Slide 1

Slide 1 text

無料のブラウザアプリを使って、ご家庭でもお楽しみいただけます。 基本操作や作り方などは web3dworldをご覧ください。 https://www.youtube.com/@web3dworld @web3dworld

Slide 2

Slide 2 text

ズレたり、歪んだり、うまく作れないこと を楽しもう
 
 マニュアル通りじゃなくてもOK
 好きなように作ってみよう
 
 細すぎる形は折れてしまうので、なるべ く太く作ろう
 
 アニメやゲームのキャラクターではなく て自分のアイデアを形にしてみよう
 
 
 制作の前に


Slide 3

Slide 3 text

履歴 -> アンドゥ 基本操作
 指1本で触る 指2本で触る 回転 移動 戻す

Slide 4

Slide 4 text

手、足、尻尾
 ドラッグをえらぶ ペンをちいさく 手足をつくる ペンをおおきく 尻尾をつくる 対称(たいしょう)をきる

Slide 5

Slide 5 text

頭
 ブラシをえらぶ ペンをおおきく 頭をかく

Slide 6

Slide 6 text

目、鼻、口
 ブラシをえらぶ ペンをほそく 目と鼻をかく ネガティブをおす 口をかく ネガティブを解除

Slide 7

Slide 7 text

そのほか
 ドラッグをえらぶ ペンをちいさく 耳をつくる

Slide 8

Slide 8 text

しあげ
 スムーズをえらぶ ペンをおおきめにする 明るさ(つよさ)を 弱くする 全体に塗る

Slide 9

Slide 9 text

いろいろなものをつ くってみよう
 @web3dworld 無料のブラウザアプリを使って、ご家庭でもお楽しみいただけます。 基本操作や作り方などは web3dworldをご覧ください。 https://www.youtube.com/@web3dworld

Slide 10

Slide 10 text

ブラシ ドラッグ ブラシ ドラッグ 目、くちばし、 マフラーなど 全体(ペン先大きく) 手足(ペン先小さく) 目や口など 全体(ペン先大きく) 手足(ペン先小さく) ペンギンをつくる
 難易度✴
 ひゃくめをつくる
 難易度✴


Slide 11

Slide 11 text

ブラシ ドラッグ ブラシ ドラッグ ダイオウイカをつくる 難易度✴✴ 全体(ペン先大きく) ヒレなど(ペン先小さく) 目、口 ウロコのデザインなど 全体(ペン先大きく) 足(ペン先小さく) 目、吸盤のデザイ ンなど シーラカンスをつくる
 難易度✴✴
 ダイオウイカをつくる
 難易度✴✴


Slide 12

Slide 12 text

ブラシ ドラッグ ブラシ ドラッグ 全体(ペン先大きく) 手、足、頭(ペン先小さく) 目、口、鱗 全体(ペン先大きく) 羽、足(ペン先小さく) 目、羽の デザインなど トカゲをつくる
 難易度✴✴✴
 セキセイインコをつくる
 難易度✴✴✴


Slide 13

Slide 13 text

付録
 3Dプリンターを活用した新しい Web3デジタル体験

Slide 14

Slide 14 text

Web3、ブロックチェーン技術は、デジタルであっても、唯一無二の表現ができることによって、
 デジタルとリアル(フィジカル)が密接に関わることができるようになりました。現実空間と仮想空間のミックスのよう な新しい仕組みを生み出すことが期待されています。
 
 
 LiDAR Digital MR

Slide 15

Slide 15 text

3DPrinter 積層造形技術 デジタルをリアルに取り出すために3Dプリンターが活用できます。
 ソフトクリームのように材料を積み重ねることで、製品を作る手法は、積層造形技術といいます。木材、食 料、金属、コンクリートなどの材料をもとに様々な活用が期待されます。
 
 Food Bio-cells Plasatic Concrete Ceramics Metals

Slide 16

Slide 16 text

レゴリスなど現地で材料を調達して製造できる 
 携帯で声を遠くに届けるように、データをデジタルにのせることで、商品を遠くに送ることができます。宇 宙開発などでは、レゴリスなど材料を現地で調達することで、住居などに応用することで、輸送コストを 大きく減らすことが期待されているそうです。金型を必要とせず、繰り返し改良ができるため、アイデアを すぐに形にできる点も大きなメリットです。
 
 金型が不要なので、一つ一つ異なる形を作ること ができる。アイデアを形に。 
 金型を使うことで大量生産は楽だが金型を作る ハードルは高い


Slide 17

Slide 17 text

PCと異なる2眼によるVRやARゴーグルなどの登場でデジタル上での表現力は大きく広がっていきます。作っ た3Dデータは、メタバース空間などで読み込んで、色々な人に見たり触ったりしてもらうことができます。これ までの絵画とは違って、作品の中に自身が入って住むことができるのも、これまでにはできなかった楽しみ方 です。
 
 


Slide 18

Slide 18 text

https://nomadsculpt.com/demo/ https://stephaneginier.com/sculptgl/ https://www.3dslash.net ブラウザ(無料)で利用できる3Dツール

Slide 19

Slide 19 text

無料のブラウザアプリを使って、ご家庭でもお楽しみいただけます。基本 操作や作り方などはweb3dworldをご覧ください。 @web3dworld https://nomadsculpt.co m/demo/