Slide 1

Slide 1 text

MCPがひらく 地理空間情報解析の可能性 青木亮祐 / ぴっかりん (@ra0kley) FOSS4G 2025 KANSAI 先進的事例セッション 2025.07.05

Slide 2

Slide 2 text

FOSS4G 2025 KANSAI はじめに ● 本発表は、会社の取り組みではなく個人の取り組みのものです ● 本資料では、以下のPLATEAUのデータを使用しています 国土交通省都市局「3D都市モデル(Project PLATEAU) 沼津市(2023年度) CityGML(v4)」 2

Slide 3

Slide 3 text

FOSS4G 2025 KANSAI 発表内容 1. 自己紹介 & 会社紹介 2. MCPとは?(ざっくりと) 3. MCPの仕組みと使用方法 4. MCP×地理空間情報の具体例 5. まとめ 3

Slide 4

Slide 4 text

4 自己紹介 & 会社紹介 01

Slide 5

Slide 5 text

FOSS4G 2025 KANSAI 自己紹介 ● 出身: 静岡県東部地域 ● 趣味: 衛星・GIS系の驚き屋、ラジオを聴く、散歩、旅行... ● 推し: 鬼頭明里さん(声優)、すそのん(静岡県裾野市ゆるキャラ) ● 社外: SatAI.Challenge 運営メンバー Project PLATEAU ADVOCATE 2025 日本衛星データコミュニティ ←個人では「ぴっかりん」という名前で SNS等に生息してます 5

Slide 6

Slide 6 text

FOSS4G 2025 KANSAI 会社紹介 ―株式会社パスコとは? ✓ 生成AI(GPT-3.5-Turbo)に聞いてみた! 6

Slide 7

Slide 7 text

FOSS4G 2025 KANSAI 所属会社の紹介 ―株式会社パスコとは? 7 パンの製造は行っておりません!!! ※ 測量会社です ※ 冗談抜きに、たまに間違い電話がかかってきます

Slide 8

Slide 8 text

FOSS4G 2025 KANSAI 会社紹介 ―地球の学校 昨年から、「地球の学校」というオウンドメディアを始めました! 8 スマホでのアクセスは こちらから↓

Slide 9

Slide 9 text

9 MCPとは?(ざっくりと) 02

Slide 10

Slide 10 text

FOSS4G 2025 KANSAI MCPって何? ✓ Model Context Protocolの略 → AIアプリ(Claude DesktopやClineなど)が、さまざまな 外部データやツールにアクセスするための共通のルール(プロトコル) ✓ Anthropic社が2024年11月に発表 ✓ オープンな規格であり、コミュニティベースで実装が進む 10

Slide 11

Slide 11 text

FOSS4G 2025 KANSAI MCPって何? ✓ よくUSB Type-Cに例えられる(1本のケーブルで色々な機器に) MCP自体は規格であり、実体があるわけではない 11 出典: https://norahsakal.com/blog/mcp-vs-api-model-context-protocol-explained/

Slide 12

Slide 12 text

FOSS4G 2025 KANSAI MCPを用いることで何が嬉しいの? 既存の方法の課題 ツールの実装方法は人によってバラバラのため、APIへの問い合わせ 方法や認証、エラー処理などをそれぞれ実装する必要がある → 他の人にツールを使ってもらうのが難しい 12 出典: https://norahsakal.com/blog/mcp-vs-api-model-context-protocol-explained/

Slide 13

Slide 13 text

FOSS4G 2025 KANSAI MCPを用いることで何が嬉しいの? MCPは外部データやツールへのアクセスをするための 共通ルールを定めているので、これを守ったツールであれば 簡単にアクセスすることができる 13 出典: https://norahsakal.com/blog/mcp-vs-api-model-context-protocol-explained/

Slide 14

Slide 14 text

FOSS4G 2025 KANSAI MCPで出来ること ✓ MCPを用いることで、Claude DesktopやVSCodeといった 対応しているソフトウェアからデータや他のソフトウェア、 外部サービスを連携して動かせる → これが「言葉」で行える ✓ 複雑な目標を自律的に遂行できるAIシステム(AIエージェント)が 手軽に使えたり、作れるようになった 14

Slide 15

Slide 15 text

FOSS4G 2025 KANSAI MCPは何故こんなに話題に? ✓ MCPで定められているルールに従って、接続先を提供すれば 様々な人に自分が作ったツールを使ってもらえる ✓ 接続方法が共通なので、簡単な設定を行うことだけで AIアプリがツールを使えるようになる ✓ 接続先を作成するためのSDKも公開されているので、 簡単に作ることが可能 → FastMCPなど 15

Slide 16

Slide 16 text

16 MCPの仕組みと使用方法 03

Slide 17

Slide 17 text

FOSS4G 2025 KANSAI MCPの仕組み まずは簡単に仕組みを理解してみる MCPに出てくる主人公格の登場人物は以下の3名 ✓ MCPホスト AIアプリ側で、ユーザーの要望を受けてどのツールを使うか判断し、 指示を出す ✓ MCPクライアント アプリ側の各MCPサーバーと1対1で通信するための窓口 ✓ MCPサーバー ツール側で指示を受け取り実行し、結果を返す 17

Slide 18

Slide 18 text

FOSS4G 2025 KANSAI MCPの仕組み まずは簡単に仕組みを理解してみる フローはこんな感じ 18 1. ユーザーがAIアプリに言葉で指示 2. MCPホストが取得済のツールリストから使えるツールを判断 3. MCPクライアントが適切なMCPサーバにリクエスト送信 4. MCPサーバが処理を実行し、結果を返却 (必要に応じて、2.~4.を繰り返す) 5. AIアプリがユーザーに結果を提示

