Slide 1

Slide 1 text

-automation happy!- 2016/04/23 @ w4yh

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 • @w4yh • SIer系データセンターインフラエンジニア • 今の持ちネタ:st2, yadifa, Rancher, holo • SaaSサービスZohoの古参ファン (資料もZoho Showにアップします) • 熊本生まれ宮崎育ち • 焼酎持ってきたのでご支援を

Slide 3

Slide 3 text

StackStorm (st2)とは • https://stackstorm.com/ • 「Web界のiftttを運用に持ってきた」 • 「イベントドリブンな自動化プラットフォーム」 • 自動化+自動復旧(auto re-mediation) • 2015/09にVer1.0到達 同時にNetflixがCassandra運用管理に使ってい る事例を紹介 • フリーミアムな提供形態 Enterprise版にはワークフローGUI付き

Slide 4

Slide 4 text

No content

Slide 5

Slide 5 text

StackStormの位置付け 自動化プラットフォーム/オーケストレーション Lv1) マクロ的な作業自動化 Lv2) “空気を読む”オーケストレーション Lv3) 計算機でないとできない高速大量判断 StackStorm

Slide 6

Slide 6 text

StackStormの構成要素 • (情報古いかも Ver1.2当時) • Python (2.7可) • git • mongodb • MySQL • RabbitMQ • (puppet) • (nginx)

Slide 7

Slide 7 text

センサー ワークフロー トリガー アクション ルール インテグレーション パック

Slide 8

Slide 8 text

StackStormのWorkflowEngine • ActionChain  単純直列なのはこれで。速い • Mistral  OpenStackのアレ  分岐/合流とかある場合はこれ • CloudSlang by HPE  最近追加された  YAMLベースだが複雑なものも書ける  CloudSlangの公開WFが使える

Slide 9

Slide 9 text

StackStorm連携 https://github.com/StackStorm/st2contrib

Slide 10

Slide 10 text

ポエム • bigdata界隈の「ワークフロー」と AWS lambda界隈の「イベント駆動」と 運用の「ジョブネット」「トリガーベース」 は似たようなもの? • 分散処理も盛んになって処理が複雑化するなら 難解なスクリプトを書くよりも知恵や処理系を 拝借してQoLを高めましょう • StackStormの日本語情報が無さ過ぎるので Docの日本語化進めてます。後日公開

Slide 11

Slide 11 text

補足1 • 2016/03/29にBrocadeに買収されました https://stackstorm. com/2016/03/29/stackstorm-joining-brocad e/ • 2016/04/20にVer.1.4がリリースされ、 開発は滞りなく進んでいる模様 • インストール方法も進化   .deb/.rpm系それぞれのスクリプト  逆にAll-in-Oneが非推奨に

Slide 12

Slide 12 text

補足2 Evan Powell氏 • Co-founder and CEOだった • その前はNexenta Systems • その前はClarus Systems Dimitri Zimine氏 • Co-founderだった • 元Opalis --自動化&統合のソフト  買収後SystemCenterに統合されている

Slide 13

Slide 13 text

補足3 • 今朝、月イチのWebinarがありました Automation Happy Hour - StackStorm + Brocade “Is StackStorm gonna behind a network product? Hear out the story from the source” https://www.youtube. com/watch?v=xTtprt8wf40