Slide 1

Slide 1 text

コーダー道場こだいら とがぞの (2022/11/27 at DojoCon Japan 2022 交流会) Dojo運営のために 保育士の資格をとってみた

Slide 2

Slide 2 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) はじめに - 文中の用語の定義について 子ども 児童福祉法で言うところの「児童(18歳未満の者)」 保護者 親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に 監護する者。(参考:児童福祉法第六条)

Slide 3

Slide 3 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 自己紹介 ● 名前: とがぞの(Togazono) ● 所属: CoderDojo Kodaira (Champion) ● 本業: なし(no job) Twitter: @togazo

Slide 4

Slide 4 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) https://twitter.com/togazo/status/1581541960933814272

Slide 5

Slide 5 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 保育士とは何か 平成15(西暦2003)年11月の児童福祉法改正により規定 ● 名称独占資格(国家資格) ● 児童の保育 ● 児童の保護者に対する保育に関する指導 登録必須 児童福祉法の児童 (満18歳未満の者) 保育所 福祉/医療型 児童発達支援センター 福祉/医療型 障害児入所施設 児童養護 施設 その他 児童福祉施設

Slide 6

Slide 6 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) きっかけ の きっかけ 子どもとの適切な関わり方が 分からない…

Slide 7

Slide 7 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 市報こだいら 2017年5月5日号2面

Slide 8

Slide 8 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 何 毎 か 日 が 毎 起 時 こ る   分   

Slide 9

Slide 9 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 同時期に受講した講座・研修、試験 ● 青山学院大学 ワークショップデザイナー育成プログラム(2019) ● 三市連携地域教育スタートアップ講座(2020) (小平市・小金井市・国分寺市・東京学芸大学が連携) ● ICT支援員認定試験(2020)※合格 ● 東京都子育て支援員研修(2021) ● TEPRO研修「発達障害等への具体的対処法・支援者の役割」(2021) ● 小平市 発達障がい啓発3回連続講座(2021) ● 小平市小川西町公民館 子育て支援講座(2021-2022) ● 東京学芸大学 教育人材養成イノベーションプログラム(2021)

Slide 10

Slide 10 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 勉強して良かったこと① ヒトの発達について 広く学ぶ機会になった

Slide 11

Slide 11 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 勉強して良かったこと② 子どもの権利を守るための 法令や制度の存在を知った

Slide 12

Slide 12 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 子どもの権利を守るための法令など ● 児童の権利に関する条約 ● 児童福祉法 ● 児童憲章 ● 教育基本法 ● 学校教育法 ● 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ● 児童手当法 ● 生活保護法 ● 発達障害者支援法 ● 障害者基本法 ● 障害者総合支援法 ● 障害者差別解消法 ● 配偶者からの暴力の防止及び 被害者の保護に関する法律 (DV防止法) ● 子ども・子育て支援法 …などなど

Slide 13

Slide 13 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 児童の最善の利益 -「児童の権利に関する条約」より 児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施 設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、 児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。(第3条1) 締約国は、児童がその父母の意思に反してその父母から分離されないことを確保する。ただし、権限のある当局が司法の審査に従うことを条件と して適用のある法律及び手続に従いその分離が児童の最善の利益のために必要であると決定する場合は、この限りでない。このような決定は、父 母が児童を虐待し若しくは放置する場合又は父母が別居しており児童の居住地を決定しなければならない場合のような特定の場合において必要と なることがある。(第9条1) 締約国は、児童の最善の利益に反する場合を除くほか、父母の一方又は双方から分離されている児童が定期的に父母のいずれとも人的な関係及び 直接の接触を維持する権利を尊重する。(第9条3) 締約国は、児童の養育及び発達について父母が共同の責任を有するという原則についての認識を確保するために最善の努力を払う。父母又は場合 により法定保護者は、児童の養育及び発達についての第一義的な責任を有する。児童の最善の利益は、これらの者の基本的な関心事項となるもの とする。(第18条1) …などなど

Slide 14

Slide 14 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 小平児童相談所(写真引用元:東京都福祉保健局) たいよう福祉センター(写真引用元:小平市役所ホームページ) 小平市の子育て支援施設

Slide 15

Slide 15 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 勉強して良かったこと③ 「対人援助」という概念を 知ることができた

Slide 16

Slide 16 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) バイスティックの7原則 ● 個別化の原則 ● 意図的な感情表出の原則 ● 統制された情緒的関与の法則 ● 受容の原則 ● 非審判的態度の原則 ● 自己決定の原則 ● 秘密保持の原則

Slide 17

Slide 17 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) ケースワークのプロセス 1. アウトリーチ(ニーズの発見・掘り起こし) 2. インテーク(受理面接) 3. アセスメント(事前評価) 4. プランニング(個別援助計画の立案・作成) 5. インターベンション(介入) 6. モニタリング(経過観察) 7. エバリュエーション(再アセスメント、事後評価) 8. ターミネーション(終結) 9. フォローアップ、アフターフォロー(終結後の支援)

Slide 18

Slide 18 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 雑談の中から ニーズ& 困りごと探し アウトリーチ活動は大切 (こちらから相手に話しかける)

Slide 19

Slide 19 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 静かに溺れる人の 早期発見・支援

Slide 20

Slide 20 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 勉強して良かったこと④ 生まれてから現在までの 自己の総点検になった

Slide 21

Slide 21 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 保育士資格を取るには? 画像引用元 http://www.kagawa-hoikushi.com/method/

Slide 22

Slide 22 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 20.0% 令和三年度の合格率(前期・後期合算)

Slide 23

Slide 23 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) チャイルド・セーフガード coderdojo.comトップ> 安全対策(Safeguarding)> Training for volunteers

Slide 24

Slide 24 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) 誰でも気軽に参加できる場所 on the 若者の安全保護

Slide 25

Slide 25 text

2022/11/27 DojoCon Japan 2022 交流会 (@togazo) ご清聴ありがとうございました!!