Slide 1

Slide 1 text

2025/02/05 データ事業本部 渡部晃季 AWS LakeFormationをざっくり解説

Slide 2

Slide 2 text

AWS Lake Formation

Slide 3

Slide 3 text

基本的には左のアクセス制御にLake Formationを使⽤します 3

Slide 4

Slide 4 text

Lake Formationのアクセス制御 4 ● アクセス制御対象は構造化データです。 ● ⾮構造データのアクセス制御は他の機能を使⽤します。 ○ 例えばIAMやバケットポリシー、S3 Access Grants

Slide 5

Slide 5 text

アクセス制御

Slide 6

Slide 6 text

アクセス制御⽅法はタグ⽅式とリソース⽅式の2つ 6

Slide 7

Slide 7 text

より簡潔にアクセス制御が可能なタグ⽅式が推奨です 7 PII=True PII=True PII=false PII=false PII=false

Slide 8

Slide 8 text

参考 8

Slide 9

Slide 9 text

LFタグ⽅式の3ステップ 9

Slide 10

Slide 10 text

1.LFタグを設定 10 タグ作成者がタグを作成します。 ● タグはKey-Value⽅式 ○ 例:Confidential=True ● 値は複数設定可能 ○ 例:Confidential=True,False ○ 例:Classification=Marine,Robotics,xxxx

Slide 11

Slide 11 text

2.LFタグをリソース(DB/Table)に付与 11 DB/Tableに対してタグを付与します。 ● 作成したタグの中から複数割り当てが可能 ○ Confidential=True ○ Classification=Marine

Slide 12

Slide 12 text

3.各LFタグが付与されているリソースに対する権限をプリンシパルに付与 12 LFタグをプリンシパルに対して付与します。 ● プリンシパルの対象 ○ IAM User and roles ○ IAM Identity Center User and Groups ○ SAML users and groups ○ 外部アカウント ● IAMプリンシパルに対してタグを付与してDB/Table に対しての権限を設定する ○ 操作権限(CreateTableやSelectといったSQL句) ○ 操作権限を付与する権限

Slide 13

Slide 13 text

LFタグの列(Column)アクセス制御は以下のように 13

Slide 14

Slide 14 text

Lake Formationのアクセス制御の全体感 14 参考:https://aws.amazon.com/jp/blogs/big-data/easily-manage-your-data-lake-at-scale-using-tag-based-access-control-in-aws-lake-formation/

Slide 15

Slide 15 text

AWS Lake Formationの仕組み

Slide 16

Slide 16 text

Glue Data Catalogのメタデータへのアクセス制御を介してデータアクセス制御 16 Lake FormationはGlue Data Catalogで管理されているデータのアクセス制御が可能ということです。

Slide 17

Slide 17 text

IAM制御にあとにLake Formationの制御がかかる 17

Slide 18

Slide 18 text

AWS Lake Formationのペルソナ

Slide 19

Slide 19 text

3つのペルソナ 19 より細かいロールや、そのポリシーについてはこちら( https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/lake-formation/latest/dg/permissions-reference.html)

Slide 20

Slide 20 text

Lake Formationペルソナと、具体的なIAMポリシーについてAWS推奨 20 参考:https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/lake-formation/latest/dg/permissions-reference.html IAM管理者についてはLake Formationに登場するIAMを管理する、さらに上位の存在となります。 推奨のペルソナを使⽤して、どうしても実現できないことがある場合に追加でペルソナを⽤意するの が良いと思います。

Slide 21

Slide 21 text

参考 21 ● Black Belt ○ https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AWS-Black-Belt_2023_AWS- Lake-Formation_1010_v1.pdf