Slide 1

Slide 1 text

2024.08.03|都知事杯オープンデータ‧ハッカソン Hajime Kato (MIERUNE Inc.) デザイナーがオープンな〇〇に 出会ったことで⼈⽣が変わった話

Slide 2

Slide 2 text

今⽇は 北海道から 来ました! 地図データ:国⼟交通省「国⼟数値情報」

Slide 3

Slide 3 text

でも実は 千葉出⾝ です…… 地図データ:国⼟交通省「国⼟数値情報」

Slide 4

Slide 4 text

東⻄線 T Tozai Line 東京 (千葉) 15年間使ってました!

Slide 5

Slide 5 text

東⻄線 Tozai Line 2年間使ってます! 札幌

Slide 6

Slide 6 text

⼤⼿町 東⻄線 T Tozai Line 中野 ⾏徳 この会場

Slide 7

Slide 7 text

⼤⼿町 東⻄線 T Tozai Line 中野 ⾏徳 実は地元

Slide 8

Slide 8 text

https://x.com/matsumi_saka/status/1044170946741821441

Slide 9

Slide 9 text

(地元⺠的には) 昔から栄えてた 場所は写真に 映ってないんです 先ほどの写真の おおよその範囲 昔から栄えてた エリア(旧市街) 「今昔マップ on the web」https://ktgis.net/kjmapw/

Slide 10

Slide 10 text

加藤 創 Hajime Kato 地図とかデザインとか @chizutodesign 改めまして、こんにちは! ● グラフィックデザイナー ● 移住3年⽬のひよっこ道⺠🐣

Slide 11

Slide 11 text

もくじ 1. 少しだけ会社紹介 2. 「れきちず」までの話 3. 「れきちず」をつくる話 4. 「れきちず」からの話

Slide 12

Slide 12 text

少しだけ会社紹介

Slide 13

Slide 13 text

少しだけ会社紹介 ●株式会社MIERUNE ●位置情報を扱う可視化の専⾨集団 ●2016年設⽴、北海道を拠点 ●31名(2024年8⽉現在)

Slide 14

Slide 14 text

⽂化財総覧WebGIS(奈良⽂化財研究所)

Slide 15

Slide 15 text

マインクラフト データ作成(⾼松市、札幌市など)

Slide 16

Slide 16 text

AIST 3DDB Client(産業総合技術研究所)

Slide 17

Slide 17 text

PLATEAU GIS Converter(国⼟交通省)

Slide 18

Slide 18 text

QGIS ●位置データの閲覧‧解析が できる、オープンソースの デスクトップGISソフト ●商⽤ソフトより使いやすく多機能 ●産学官問わず、国内外で広く使⽤ ●MIERUNEは2017年より開発⽀援

Slide 19

Slide 19 text

QGISへの⽀援 ●MIERUNEは2017年より QGISコミュニティに ⽀援を続けている https://qgis.org/en/site/

Slide 20

Slide 20 text

OSS(オープンソースソフトウェア)への⽀援 2.3万ユーロ (約370万円) 3万ドル (約450万円) QGIS MapLibre 1ユーロ=160円、1ドル=150円で計算

Slide 21

Slide 21 text

その他、 様々なイベントの 企画や参加を しています!

Slide 22

Slide 22 text

2024.07 時計台イベント ●およそ⽉1回、札幌で 開催する技術についての オフラインイベント、 「MIERUNE BBQ」 ●第10回を記念して札幌時計台を貸切! ●70名ほどの参加者が集まった

Slide 23

Slide 23 text

2023.06 市電貸切 ●社内イベントで 札幌を⾛る市電を貸切! ●他にもエスコン フィールドなどでも 社内イベントを開催

Slide 24

Slide 24 text

いろいろ発信してます

Slide 25

Slide 25 text

「れきちず」までの話

Slide 26

Slide 26 text

2018年 ●東京でデザイン制作会社に勤務 ●当時Twitterに⾃分が好きな地図や路線図を モチーフにした作品を投稿していた

Slide 27

Slide 27 text

No content

Slide 28

Slide 28 text

No content

Slide 29

Slide 29 text

No content

Slide 30

Slide 30 text

No content

Slide 31

Slide 31 text

No content

Slide 32

Slide 32 text

No content

Slide 33

Slide 33 text

No content

Slide 34

Slide 34 text

2019年 ●MIERUNEという会社の社⻑からTwitterでDMが届く 北海道で開催する位置情報系の カンファレンス(FOSS4G Hokkaido)で 発表しませんか?

