Slide 1

Slide 1 text

北海道の人に知ってもらいたい 測量・地理情報スポット 2025/09/27 坂井 恵 FOSS4G Hokkaido 2025 ライトニングトーク

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 • 名前: 坂井 恵 (SAKAI Kei) • 主なアカウント: @sakaik • 主な仕事: 有限会社アートライ 代表取締役 • 主なコミュニティ役割: • 日本MySQLユーザ会 副代表 • OSGeo日本支部 運営委員 • 最近書いた本: • データベースエンジニア養成講座 (2025/04/04発売; 秀和システム(当時)) • MySQL徹底入門第5版 (2025/6/16発売; 翔泳社) 「なんか、なんとかしたい」 みたいな相談を 受け付けています! お気軽にどうぞ

Slide 3

Slide 3 text

一昨日、ThinkITで連載始めました

Slide 4

Slide 4 text

今年は、 各地のFOSS4Gイベントで たくさんの「地理情報スポット」を 紹介してきました

Slide 5

Slide 5 text

今年のFOSS4Gでの私の発表(L T) FOSS4G KANSAI 関西の有名三角点や、関西にしかない 東経135度について紹介しました FOSS4G KYUSYU 九州(本土)の最西端最南端や、みんな 大好き平面直角座標系の原点について紹 介しました どちらも、speakerdeck にて公開しています。 https://speakerdeck.com/sakaik

Slide 6

Slide 6 text

そして今回! 満を持して北海道編

Slide 7

Slide 7 text

今日のお題 (1)北海道の測量のみなもと (2)北海道はどれくらい北にある? の2本立てでお届けします

Slide 8

Slide 8 text

北海道の測量のみなもと • 日本の三角測量の基準となる点 • 2つの三角点(5km程度)の間が「基線」 • この 5kmを底辺とする三角形を測量し、より大きな辺に • 日本の実効支配地に14か所ある • 北海道には3つ 基線測量

Slide 9

Slide 9 text

14個+1個の基線 国土地理院「地図と測量の科学館」展示より

Slide 10

Slide 10 text

北海道の基線 3つの基線 • 札幌 • 聲問 • 薫別 国土地理院「地図と測量の科学館」展示より部分拡大

Slide 11

Slide 11 text

札幌の基線については2019年にL T発表 • 札幌の基線 見に行けます!!! • 薫別の基線 見に行ったけど玉砕しました という話を紹介しています。 https://www.docswell.com/s/sakaik/K77QVK-foss4g2019-hokkaido-lt

Slide 12

Slide 12 text

札幌基線北端と南端

Slide 13

Slide 13 text

札幌基線の場所 • 南端点は中央分離帯に • 北端点は水道局に それぞれ説明看板付きで存在します ★ ★ 南端点 北端点 丘珠空港 札幌駅 ★ 今日の会場

Slide 14

Slide 14 text

薫別基線西端 あの森の中のはずなのだけど 到達できず。

Slide 15

Slide 15 text

聲問基線東端 稚内空港の北側すぐ 事前調査が甘く、 到達失敗。 もっと空港のフェンスに近 いところに寄っていく必要 があった

Slide 16

Slide 16 text

基線のお話はぜひ公開資料をご覧ください https://www.docswell.com/s/sakaik/K77QVK-foss4g2019-hokkaido-lt URLが長いので、docswellで "sakaik" を検索して 一覧から見ていただくのがお勧め

Slide 17

Slide 17 text

北海道はどれくらい北にあるのか? 北緯の話をしましょう。

Slide 18

Slide 18 text

問題: 北海道に「北緯」を書き入れてください

Slide 19

Slide 19 text

参考:沖縄本島の場合 ← 北緯27度 ← 北緯26度

Slide 20

Slide 20 text

問題: 北海道に「北緯」を書き入れてください

Slide 21

Slide 21 text

み ん な の 意 見

Slide 22

Slide 22 text

正解: 北海道に「北緯」を書き入れてください

Slide 23

Slide 23 text

み ん な の 答 え 合 わ せ ご 協 力 あ り が と う ご ざ い ま し た

Slide 24

Slide 24 text

「45度」があるのが北海道の美しさ! ←45度 北極までの ちょうど半分! 美しい・・・・

Slide 25

Slide 25 text

じゃあ、この45度から42度までを 見てまわるよ!!

