Slide 1

Slide 1 text

地図とかデザインとか (加藤 創) 現代風の歴史マップ 「れきちず」について

Slide 2

Slide 2 text

01 02 03 CONTENTS 自己紹介 れきちずについて 結果・まとめ

Slide 3

Slide 3 text

01 自己紹介

Slide 4

Slide 4 text

地図とかデザインとか @chizutodesign (加藤 創)

Slide 5

Slide 5 text

No content

Slide 6

Slide 6 text

自己紹介 ━ ● Xに趣味で色々投稿していたら お声がけされて転職したり 本を出版できたり… ● 札幌市に住んでいます 『地図とか路線図とか @chizutodesign』 Amazon, 書店で発売中!

Slide 7

Slide 7 text

お仕事 ━ ● 株式会社MIERUNE (位置情報, GISを専門とする企業) ● グラフィックデザイナーとして会社のプロモーショ ンツール、ノベルティ等のデザインを担当

Slide 8

Slide 8 text

No content

Slide 9

Slide 9 text

矢崎 裕一/Yuichi YAZAKI @yuichy02さんの X (https://twitter.com/yuichy02/status/1740257722929709455) より 16:30〜 このあとすぐ! 実は…MIERUNEの同僚です

Slide 10

Slide 10 text

02 れきちずについて

Slide 11

Slide 11 text

きっかけ(社会) ━ ● 昨今、街歩き・街道歩きがブームとなっている ● 関連した書籍や地図など様々なサービスがある ● 特に江戸時代の人気が高い

Slide 12

Slide 12 text

● 自分は昔から地図が好きで、 古地図・絵図などにも興味があった しかし… きっかけ(個人) ━

Slide 13

Slide 13 text

天保国絵図「武蔵国」国立公文書館デジタルアーカイブ 「築地八町堀日本橋南絵図」国立国会図書館デジタルコレクション 文字の可読性に やや難がある 文字の向きが バラバラ

Slide 14

Slide 14 text

● 歴史・地理にそこまで詳しくない・興味がない 人に対しても、わかりやすい地図を作る ● 江戸を含んだより広い領域の地図とする ねらい ━  現代の地図デザインで制作する

Slide 15

Slide 15 text

● 位置データの閲覧・  編集ができるオープン ソースのGISソフト ● 世界的に広く使用 https://qgis.org/ 地図づくり ━ キュージーアイエス/キュージス

Slide 16

Slide 16 text

国立公文書館デジタルアーカイブ 農研機構 歴史的農業環境閲覧システム 江戸時代の絵図 明治初期の地図 国土地理院「地理院タイル」 現在の地図 道筋・海岸線等を 判断・抽出 道筋・海岸線等を 描画 誤差を補正

Slide 17

Slide 17 text

● 江戸時代の地図や『江戸名所図会』などの当時の文献 をもとにPOI(ポイント情報)をプロット ● 村・宿場町の位置は明治の地図および、地名辞書 「日本歴史地名大系」「角川日本地名大事典」 より推定 地図情報をつくる ━

Slide 18

Slide 18 text

「江戸名所図会 7巻 [1] 第1-3冊: 巻1」 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2559040/1/37

Slide 19

Slide 19 text

● 地図のデザインやアイコンも オリジナルで作成! 地図デザイン・アイコン ━

Slide 20

Slide 20 text

峠 渡/湊 寺 劇場 関所 門 茶屋 山 宿場 神社 史跡 橋 城 市/店

Slide 21

Slide 21 text

● 参考にした文献等は国・行政機関・地方自治体や 博物館などの信頼性の高い出典元を極力使用した ● Googleマップ等、商業地図の情報は使わない 情報をつくる上で留意した点 ━

Slide 22

Slide 22 text

● QGISでタイル書き出し + MapLibreで地図を表示 https://qgis.org/ ウェブ地図化する ━ https://maplibre.org

Slide 23

Slide 23 text

ウェブ地図化する ━ https://qiita.com/chizutodesign/items/d48fc29df1baa0f71a67 非エンジニアの自分が ウェブ地図サイトを公開するまで 詳細はQiitaにまとめましたのでそちらをどうぞ

Slide 24

Slide 24 text

No content

Slide 25

Slide 25 text

https://rekichizu.jp/map/ れきちず 検索

Slide 26

Slide 26 text

03 結果・まとめ

Slide 27

Slide 27 text

反響 ━ 新聞 雑誌 ネットメディア テレビ 12/16 朝日新聞夕刊 月刊地図中心 12月号 ITmedia NEWS ABEMA NEWS / テレビ朝日

Slide 28

Slide 28 text

● ここまで反響を頂けるとは思っておらず、感謝 ● 資料がデジタル化されていることのありがたさ! ● 土地の歴史調べ・街道巡り等に活用いただければ ● オープンデータ*も積極的に活用していきたい 公開した感想 ━ * https://geoshape.ex.nii.ac.jp/nrct/

Slide 29

Slide 29 text

今後の展望 ━ 2画面表示 情報表示 多言語表示 経路検索 ※1「地理院地図」より ※「名所江戸百景 五百羅漢さゞゐ堂」国立国会図書館デジタルコレクション

Slide 30

Slide 30 text

No content

Slide 31

Slide 31 text

● 個人で趣味として開発することの技術的限界を実感 ● 2024年以降、会社のサポートを受けて運用 ● 自分が中心となって進めていきます ● MIERUNEの技術力でより良い地図に ● オープンな(自由に使える)精神*は残していきます 詳細はMIERUNEニュースリリース(https://www.mierune.co.jp/news/posts/ip50v9c-fx9)をご覧ください *非営利の個人利用、学術・教育目的の利用を想定。企業さんが営利目的で使われる場合はご相談󰢛 会社プロジェクト化決定! ━

Slide 32

Slide 32 text

ありがとうございました!