修正、再ビルドを繰り返して移行

Slide 20

Slide 20 text

SAに聞いてみた セッションがほぼ満席 USでも.Net Frameworkを使っている企業は多く残っているの? エンタープライズで多い 多くの企業が、Legacy .Net 3.x、4.xをまだ使っている だからLegacy Windows、.Netに関するマイグレーションの話が Keynoteに出てくる Amazon Q DeveloperでPortingすると毎回同じ結果になるの? 生成結果は10%〜最大で30%くらいは変わる可能性がある 手動で変更が必要なガイドはAmazon Q Developer側が提示 NGだったところを直してUnit-Testが通ればOK ※【注意】私の英語力の問題で不正確な情報を含む可能性があります SA SA

Slide 21

Slide 21 text

まとめ • マイグレーションに関しては、世界共通の課題 • 課題解決のため新たな機能が発表される • 何よりもモチベーションの向上 • これまでのやり方を変えていく • 手動で変えなければいけなかったところに生成AIを活用 • 契約形態の見直しも必要 結論:レガシーシステム担当もre:Inventに参加する価値は十分にある

Slide 22

Slide 22 text

行くぞ、re:Invent 2025! -Fin-