Slide 1

Slide 1 text

re:Invent2023で体験した ⾯⽩IoTワークショップ お絵かき2D robotの構築 1 濱⽥孝治(ハマコー)

Slide 2

Slide 2 text

2 自己紹介 濱⽥孝治(ハマコー) • クラスメソッド株式会社 • 製造ビジネステクノロジー部 新規サービスチー ム マネージャー • JAWS-UG container運営 • AWS APN Ambassador 2020 • 好きな⾔葉「どすこい」 • @hamako9999 • 最近のハマり︓Cities SkylinesⅡ

Slide 3

Slide 3 text

3 re:Invent2023参加してきました

Slide 4

Slide 4 text

4 re:Invent2023参加してきました 主に参加してたのは ワークショップ

Slide 5

Slide 5 text

5 re:Inventのワークショップとは 時間は2時間のハンズオン • 最初にワークショップで扱うアーキテクチャの解説 • その後、提⽰されたシナリオドキュメントにそって、 実装 • 不明点は都度同席の⼈か、周囲にいるSAに質問可能 • AWS環境はまるごと参加者全員に⽤意される • 課⾦の⼼配は無いが、だいたい数時間後にリソース全部 削除される • 公開と⾮公開にわかれる

Slide 6

Slide 6 text

6 ここに全てが載っています https://dev.classmethod.jp/articles/recommendations-for-attending-an-aws-reinvent-workshop-session/

Slide 7

Slide 7 text

7 re:Invent2023で参加したワークショップ • AIM302 | Use generative AI to extract insights from contact center recordings • DAT303 | Build generative-AI-powered search with Amazon Aurora & Amazon RDS • IOT205 | Using generative AI & AWS IoT to build a 2D robot that draws pictures • IOT311 | Build architectural patterns for IoT data ingestion and visualization • CON403 | Seekable OCI (SOCI) for lazy loading container images with Amazon ECS • CON404 | Generative AI with Data on Amazon EKS (DoEKS) • NET304 | Simplifying application networking with Amazon VPC Lattice • IOT203-R1 | Automated anomaly detection for smart manufacturing [REPEAT]

Slide 8

Slide 8 text

8 re:Invent2023で参加したワークショップ • AIM302 | Use generative AI to extract insights from contact center recordings • DAT303 | Build generative-AI-powered search with Amazon Aurora & Amazon RDS • IOT205 | Using generative AI & AWS IoT to build a 2D robot that draws pictures • IOT311 | Build architectural patterns for IoT data ingestion and visualization • CON403 | Seekable OCI (SOCI) for lazy loading container images with Amazon ECS • CON404 | Generative AI with Data on Amazon EKS (DoEKS) • NET304 | Simplifying application networking with Amazon VPC Lattice • IOT203-R1 | Automated anomaly detection for smart manufacturing [REPEAT] 今⽇はこれの話

Slide 9

Slide 9 text

9 今⽇の主旨 ワークショップで扱ったデバイスの紹介と AWSの⽣成AIサービス(Bedrock)の活⽤ ⽅法のヒント

Slide 10

Slide 10 text

10 Agenda • ワークショップの内容 • 利⽤デバイスの紹介 • まとめ

Slide 11

Slide 11 text

11 本編スタート

Slide 12

Slide 12 text

12

Slide 13

Slide 13 text

13 テキスト⼊⼒した内容を ボールペンで⾃動描画する デバイスの構築

Slide 14

Slide 14 text

14 「⽥中の三⽂判」 描いて

Slide 15

Slide 15 text

15 作るもの(ワークショップ)流れ • Amazon BedrockでStable Diffusion XL v1.0の有 効化 • 適当な画像を⽣成 • 描画デバイスの組み⽴て(物理) • デバイス「XIAO ESP32S Sense」の有効化 • ⽣成した画像を描画⽤線画に変換し、ボールペンで 描画

Slide 16

Slide 16 text

16 stability.aiの利⽤ ref: https://d1.awsstatic.com/events/Summits/reinvent2023/IOT205_Using-generative-AI-and-AWS-IoT-to-build-a-2D-robot-that-draws-pictures.pdf

