Slide 1

Slide 1 text

エディタでエディットしたい @wtnabe Kanazawa.rb meetup #84 2019-08-17 (Sat) at ITBP 武蔵

Slide 2

Slide 2 text

お品書き 問題意識 ブラウザ + エディタの歴史 最近の問題 最近の死亡例 解決策 デメリット

Slide 3

Slide 3 text

問題意識 ブラウザベースで長文の編集を強いられている pull-req, Wiki, ブログ Web サイト側の工夫は分かるが、正直きつい ブウラザではなく普段使いのエディタで書きたい

Slide 4

Slide 4 text

歴史 ブラウザとエディタの組み合わせ方の話

Slide 5

Slide 5 text

手作業でコピペ これは今でも使える コピペ忘れやコピペの方向ミスったら死亡

Slide 6

Slide 6 text

エディタ内部でブラウザを動かす Emacs-w3m | 現代的かつ完全装備で安全なEmacs イ ンターネットブラウザ(2018) なんと現役! でも最近のサイトは JavaScript 前提だし…

Slide 7

Slide 7 text

ブラウザ拡張が外部コマンドを起動 It's All Text da zilla/ refox-viewsourcewith Windows 固有だともっとあると思うけど分かんない

Slide 8

Slide 8 text

ブラウザ拡張と外部のホストの連携 セキュリティポリシーの変更 ( after Chrome ) で直接起動不可 Edit with Emacs エディタ内部で HTTP を喋る GhostText 拡張側もサーバ / WebSocket で低遅延同期 withExEditor Native Messaging Host 方式 要Node.js 10+

Slide 9

Slide 9 text

最近の問題 Web アプリが を使っていない モダン化、高機能化を拡張でカバーしきれない Edit With Emacs や GhostText は真っ白か HTML タグ丸ごとに withExEditor は頑張ってるが…

Slide 10

Slide 10 text

最近の死亡事例 esa 新UI ( v2 beta ) 少なくともキャレットの位置で内容が増える 複数人のキャレット位置を保持して履歴を扱え る機能が邪魔してるみたい Simplenote 新UI ( 2019-08-13 リリース ) 改行が増える Web UI が固まる

Slide 11

Slide 11 text

GitHub はまだ大丈夫! 頑張れGitHub !!

Slide 12

Slide 12 text

解決策 エディタを API クライアントにする emacs-w3m を API ベースにするイメージ alpha22jp/simplenote2.el nabinno/esa.el masutaka/emacs-helm-esa Google Docs はもともとエディタで編集してなかった けど同じ理屈でイケそう

Slide 13

Slide 13 text

デメリット credentials を保持する人が増える エディタ側で OS や 3rd party の password manager と連携できるとよさそう

Slide 14

Slide 14 text

まとめ プラットフォームを強いものに寄せておくべし エディタは拡張対応できるもの サービスもAPI が提供されているもの これでエディタをAPI 対応すればまだイケる!