Slide 1

Slide 1 text

コミュニティ紹介2022 はじめてのIT勉強会 コミュニティミーティング 2022.12.10

Slide 2

Slide 2 text

#sendairb ハッシュタグ #sendairb

Slide 3

Slide 3 text

#sendairb 発表内容・コミュニティに関する お問い合わせ先 connpass: https://sendairb.connpass.com/ Slack: ruby-jp https://ruby-jp.github.io/ 内の #sendairb チャンネル 資料作成者Twitter: @thatblue_plus

Slide 4

Slide 4 text

#sendairb Sendai.rbって? いわゆる「地域.rb」のひとつ Rubyのコミュニティです

Slide 5

Slide 5 text

#sendairb 現在のチームは三代目Sendai.rb (J Soul Brothers的なノリで) ● 初代: 2010年にオンラインで開催されていたSendai.rb ● 二代目: 仙台に一時移転していたラビックスさんを会場にしていたSendai.rb ● 三代目: 現在の運営チームのSendai.rb ほぼオンライン開催 資料作成者のぼやき: ということで私はRubyistとしては比較的日が浅く、正直「当日会場に@satokawa_sangaさんがいらっしゃるのに、 私がRubyコミュニティの説明をするの……?(恐縮)」って思いながらこの資料を書いてます

Slide 6

Slide 6 text

#sendairb なんでRubyのコミュニティなのか 素晴らしいプログラミング言語とコミュニティは他にもたくさんある、それはそう

Slide 7

Slide 7 text

#sendairb 日本のRubyコミュニティってすごいと思う

Slide 8

Slide 8 text

#sendairb RubyとRubyコミュニティのすごいところ ● Rubyは国際規格となっている中では唯一の、日本発のプログラミング言語 ○ なので、Rubyの言語仕様を決めるコミッターはもちろん、言語の作者(Matz氏)が わりかし普通に日本のコミュニティ内にいて、日本語で意思疎通が取れる いくつか山は超えるけど、海を超えずとも”偉大な先人”に会える ● 少なくとも国内のコミュニティに明確な一体感があり、その気になれば わりと現実的に「Ruby書く人はだいたい友達」が実現可能(かもしれない) ● 親切な人が多く、初心者へのボランティアベースのフォローが手厚い (i.g. Rails Girlsワークショップ)

Slide 9

Slide 9 text

#sendairb あと、Rubyistはみんな 「Ruby書くの楽しい」って言う

Slide 10

Slide 10 text

#sendairb そんなRubyコミュニティの 一員でありたいし 一緒に楽しむ仲間を増やしたい というのがスタッフの野望を大雑把にまとめたものです

Slide 11

Slide 11 text

#sendairb 最近のイベント 内容については connpassへ モブプログラミングを通して Rubyと仲良くなるイベントが 多めです

Slide 12

Slide 12 text

#sendairb 次回開催は2月を予定しています 続報をお待ちください

Slide 13

Slide 13 text

#sendairb もうひとつお知らせ

Slide 14

Slide 14 text

人手不足につき、スタッフ募集中です!

Slide 15

Slide 15 text

#sendairb イベントでお待ちしてます!