Slide 19

Slide 19 text

FOSS4G 2025 KANSAI MCPの仕組み まずは簡単に仕組みを理解してみる 図にすると、こんな感じ 19 MCPホスト(AIアプリ) MCPクライアント A MCPクライアント B MCPサーバー A MCPサーバー B API A サービス B ユーザー 言葉で指示 結果を表示 : 指示 : 回答

Slide 20

Slide 20 text

FOSS4G 2025 KANSAI MCPを使ってみるには? 以下の2つの設定が最低でも必要 1. PCの設定(環境構築) → MCPサーバーを動かすための環境構築 → PythonやNode.jsが多い 2. MCPホストの設定 → MCPホストで使用するMCPサーバを登録 → MCPホストによって登録方法は違うが、 最近は楽になってきている 20

Slide 21

Slide 21 text

FOSS4G 2025 KANSAI MCPを使ってみるには? MCPホストの設定例 → JSONというファイル形式で設定することが多い → 書かれているのは、MCPサーバーを起動するコマンド 21

Slide 22

Slide 22 text

22 MCP×地理空間情報の具体例 04

Slide 23

Slide 23 text

FOSS4G 2025 KANSAI 地理空間情報に関連するMCPサーバー 様々なMCPサーバー(ツールを提供する側)が公開されています 以下は一例 ✓ QGIS ✓ OpenStreetMap ✓ 国土交通データプラットフォーム MCP サーバー ✓ 国土交通省交通量データMCPサーバー ✓ PLATEAU API 23

Slide 24

Slide 24 text

FOSS4G 2025 KANSAI 地理空間情報に関連するMCPサーバー QGISMCP [GitHubリポジトリ] QGISに関する以下のツールを提供 24

Slide 25

Slide 25 text

FOSS4G 2025 KANSAI 地理空間情報に関連するMCPサーバー QGISMCP [GitHubリポジトリ] ↓使用方法などは、以下の記事に詳しく書かれています 25 https://qiita.com/nokonoko_1203/items/1e841cbecf6895273f5d

Slide 26

Slide 26 text

FOSS4G 2025 KANSAI 地理空間情報に関連するMCPサーバー OpenStreetMap MCP [GitHubリポジトリ] OpenStreetMapのデータを用いて、以下のツールを提供 26

Slide 27

Slide 27 text

FOSS4G 2025 KANSAI 地理空間情報に関連するMCPサーバー 国土交通データプラットフォーム MCPサーバー [GitHubリポジトリ] 27

Slide 28

Slide 28 text

FOSS4G 2025 KANSAI 地理空間情報に関連するMCPサーバー 国土交通省交通量データMCPサーバー [GitHubリポジトリ] 28

Slide 29

Slide 29 text

FOSS4G 2025 KANSAI 地理空間情報に関連するMCPサーバー PLATEAU API MCP[GitHubリポジトリ] Project PLATEAUのデータを 検索・ダウンロードできる 「PLATEAU API」を言葉で 使えるように自作しました! 29

Slide 30

Slide 30 text

FOSS4G 2025 KANSAI 地理空間情報に関連するMCPサーバー PLATEAU API MCP 以下のツールを実装(一部) 30 ツール名 内容 get_mesh_code 緯度経度からメッシュコードを求める get_list_citygml CityGML Files APIを用いて、指定条件のCityGMLを 検索、リスト化 pack_citygml CityGML Pack APIを用いて、取得したURLリストを ZIP化する非同期リクエストを送信 download_files 指定されたダウンロードURLからZIPファイルを非同期で ダウンロード show_qgis_download_citygml ダウンロードしたCityGMLを「PLATEAU QGIS Plugin」 を用いて、QGISで表示

Slide 31

Slide 31 text

FOSS4G 2025 KANSAI 地理空間情報に関連するMCPサーバー PLATEAU API MCP 使用例: 31 沼津駅周辺のPLATEAUの建物データをダウンロードし、 `C:¥work¥plateau-api-mcp¥sample`に格納してください。 また、ダウンロードしたデータをQGISに表示してください。 QGISで表示されている建物データのうち、建物の高さが50m以上の 建物を赤色、それ以外を薄いグレーで塗分けてください。 建物の高さは「measuredHeight」フィールドに格納されています。 ↑ このように言葉で指示するだけで、APIでのデータ検索からダウンロード、 GISでの表示まで行ってくれる

Slide 32

Slide 32 text

FOSS4G 2025 KANSAI 地理空間情報に関連するMCPサーバー PLATEAU API MCP 使用例: 32

Slide 33

Slide 33 text

FOSS4G 2025 KANSAI 地理空間情報に関連するMCPサーバー PLATEAU API MCP GitHubでなるべく早く公開 できるように、テストを 進めていきます! 33

Slide 34

Slide 34 text

34 まとめ 05

Slide 35

Slide 35 text

FOSS4G 2025 KANSAI まとめ ✓ MCPというオープンな規格が出来たことにより、 生成AIが色々なツールと連携して、より複雑な要求に 応えられるようになってきている ✓ MCPはオープンな規格であることから、FOSS4Gをはじめ 地理空間情報に関するツールのMCPサーバーも実装が進んでいる ✓ 言葉で地理空間データのダウンロードやGISを用いた表示・解析も 出来るようになりつつある!! → 地理空間情報やGISに対するハードルを下げるのに有効かも? 35

Slide 36

Slide 36 text

FOSS4G 2025 KANSAI 宣伝 8月8日~9日に福岡で「FOSS4G KYUSHU 2025」が 開催されます! QGISを用いて衛星データの解析の一歩目を踏み出せるような内容を 考えていますので、興味ある方はぜひ! 36 https://foss4g-kyushu2025-handson.peatix.com/

Slide 37

Slide 37 text

ありがとうございました! ↑ X (旧Twitter)アカウント ↑ GitHubアカウント 37