Slide 1

Slide 1 text

組織横断で 生産性向上を生むまでの道筋とは? 開発生産性 Meetup #1 1 Masato Ishigaki April 25, 2023

Slide 2

Slide 2 text

2 About me 石垣 雅人 合同会社 DMM.com プラットフォーム事業本部 部長 / VPoE室 / アルファ室 ・略歴 : エンジニア新卒入社 → PjM → PdM / EM → 部長 + 横断 (URL) ・ID基盤 / CS-Platform / DMMポイントクラブ / ユーザーレビュー基盤 : PdM ・著 : 『DMMを支えるデータ駆動戦略』(マイナビ出版,2020) ・連携 : 『スモールチームが武器になる時代へ』(ProductZine) @i35_267 @i35_267 @i35_267

Slide 3

Slide 3 text

3 - 問題提起 - なぜ広める必要があったのか - 可観測性と再現性 - 導入アプローチ - 2つのMetrics - FindyTeam+導入時 - 良かったところ - 他チーム比較による効用 - 開発手法→生産性の合理性 - 採用アトラクト Outline

Slide 4

Slide 4 text

4 - 問題提起 - なぜ広める必要があったのか - 可観測性と再現性 - 導入アプローチ - 2つのMetrics - FindyTeam+導入時 - 良かったところ - 他チーム比較による効用 - 開発手法→生産性の合理性 - 採用アトラクト Outline

Slide 5

Slide 5 text

5 なぜ広める必要があったのか 独立採算の事業部制・カンパニー制 - 60事業、エンジニア数 700 ~ 1,000名の規模 ※ - 事業部制・カンパニー制のプロダクトチーム - コンウェイの法則、独立したエンジニア組織と文化 - GitHub Cloud / GitHub Enterprise. 主にGHCの方へ移行中 ※ DMM.comおよびEXNOA、2022年2月時点

Slide 6

Slide 6 text

6 なぜ広める必要があったのか 強い開発組織になりたい Div. x n Dev. x n

Slide 7

Slide 7 text

7 可観測性と再現性 強い開発組織のなるための課題(の一部) - 組織のサイロ化 - リソースマネジメント - 知見のサイロ化 - 同じ失敗 - 車輪の再開発 - 人が多ければ多いほど深刻 - 可観測性と再現性 - まず戦闘力を観測可能にする(Observability) - Observe(観測)Ability(能力) - 観測可能にすることで”再現性”が生まれる Div. x n Dev. x n

Slide 8

Slide 8 text

8 - 問題提起 - なぜ広める必要があったのか - 可観測性と再現性 - 導入アプローチ - 2つのMetrics - FindyTeam+導入時 - 良かったところ - 他チーム比較による効用 - 開発手法→生産性の合理性 - 採用アトラクト Outline

Slide 9

Slide 9 text

9 2つのMetrics 2つのMetricsと抽象度 1. コードを書く → レビュー → Approve → CI → マージ a. FindyTeam+などを筆頭としたGitHubベースでの可視化 b. 機能開発だけにフォーカスした数値 c. Metrics : i. プルリク→マージまでの時間,etc… 2. プロジェクトとしてのバリューストリーム a. 工数・工期。ソフトウェアライフサイクル b. 実際の機能がリリースされるまでの俯瞰した数値 c. Metrics : i. 開発比率/ 非開発比率 / 運用保守 Delivery 1 2

Slide 10

Slide 10 text

10 2つのMetrics 1. コードを書く → レビュー → Approve → CI → マージ a. FindyTeam+などを筆頭としたGitHubベースでの可視化 b. 機能開発だけにフォーカスした数値 c. Metrics : i. プルリク→マージまでの時間 ,etc… 2. プロジェクトとしてのバリューストリーム a. 工数・工期。ソフトウェアライフサイクル b. 実際の機能がリリースされるまでの俯瞰した数値 c. Metrics : i. 開発比率/ 非開発比率 / 運用保守 ※会社として勤怠と紐付けて推進中 プロジェクトA

Slide 11

Slide 11 text

11 FindyTeam+ 導入時 Findy Team+ 導入までの流れ - 2022/05/24 : 商談開始 - 2022/06/01 : トライアルチーム選出 - 2022/06/11 : 稟議作業 - 2022/06/xx : トライアル終了 - 2022/07/01 : 契約開始 導入のコツ - 仲間集め→効果測定→稟議→さらに広げる - 一番、人がいるOrgへの導入(事業部側の導入コストゼロ) - デモ共有会の実施 → 動画共有でアトラクト - 費用を一元管理(会計上の話)

Slide 12

Slide 12 text

1 2 - 問題提起 - なぜ広める必要があったのか - 可観測性と再現性 - 導入アプローチ - 2つのMetrics - FindyTeam+導入時 - 良かったところ - 他チーム比較による効用 - 開発手法→生産性の合理性 - 採用アトラクト Outline

Slide 13

Slide 13 text

1 3 “数値を出すことが、すべてではないが そこからしか始まらないこともある“

Slide 14

Slide 14 text

14 他チーム比較による効用 1. 技術投資の経済合理性へのちょっとした理解 Pain - 事業部長 : - 「開発が遅い」「競合との機能優位性に勝てない」 - エンジニア : - 「依存関係激しく変更行数が多くてアジリティがでない」 アプローチ - 決裁者へのわかりやすい説明 - 開発工数の短縮、コストダウン - 技術投資・デットテックへの価値観 醸成 - コストダウンを継続的に行う価値観(リファクタリング) - 腐敗させると、みるみる数値が下がっていく

Slide 15

Slide 15 text

15 他にも導入してよかったこと 2. 開発手法→生産性の合理性 - ブランチ戦略が見えてくる - 開発手法が見えてくる - 手法ごとに数値に変化が見えてくるa - アジャイルでやる。よりも抽象度が1つ下がる - CS定例による、客観的な視点も新鮮 引用 : DevOps 技術: トランクベース開発 3. 採用アトラクト - きちんと開発に投資しているイメージをもってもらえる - メンバーのDeveloper Productivity への関心UP

Slide 16

Slide 16 text

16 - 問題提起 → 強い開発組織を作る、一歩目 - 導入アプローチ → 決裁者目線でコストを考え、仲間を見つける - 良かったところ → 数値化することで会話が生まれ、改善が起こせる まとめ