Slide 1

Slide 1 text

  【JTC】東京ソフトウェア QA ミートアップ10⽉ - 品質⽂化 2024.10.24

Slide 2

Slide 2 text

  freee の品質⽂化について考える プロモーションを含みます

Slide 3

Slide 3 text

  3 ◆担当プロダクト: - 共通マスタ∕共通WF∕タスク通知 ◆出⾝:⼤阪 ◆経歴: - 2017年〜:通信系企業にてQAE - 2021年6⽉〜:freee - 〜22年10⽉ :モバイル - 22年10⽉〜23年7⽉ :スモール会計 - 23年7⽉〜24年7⽉ :SEQ - 23年10⽉〜 :権限管理基盤 - 24年5⽉〜 :統合モジュール ◆関連ハッシュタグ #社内ジョブホッパー #尿酸値⾼め #体育会系男⼦ #⾔語化苦⼿ #理論より実践派 #アウトプット思考 原⽥ 晋 / harashin QAマネージャー

Slide 4

Slide 4 text

  4 freee って品質⽂化って実際どんな感じ? 品質を⼤切にしている⼈が多い ※発⾔は個⼈の⾒解に基づくものであり、所属組織を代表するものではありません

Slide 5

Slide 5 text

  5 僕が2021年に⼊社したときから 品質⽂化は醸成された気がするな... よし!昔からいる⼈に聞いてみよう! なぜ、freee には品質⽂化が醸成されているのか

Slide 6

Slide 6 text

  6 freee って、いつからこんなに品質に対して、 みんな向き合って取り組んでくれるんですか? なぜ、freee には品質⽂化が醸成されているのか んー、もともとですね freee 歴、約10年、現QA船⻑

Slide 7

Slide 7 text

スモールビジネスを、世界の主役に。

Slide 8

Slide 8 text

  このままじゃ終われない!

Slide 9

Slide 9 text

  9 freee には、 「マジ価値」というカルチャーがある (ユーザーにとって本質的な価値があると⾃信を持って⾔えることをする) これでは終われない!⾃分なりに考える!① 品質があってこその「マジ価値」

Slide 10

Slide 10 text

  10 freee のビジネスモデルが、SaaS であること。 ユーザがプロダクトや機能に価値を感じなければ利⽤され続けない これでは終われない!⾃分なりに考える!② SaaSと品質の相性はよい👍

Slide 11

Slide 11 text

  11 なぜ、freee には品質⽂化が醸成されているのか 「マジ価値」というカルチャー 「SaaS」というビジネスモデル ✖

Slide 12

Slide 12 text

  12 拡⼤し続ける組織で、 どのように品質⽂化を醸成し続けているのか? 品質⽂化を醸成し続けるための取り組み

Slide 13

Slide 13 text

  13 「重篤度」という考え⽅ 事象のひどさであり、ユーザーのもとで発⽣してはいけない度合いを⽰す 4段階で定義。 (全⾯的に使えない、主要機能が使えない、代替⼿段がある、実影響なし) ※詳しく定義を知りたい⽅は、以下をチェック! freee 技術の⽇「ハッピーの重篤度でみんなで品質の⽬線合わせするぞ!」 品質⽂化を醸成し続けるための取り組み

Slide 14

Slide 14 text

  14 結局、重篤度ってなに? 重篤度が⾼い障害になりうる機能 機能の価値

Slide 15

Slide 15 text

  15 ● 品質という抽象的な概念の⽬線を合わせるためのツール ● 重篤度は変わっていくもの、間違いはない ● QAEだけで決まるのではなく、チーム全員で決める ● 重篤度はツールでしかない、定義するだけでは意味のない 重篤度に対する考え⽅

Slide 16

Slide 16 text

  16 テストケースに重篤度をつけて、 重篤度の⾼いものをリグレッションテストとする テスト設計したテストケースをEngに共有するときに、 重篤度も合わせて伝える(理想的には開発前) 重篤度をどう使うか①

Slide 17

Slide 17 text

  17 リグレッションテストとするから⾃動テストにしたい じゃあ、どのテストレベルでテストしましょう?という コミュニケーションを取る テスト活動の⽣産性を⾼めていくための⼀つのきっかけ 重篤度をどう使うか①

Slide 18

Slide 18 text

  18 ⾃分たちが提供している価値って届いているの? 当たり前品質を定量的に計測する指標の1つの⼿段として、 SLI/SLOに取り組んだ 重篤度をどう使うか②

Slide 19

Slide 19 text

  19 ● SLI(Service Level Indicator) ○ サービスの信頼性を測るための指標 ○ たとえば、成功したリクエスト∕リクエスト総数 ● SLO(Service Level objective) ○ サービスの信頼性の⽬標値 ○ SLIに対応して期間と⽬標値を設けたものがSLO ○ (ex. 成功したリクエストの割合が30⽇間で99.99%) SLI/SLO is なに

Slide 20

Slide 20 text

  20 ● SLI/SLO の⼀般的?な決め⽅ ○ クリティカルユーザージャーニーを元に決めていく ■ ユーザーにとって重要な体験、期待 ● ex.) 取引登録できる(正確性)、レポート出⼒(レイテンシ) クリティカルユーザージャーニーと重篤度って似てるのかも! SLI/SLO と重篤度の関連性(圧倒的主観)

Slide 21

Slide 21 text

  21 チームで重篤度の定義を⾒直していく(発散) ↓ SLI/SLO に設定する機能を決める ↓ SLOを下回った場合のアクションを決めておく SLI/SLO と重篤度の関連性(圧倒的主観)

Slide 22

Slide 22 text

  22 ⾃分たちが提供している価値が届いていない状態 当たり前品質が低下している状態 新規案件を⽌めてでも、 改善‧回復のためのアクションをとることをチームで合意する SLOが⽬標値を下回った...!!

Slide 23

Slide 23 text

  23 ⽇々の中で品質に関する事柄を⾝近につくること freee だと、「マジ価値‧重篤度‧SLI/SLO」 品質に関する事柄を通してコミュニケーションすることで、 ⾃然と品質⽂化は作られていくんではないんかと思った 結局、品質⽂化醸成のためには何がよさそう? 知らんけど

Slide 24

Slide 24 text

スモールビジネスを、世界の主役に。

Slide 25

Slide 25 text

25 freeeでは⼀緒に働く仲間を探しています🔍 QAチームの募集ポジション 品質企画 ‧FY25より新設した「品質企画室」⽴ち上げメンバー freee業務委託管理 ‧業務委託に特化したHRTech領域のプロダクト(旧pasture) 外部連携開発(freee会計) ‧freee会計を中⼼としたプロダクトと、銀⾏やクレジットカード、レジや決済サービス などの外部サービスとの連携機能複数プロダクトに対応した汎⽤的な契約管理と多様な 課⾦ニーズに対応する基盤を提供する組織 統合モジュール(基盤開発) ‧freee のサービスの中で利⽤されるマスタデータ(取引先‧従業員など)や ワークフロー基盤を開発している組織。 プロモーションを含みます