Slide 17

Slide 17 text

17 アーキテクチャ(Webアプリ) ref: https://d1.awsstatic.com/events/Summits/reinvent2023/IOT205_Using-generative-AI-and-AWS-IoT-to-build-a-2D-robot-that-draws-pictures.pdf フロントエンドをAmplifyでホスト し、バックエンドで画像⽣成に Amazon Bedrockを利⽤

Slide 18

Slide 18 text

18 物理キットが⽤意されている

Slide 19

Slide 19 text

19 物理キット組⽴後

Slide 20

Slide 20 text

20 描画デバイス XIAO ESP32S Sense ref: https://www.seeedstudio.com/blog/2023/11/22/iot205-generative-ai-aws-iot-building-a-2d-drawing-robot-workshop-with-xiao-esp32s3-sense-at-aws-reinvent/

Slide 21

Slide 21 text

21 デバイスの紹介(公式) Seeed Studio XIAO ESP32S3 Sense • パワフルなMCUボード︓ ESP32S3 32ビット、デュアルコア、最⼤240MHz動作のXtensaプロ セッサチップを内蔵、複数の開発ポートを搭載、Arduino/MicroPythonに対応 • ⾼度な機能性︓ 取り外し可能なOV2640カメラセンサー(解像度1600*1200)、OV5640カメ ラセンサーとの互換性、追加 デジタルマイク内蔵 • より多くの可能性を秘めたメモリー︓ 8MBのPSRAMと8MBのFLASHを提供し、外部 32GB FATメモリ ⽤のSDカードスロットをサポート します。 • 卓越したRF性能︓ 2.4GHzのWi-FiとBLEのデュアルワイヤレス通信をサポートし、U.FLアンテ ナと接続した場合、100m以上のリモート通信をサポートします。 • 親指サイズのコンパクト設計︓ 21 x 17.5mm、XIAOの古典的なフォームファクターを採⽤し、 ウェアラブルデバイスのようなスペースが限られたプロジェクトに適しています。 • SenseCraft Alから事前に学習させたAlモデルをノーコードで展開

Slide 22

Slide 22 text

22 デバイスの紹介(公式)

Slide 23

Slide 23 text

23 デバイスの紹介(公式)

Slide 24

Slide 24 text

24 実際に使ったモノ

Slide 25

Slide 25 text

25 デバイスプロビジョニング⼿順 ref: https://d1.awsstatic.com/events/Summits/reinvent2023/IOT205_Using-generative-AI-and-AWS-IoT-to-build-a-2D-robot-that-draws-pictures.pdf デバイスのカメラか ら⾃分がワークショ ップで作成したQR コードを読み込む。 QRコードには会場 のWifiとAWS IoT Coreのエンドポイン ト情報が含まれてお り、デバイス認識さ せることで、クラウ ドと接続が完了

Slide 26

Slide 26 text

26 画⾯描画のアーキテクチャ ref: https://d1.awsstatic.com/events/Summits/reinvent2023/IOT205_Using-generative-AI-and-AWS-IoT-to-build-a-2D-robot-that-draws-pictures.pdf 画像を⽣成したそのままだとボ ールペンで描画できないので、 画像を⼀旦「Image vectorization」で線画に変換 し、それをIoT Core経由でデバ イス側で描画させる。

Slide 27

Slide 27 text

27 実際に描いている様⼦(同席していた同僚) ref: https://dev.classmethod.jp/articles/202312-reinvent2023-iot205/ アーム部分の調整がうまくいか ず︖思い通りの描画にはなかな かならなかった

Slide 28

Slide 28 text

28 まとめ re:Inventのワークショップは⾯⽩い • ワークショップは元々体験型のコンテンツだが、実際にデ バイスが全員に配布されそれを組み⽴てながらクラウド側 と連携して動作させる体験は、最⾼に⾯⽩かった • IoTと⽣成AIの組み合わせは、いろんなユースケースが出て きているが、今⽇のモデルも⼀つの参考になれば幸い • 来年(今年か)は皆さん⼀緒にre:Invent⾏きましょう︕︕