Slide 35

Slide 35 text

FOSS4G Hokkaido 2019 ●位置情報に関するオープンなツールの コミュニティイベント ●北海道に⾏ったことがないし、 せっかくなら⾏ってみよう! ●⼈⽣初のコミュニティイベントに参加!

Slide 36

Slide 36 text

INTERNET Watch なぜ北海道でGISベンチャーを起業したのか――ルーツは「FOSS4G Hokkaido」 https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1282/185/html/mierune08_o.jpg.html

Slide 37

Slide 37 text

https://www.youtube.com/watch?v=MOcSU1pDglY

Slide 38

Slide 38 text

2020-2021年 ●その後も⾊々と制作、投稿

Slide 39

Slide 39 text

No content

Slide 40

Slide 40 text

No content

Slide 41

Slide 41 text

No content

Slide 42

Slide 42 text

2022年 ●MIERUNEにジョイン ○⼈⽣で初めて東京近郊を出て、北海道移住

Slide 43

Slide 43 text

幌⾒峠(札幌市) 筆者撮影

Slide 44

Slide 44 text

釧路湿原(釧路市) 筆者撮影

Slide 45

Slide 45 text

宗⾕岬(稚内市) 筆者撮影

Slide 46

Slide 46 text

No content

Slide 47

Slide 47 text

No content

Slide 48

Slide 48 text

2023年 ●「れきちず」公開 ○⼤反響をいただき公開翌⽇に10万PV ○ネットメディアのみならず、 テレビ朝⽇等にて放映、朝⽇新聞の紙⾯掲載

Slide 49

Slide 49 text

No content

Slide 50

Slide 50 text

2023年 ●⼈⽣初となる書籍 『地図とか路線図とか  @chizutodesign』を出版

Slide 51

Slide 51 text

紀伊國屋書店 新宿本店さん https://twitter.com/KinoShinjuku/status/1725074221469245720

Slide 52

Slide 52 text

2024年 ●AMD Award'23 江並直美賞(新⼈賞)を受賞

Slide 53

Slide 53 text

https://amd.or.jp/award/29/

Slide 54

Slide 54 text

「れきちず」をつくる話

Slide 55

Slide 55 text

No content

Slide 56

Slide 56 text

江⼾時代Googleマップ⾵地図 ●かなり多くの反響をいただく ●Twitter上で様々な⽅にアドバイスいただき、 より良いものに改善できた ●後の「れきちず」の原型になる

Slide 57

Slide 57 text

No content

Slide 58

Slide 58 text

作ろうと思ったきっかけ ●社会的に街歩き‧街道歩きがブーム ○関連した書籍や地図などがある ●⾃分も昔から地図が好きで古い地図に興味があった しかし…

Slide 59

Slide 59 text

天保国絵図「武蔵国」国⽴公⽂書館デジタルアーカイブ 「築地⼋町堀⽇本橋南絵図」国⽴国会図書館デジタルコレクション ⽂字の向きがバラバラ ⽂字の可読性が低い

Slide 60

Slide 60 text

ねらい ●歴史‧地理にそこまで詳しくない‧興味がない⼈に とってもわかりやすい地図を作る ●江⼾は複数先⾏事例があったため、より広い領域の 地図とする ⇨現代の地図デザインで制作する

Slide 61

Slide 61 text

ねらい ●当初、Googleマップ⾵の地図画像として制作 ●著作権の問題はもちろんのこと、1枚画像のため 拡⼤‧縮⼩ができない ⇨ウェブ地図サイトとして制作したい!

