Slide 1

Slide 1 text

UZABASE 創業期から10 年いる エンジニアから見た 「BtoB SaaS のUI/UX って何だろう?」 たけうち ひでゆき @chimerast @chimerast 1

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 たけうち ひでゆき @chimerast 株式会社ユーザベース 社内ニート チーフテクノロジスト 全方位型エンジニア 物理レイヤーからフロントエンドまで 全職種の人と大体話を合わせられる @chimerast 2

Slide 3

Slide 3 text

だいたい金から逆算して考える人間 @chimerast 3

Slide 4

Slide 4 text

一応会社紹介 株式会社ユーザベース ( 東証3966) ユーザベースは、「経済情報で、世界を変える」ことをミッションに掲 げ、2008 年に設立しました。 「世界中のビジネス情報をテクノロジーと専門家の力で整理し、ビジネ スパーソンの生産性を高め、創造性を解放する事で世界に変革を起こし たい」という志をもって、企業・業界情報プラットフォーム 「SPEEDA 」と、ソーシャル経済メディア「NewsPicks 」、日本最大級 のスタートアップデータベース「entrepedia 」、B2B マーケティング プラットフォーム「FORCAS 」など を開発・運営しています。 @chimerast 4

Slide 5

Slide 5 text

UZABASE でのお仕事遍歴 その1 過去 CTO 的ななにかとしてプロダクト立ち上げ担当 SPEEDA をゼロから作る NewsPicks をゼロから作る FORCAS をゼロから作る @chimerast 5

Slide 6

Slide 6 text

UZABASE でのお仕事遍歴 その2 現在 CIO 的ななにかとして プロダクトや会社の整理整頓後始末 社内のIT による業務改善 内部統制・セキュリティ関連 ベンチャーキャピタリスト UB Ventures @chimerast 6

Slide 7

Slide 7 text

エンジニア / UI(?) / UX(?) 遍歴 小学校1 年生の時に親にPC-8801 を与えられN88-BASIC で遊ぶ 高校1 年生の頃(90 年代後半) 、DTP に目覚め 学校のお金を使って運動会・文化祭のパンフレットを作り 同高校として初めてデジタル入稿して業者を困らせる 組版の話とか分かる 高校2 年生の頃、本格的にプログラムを作る事に目覚める 修士1 年生の頃、受託開発会社を起業してBtoB 、BtoC 、IoT 等々 多数のプロダクトをゼロから作る仕事をする 修士4 年生の時にUZABASE 創業期に参画 @chimerast 7

Slide 8

Slide 8 text

いわゆるパソコン大好き少年でした @chimerast 8

Slide 9

Slide 9 text

今日のお話 1. BtoB SaaS におけるUI/UX って何だろう? 2. 社員も知らないUZABASE UI/UX 以前裏話 @chimerast 9

Slide 10

Slide 10 text

第一部 BtoB SaaS における究極の UI/UX ってなんだろう? 副題: UI/UX 以前のお話し ( 広義でのUX) @chimerast 10

Slide 11

Slide 11 text

BtoB SaaS において 顧客は何に対してお金を払ってるか? @chimerast 11

Slide 12

Slide 12 text

便利な機能? 使いやすいインターフェース? かっこいいインターフェース? @chimerast 12

Slide 13

Slide 13 text

便利な機能? 使いやすいインターフェース? かっこいいインターフェース? @chimerast 13

Slide 14

Slide 14 text

時間を買っている 情報・知見を買っている @chimerast 14

Slide 15

Slide 15 text

UZABASE の プロダクトにおける例 @chimerast 15

Slide 16

Slide 16 text

企業・業界情報プラットフォーム「SPEEDA 」 SPEEDA は、ビジネスパーソンの情報収集・分析における課題を解決す る最先端のプラットフォームです。世界中の企業情報、業界レポート、 市場データ、ニュース、統計、M&A などあらゆるビジネス情報をカバ ーしています。 @chimerast 16

Slide 17

Slide 17 text

@chimerast 17

Slide 18

Slide 18 text

@chimerast 18

Slide 19

Slide 19 text

@chimerast 19

Slide 20

Slide 20 text

@chimerast 20

Slide 21

Slide 21 text

@chimerast 21

Slide 22

Slide 22 text

創業者 梅田・新野のお言葉 高い給料をもらってる投資銀行の新人達が ただ情報を集めてExcel/PowerPoint 作ってるの ほんとお金と時間の無駄だと思うんだよねー @chimerast 22

Slide 23

Slide 23 text

@chimerast 23

Slide 24

Slide 24 text

ソーシャル経済メディア「NewsPicks 」 NewsPicks は、経済ニュースを業界人や専門家のコメントとあわせて読 むことができるサービスです。国内外100 メディアのニュースのほか、 NewsPicks 編集部が作成するオリジナル記事も配信しています。 @chimerast 24