Slide 26

Slide 26 text

北緯45度 東岸 枝幸(えさし) に2箇所

Slide 27

Slide 27 text

北緯45度 東岸・枝幸 R238沿い 北緯45度広場

Slide 28

Slide 28 text

北緯45度 西岸 天塩(てしお)郡 幌延(ほろのべ)

Slide 29

Slide 29 text

北緯45度 西岸・幌延 道道106・オロロンルート 同・反対側から

Slide 30

Slide 30 text

北緯44度 留萌(るもい)郡 小平 (おびら) 付近 緯度モニュメントらしきものは 見つけられず。 北海道の平面直角座標系を司る 重要な緯度なので、各位ご検討 いただきたいところ

Slide 31

Slide 31 text

北緯44度 西岸・小平 北緯44度にもっとも近いセコマ 12系原点 11系原点

Slide 32

Slide 32 text

北緯43度 道央道、札幌から南東に向か う際の 札幌南ICの少し先

Slide 33

Slide 33 text

ドラレコ画像より 北緯43度 道央道・札幌南付近

Slide 34

Slide 34 text

北緯43度 余談 • 上り方面の「43度」看板は、矢印の位置にある。 • ナナメに43度が通っているという意味ではなく、色々な都合と思われる

Slide 35

Slide 35 text

北緯42度 襟裳岬エリア 襟裳岬は春です (行ったのは6月)

Slide 36

Slide 36 text

北緯42度 襟裳岬エリア 事前調査にはひっかからず、 襟裳岬に向かう道中で偶然発見

Slide 37

Slide 37 text

北緯42度 函館エリア • 大沼付近

Slide 38

Slide 38 text

北緯42度 函館エリア • 大沼の湖畔にひっそりとあります • うっそうとした林を少し抜けて辿り着 けます (ここで賢明な諸君は「嘘っぅ!?」とツッコむ) • GPSロガーの写真を撮り忘れているこ とからもこの時の私の心境や疲れ具合 が分かります

Slide 39

Slide 39 text

まとめ • 北緯45度から42度までを紹介してきま した。 • まだまだ行けていない場所もいっぱい あります。 (45度の内陸にある看板とか、 43度の西のほうにあるお店とか) • 緯度経度モニュメントを見かけたらぜ ひSNSやブログに!

Slide 40

Slide 40 text

ほっかいどうは でっかいどう 結論

Slide 41

Slide 41 text

まとめ 地理地図ジオ的な モニュメント、記念碑、 その他見所など、沢山あります 実際に足を運んで 楽しみましょう!

Slide 42

Slide 42 text

参考情報 ■発表資料など • 札幌の人に知ってもらいたいGISスポット • https://www.docswell.com/s/sakaik/K77QVK-foss4g2019-hokkaido-lt • 関西の人に知ってもらいたいGISスポット • https://speakerdeck.com/sakaik/gis-spot-in-kansai-2025 • 九州の人に知ってもらいたいGISスポット • https://speakerdeck.com/sakaik/gis-spot-in-kyushu-2025 • 北海道の人に知ってもらいたいGISスポット(今回の;公開予定) • https://speakerdeck.com/sakaik/gis-spot-in-hokkaido-2025 (予定) ■ブログなど • noteにいろいろ書いてます • https://note.com/sakaik • 特に 「各方面訪問のまとめのまとめ 」 https://note.com/sakaik/n/n62e05b1ad2e0 から見てもらうといいかも