Slide 62

Slide 62 text

制作⽅法 ●オープンソースソフトウェア 「QGIS」を使⽤ ●様々な地図を参考に⼿作業で 道路‧海岸線‧国境などを  描いた https://qgis.org/

Slide 63

Slide 63 text

デモ https://qgis.org/

Slide 64

Slide 64 text

制作⽅法 ●江⼾時代、明治時代と現代の地図を利⽤する ●これらもオープンデータとして公開されている

Slide 65

Slide 65 text

国⽴公⽂書館デジタルアーカイブ 農研機構 歴史的農業環境閲覧システム 江⼾時代の絵図 明治初期の地図 国⼟地理院 地理院タイル 道筋‧海岸線等を 判断‧抽出 道筋‧海岸線等を 描画 誤差を補正

Slide 66

Slide 66 text

背景画像は国⼟地理院「地理院タイル」

Slide 67

Slide 67 text

地点情報を作る ●当時の地図や⽂献等をもとにPOI(ポイント情報)を プロット ●宿場町などの位置は明治の地図や地名辞書より推定

Slide 68

Slide 68 text

地図デザイン‧アイコン ●地図のデザインやアイコンもオリジナルで作成!

Slide 69

Slide 69 text

背景画像は国⼟地理院「地理院タイル」

Slide 70

Slide 70 text

ウェブ地図化する ●先ほどのQGISでタイルを 書き出し、MapLibreという オープンソースの地図表⽰ ライブラリを使⽤した https://maplibre.org

Slide 71

Slide 71 text

デモ https://rekichizu.jp/map

Slide 72

Slide 72 text

結果 ●⼤反響をいただき公開翌⽇に 10万PV ●ネットメディアのみならず Abema‧テレビ朝⽇にて   放映、朝⽇新聞に紙⾯掲載 朝⽇新聞 2023年12⽉16⽇ ⼣刊紙⾯

Slide 73

Slide 73 text

その後 ●ここまでは完全に個⼈の趣味で⼀⼈で作っていた ●⾃分の技術⼒に限界を感じる ⇨会社のプロジェクトとして、専⾨のエンジニア  たちと協働して開発を進めることに!

Slide 74

Slide 74 text

会社に運営を移管、進化 ●地図がラスタ(画像)形式から ベクタ形式に ●地形の3D表現‧空の表現検索 機能の搭載 ●更なるオープンデータの活⽤

Slide 75

Slide 75 text

更なるオープンデータの活⽤ ●⼈⽂学オープンデータ共同利⽤ センターの公開するオープン データを搭載 ○『⽇本歴史地名⼤系』データセット ○江⼾マップデータセット https://geoshape.ex.nii.ac.jp/nrct/

Slide 76

Slide 76 text

研究機関との連携 ●⼈⽂学オープンデータ共同利⽤ センターと江⼾の町家(住宅  密集地)を古地図から抽出する プロジェクトが進⾏中

Slide 77

Slide 77 text

「れきちず」のオープン化 ●地図はCC BY-NC-ND 4.0の下、 ⾃由に利⽤することができる ●複数サイトで背景地図として  利⽤いただいている http://codh.rois.ac.jp/edomi/route/2/

Slide 78

Slide 78 text

「れきちず」からの話

Slide 79

Slide 79 text

ただのデザイナーだった私は、 オープンなヒト(コミュニティ)と オープンデータ、 オープンなツールに出会った ことで⼈⽣が⼤きく変わりました

Slide 80

Slide 80 text

研究機関との連携 オープンな データ オープンな ツール オープンな ヒト (コミュニティ)

Slide 81

Slide 81 text

以前の私に⽐べ、 作れるものの幅が⼤きく 広がったように思えます

Slide 82

Slide 82 text

⼀⼈ではできないことも、 みんなと協⼒すれば できるようになる

Slide 83

Slide 83 text

早く⾏きたければ ⼀⼈で⾏け、 遠くへ⾏きたければ みんなで⾏け “ ” アフリカのことわざ

Slide 84

Slide 84 text

研究機関との連携 ●当時の地図や⽂献等をもとにPOI(ポイント情報)を プロット ●村‧宿場町の位置は明治の地図や地名辞書より推定 ハッカソン、 はじめていきましょう!