Slide 25

Slide 25 text

@chimerast 25

Slide 26

Slide 26 text

@chimerast 26

Slide 27

Slide 27 text

@chimerast 27

Slide 28

Slide 28 text

創業者 梅田のお言葉 なんかもっと気軽に専門家の ダイレクトな意見が聞きたいなー そんな場所を作りたいんだよねー @chimerast 28

Slide 29

Slide 29 text

@chimerast 29

Slide 30

Slide 30 text

BtoB SaaS における 究極のUX を考えてみる @chimerast 30

Slide 31

Slide 31 text

ボタンを押したら 仕事が全て終わっている @chimerast 31

Slide 32

Slide 32 text

簡単にはとれない情報がそこにある @chimerast 32

Slide 33

Slide 33 text

@chimerast 33

Slide 34

Slide 34 text

@chimerast 34

Slide 35

Slide 35 text

1. ボタンを押したら仕事が全て終わっている 2. 簡単にはとれない情報がそこにある この二つのどちらかが満たされていれば 顧客はお金を払ってくれる @chimerast 35

Slide 36

Slide 36 text

BtoB SaaS ではUI/UX を考える時に この二つの条件はすごく大事 @chimerast 36

Slide 37

Slide 37 text

第二部 UZABASE 社員も知らない UZABASE UI/UX 以前の裏話的事例 @chimerast 37

Slide 38

Slide 38 text

事例1 SPEEDA には非常に長い間 デザイナーはいなかった @chimerast 38

Slide 39

Slide 39 text

SPEEDA にデザイナーはいなかった 2008 年創業以来2015 年2 月まで SPEEDA にはデザイナーはいなかった エンジニアやプロダクト企画がお気持ちで デザインをやっていた 注意 一応、自己紹介でも書いたとおり、僕は組版の話とかわかるレベル 別のエンジニアもデザインルールの勉強はしていた @chimerast 39

Slide 40

Slide 40 text

ここで得た知見(???) 条件を満たしていれば、プロフェッショナル向けBtoB SaaS は多少UI がアレでも売れる SPEEDA は、1 アカウントを十数万円/ 月で 昔からほぼ同じ価格値引き無しで絶賛販売中 @chimerast 40

Slide 41

Slide 41 text

待望のデザイナ採用 とはいえ、プロフェッショナル以外に対しては、 わかりやすいUI/UX が必要 2015 年2 月にUX Bridge vol.1 に登壇した 広田が入社してくれてSPEEDA が綺麗になった プロではない事業会社向けに拡販のタイミング @chimerast 41

Slide 42

Slide 42 text

プロフェッショナル向けと それ以外は求められるUI/UX が違う プロフェッショナル以外はシンプルなUI が必要 それこそボタンを押したら答えが返ってくる プロフェッショナルは、複雑な使い方をしたいので 様々な項目が必要 @chimerast 42

Slide 43

Slide 43 text

@chimerast 43

Slide 44

Slide 44 text

@chimerast 44

Slide 45

Slide 45 text

事例2 NewsPicks は足で営業して 初期コアユーザ獲得をしていた @chimerast 45

Slide 46

Slide 46 text

NewsPicks は足で営業していた 初期プロダクトは実はiPad 版しかなかった 梅田の考えた初期ペルソナが朝食を食べながら 優雅にソファーで新聞を読む層 梅田はiPad を担いで業界著名人に 使ってPick してくれとお願いしに行っていた 人によってはiPad そのものをプレゼントしてた @chimerast 46

Slide 47

Slide 47 text

でも実はとても重要なこと 忙しい人はそれくらい熱意を持って営業しないと 使ってくれない NewsPicks は業務で活躍している忙しい人に コメントをたくさんして欲しかった ちなみにSPEEDA というプロダクトがあったから、 その忙しい人たちに話に行けたという事実は、 今の社員はほとんど知らない( と思う) 梅田も忘れてる @chimerast 47

Slide 48

Slide 48 text

ここで得た知見(???) UI/UX 改善だけに頼りすぎない UI/UX 以外も獲得や継続率を上げる方法は沢山ある コミュニティ形成は対面も非常に重要 ちなみに初期iPhone 版NewsPicks も エンジニアが考えた奇抜なデザインだった でもそこでしかとれない情報があったので コアユーザは使い続けてくれた @chimerast 48

Slide 49

Slide 49 text

事例3 最終的なUX を上げるために 一時的にUX を下げる @chimerast 49

Slide 50

Slide 50 text

NewsPicks 実名登録 サービス開始から2 年半ほどたった、2016 年2 月、NewsPicks で自分 のコメントを人に読んでもらうのに 実名を登録確認する作業を追加 当然UX に大きく影響を与えるのは認識していた 様々な肯定的・否定的なご意見もいただいた @chimerast 50

Slide 51

Slide 51 text

それでもなぜ踏み切ったか ビジネスの世界は誰が何を言っているのかが 非常に重要な世界 長い目でユーザの体験を考えると 全員実名でコメントしてもらうことが 良い結果になると判断した 今の状態を見るに正しい決断だったと思う @chimerast 51

Slide 52

Slide 52 text

ここで得た知見(???) プロダクトが最終的にどういう世界を 目指したいのかを考えることはとても重要 その世界でしか得られない体験は何かを考える @chimerast 52

Slide 53

Slide 53 text

本質的に伝えたかったこと @chimerast 53

Slide 54

Slide 54 text

「あったら便利」ではなく 「ないと困る」体験の設計を目指す @chimerast 54

Slide 55

Slide 55 text

「ないと困る」サービスは それが必要なユーザは離脱しない @chimerast 55

Slide 56

Slide 56 text

「ないと困る」は 当事者になると見つけやすい @chimerast 56

Slide 57

Slide 57 text

ご静聴ありがとうございました @chimerast 57