Slide 1

Slide 1 text

Global Evidence Summit(GES) 参加報告 2024. 11. 8 早稲田大学 田辺智子 1

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介:田辺 智子  早稲田大学(教育学部 教育学科 生涯教育学専修)  2022年度まで国立国会図書館に勤務。 ・国会議員向けリサーチ業務(医療・通商・農業等の政策分野を担当) ・国立国会図書館の自己評価、利用者アンケート ・その他、調達・契約、システム運用 等  専門:公共政策学、図書館情報学  研究テーマ:政策評価、エビデンスに基づく政策立案(EBPM) 2

Slide 3

Slide 3 text

出張目的・用務  目的は「EBPMにおける質的研究の利用」というテーマでの情報収集。 日本評価学会の『日本評価研究』で年度内に論文刊行予定。  プラハ(9/9-15)GES 2024 参加 ・自分の発表はなし ・森俊郎先生のポスター発表代行  ロンドン(9/15-18)EBPM関係機関訪問・ヒアリング ・EEF(Education Endowment Foundation) ・EPPIセンター(Evidence for Policy & Practice Information Centre) ・Sense About Science 3

Slide 4

Slide 4 text

4 会場

Slide 5

Slide 5 text

GES 2024 のテーマ(Programme Domains) 1. Sustainable development agenda 2. Research integrity making evidence accessible 3. Power of synergy in evidence synthesis & synthesis products 4. Evidence translation & implementation 5. Advocating for greater evidence communication & use of evidence 6. From global evidence to local impact 5

Slide 6

Slide 6 text

From Water Security to Gender and Tax: how facilitated learning influenced UK government decision-making James Georgalakis (Institute of Development Studies)  英国の開発・外交政策のエビデンス利用をサポートする K4DD (Knowledge for Development and Diplomacy)という活動の紹介。  英国開発庁(Foreign, Commonwealth and Development Office: FCDO)が資金提供し、大学・研究機関6組織で組織。FCDO の活動 を支援するため、ラピッドエビデンスレビューを提供。  作成した1,200以上のエビデンスレビューとレポートをサイトで提供。 https://k4d.ids.ac.uk/ 6

Slide 7

Slide 7 text

Evidence Implementation: model development and cultural adaptation Yan Hu (Fudan University Centre of Evidence-based Nursing)  医療分野でのエビデンス利用についてのモデルを提示。  エビデンスと実施のギャップは2種類。 ① 研究と政策のギャップ ② 政策と実施のギャップ  エビデンス適用モデル フェーズ:準備、実施、評価、継続 重要な要素:コスト、戦略、協調 等 7

Slide 8

Slide 8 text

WS: Getting the most out of your information specialist: Improving collaboration in systematic and rapid reviews, and related evidence syntheses ※ ワークショップ。グループワークを含むセッション。  テーマ:SR をする際の information specialist との効果的なコラボ レーションについて考える。  3名のスピーカーの話を聞いた後、5グループ(各8名程度)に分か れてディスカッション。各グループにモデレーターが加わる。 Scenario 1:SRを実施するのが博士課程の学生でSRが初めて。 Scenario 2:環境関連の rapid scoping review を翌週までに実施。 8

Slide 9

Slide 9 text

WS: Integrating findings of qualitative evidence syntheses (QES) with findings from intervention effects reviews  テーマ:有効性評価のレビューに、質的エビデンス統合(QES)を どのように統合するかを考える。  SR への質的なエビデンスの統合は新しい分野。コクランとキャンベ ルが共同でガイドラインを作成したことを受けたセッション。  6種類の統合方法を説明した後、4グループ(各6名程度)に分かれ てディスカッション。各グループにモデレーターが加わる。 Activity 1:統合事例を見て、どの統合方法に当たるかを考える。 Activity 2:QESで明らかになった事項(介入において重要なポイント) が、介入研究で考慮されているかを考える。 9

Slide 10

Slide 10 text

10 ポスター発表 Toshiro Mori “Developing the process model for the use of evidence in schools”

Slide 11

Slide 11 text

GES 全体の印象  とくかく大規模。会場、人数、セッション数…。  連日のランチとコーヒーブレイク。タウンホールでのレセプション。  発表資料は共有されないため、皆スマホやタブレットでスライドを撮影。  実務家が多く、研究発表に加え実践報告が多い。 11

Slide 12

Slide 12 text

参加者  数千人規模。  世界各国からの参加者。欧州各国、米国、カナダ、中国、インド、韓国、 南米各国、アフリカ各国…。  特に中国とブラジルが二大勢力。口頭発表もポスターも多数。  医療関係の実務家が多い。通常の医療職に加え、エビデンスの統合や仲 介に携わる専門家(日本にはまだない職種)。研究者、国際機関職員。  日本人はアウェー感が高い。 12

Slide 13

Slide 13 text

感想・気付き  日本からも積極的に参加して情報収集・発信すべき。  参加に当たってのハードル:費用、言語…  日本で紹介されている EBPM は、周回遅れになっていないか? ・マッピングやラピッドエビデンスレビューの利用 ・RCT やエビデンスピラミッドの相対化 ・エビデンスを伝える専門職の発展 13

Slide 14

Slide 14 text

参考:エビデンスに基づく医療(EBM)の3局面  つくる:RCT等による信頼性の高いエビデンスの産出。  つたえる:医師に代わって最新の研究を収集し、信頼性を検証した 上で、わかりやすい形で情報提供する。(コクランや診療ガイドラ イン等)  つかう:病院等の臨床現場で、医師がエビデンスを使って意思決定 を行う。 14