Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
どっちがいいの? 本で学ぶ vs Webで学ぶ 白栁 隆司 2021年4月14日 エンジニアの勉強法ハックLT- vol.4
Slide 2
Slide 2 text
自己紹介 エンジニアカウンセラー 白栁 隆司 Youtube「コレざまTVチャンネル」活動中!!毎日更新#ほぼ日ITエンジニアニュース @IT 自分戦略研究所 エンジニアライフにて「コレがワタシの生きる様」連載中(木曜日) 4つのことを、ITエンジニアに勧めてます 1. 傾聴によるコミュニケーション 2. メンタルヘルス(セルフケア) 3. セルフマネジメント 4. 日々の生活の中からエンジニアリングを学ぶ
Slide 3
Slide 3 text
「そんなのググればいいじゃん」 ● ある人は言いました 「ググれば無料で勉強できる」と ● なんでもWebで検索すれば解決するこのご時世 ● 「本で学ぶのは愚かしい」という意見も ● さて、本当でしょうか?
Slide 4
Slide 4 text
Webで学ぶ利点 ● 膨大な情報量 ● 無料で学べる ※たまに有料コンテンツ ● いつでもどこでも、スマホやタブレットでも ● 知りたいことを知りたいだけ ● 動画コンテンツで見やすい・学びやすい
Slide 5
Slide 5 text
本で学ぶ利点 ● 連続的で体系化された知識 ● 物理で残り続ける ● 特殊な機材が要らない ● (ある程度の)信頼性の高さ ○ 出版されている本は、校正されてる
Slide 6
Slide 6 text
本 vs Web ※独断と偏見 本 Web 価格 有料(高い) 無料(ほぼ) 検索性 低 ~ 高 ※カスタマイズ可 高 情報量 有限 無限 アクセス 紙ならでは 専用デバイス 表現 文字・絵 文字・絵・音・動 画 本 Web 保存性 紙は残る 消さなければ 信頼性 ある程度 まちまち 更新 不可 可 範囲 連続的 断片的
Slide 7
Slide 7 text
情報範囲は、本は連続的 Webは断片的 本 Web
Slide 8
Slide 8 text
まとめ ● 動画コンテンツは本にない魅力! ● しかし、本とWebで「どちらが決定的に優れている」とい うものではない ● それぞれの目的や性質で使い分ければいい ● お互いを補い合って良い所を利用しよう
Slide 9
Slide 9 text
おまけ ● 世の中には音声と動画(に近いもの)で学習できて、し かも体系付けられた情報、連続的な知識が習得できる 学習方法がある ※ほぼ有料(高額)
Slide 10
Slide 10 text
おまけ ● 世の中には音声と動画(に近いもの)で学習できて、し かも体系付けられた情報、連続的な知識が習得できる 学習方法がある ※ほぼ有料(高額) ● それは『スクール(学校)』という方法 ● 悪名高いものも多いが、有益な方法である
Slide 11
Slide 11 text
ご清聴ありがとうございました エンジニアカウンセラー 白栁 隆司 人によって適した学び方がある。 @ShirayanagiRyuj