Slide 1

Slide 1 text

籔 悠一 プロダクト感覚ってなんなんだろうね

Slide 2

Slide 2 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 2 自己紹介
 2019年にプレイド入社し、サイト運営プラットフォーム 「Blocks」のメンバーとして設計、開発を担当した。後に、野 村、長崎から本事業について相談され共感し参画。 RightSupport by KARTEのプロダクト開発責任者としてフル スタックに取り組む。自分たちがワクワクできるものを、個の 力ではなくチームの力で創るのが好き。人間を拡張したいと 思っている。 
 籔 悠一 取締役 CTO

Slide 3

Slide 3 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential RightTouch
 沿革 
 2021年12月 株式会社RightTouch設立
 2022年3月 次世代のコンタクトセンターを創ることに賛同いただいた 
 お客様との実証実験を経て、 KARTE RightSupport(β版)
 をリリース 2023年10月 Webサイトとコールセンターの分断をなくし、問い合わせ体験を抜 本から変革する新プロダクト「 RightConnect by KARTE」β版を 提供開始
 2023年10月 RightSupport by KARTEの正式版をリリース 
 
 主な導入企業様 設立:2021年12月
 従業員:60名(2025年5月現在)
 資本金:10,000,000円(資本準備金含む) 
 RightTouch 3 あらゆる⼈を負の体験から解放し、 可能性を引き出す

Slide 4

Slide 4 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 事業内容:カスタマーサポートプラットフォーム 
 4 ※プレイドから事業移管 


Slide 5

Slide 5 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 5 プロダクト感覚? 
 「だれだれさん、プロダクト感覚良いから、この機能の設計お願いしよう」とか「この方、面 談したけどプロダクト感覚良さそうだった」という会話を社内で結構しているが、プロダクト 感覚ってなに?

Slide 6

Slide 6 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 6 プロダクトエンジニアの領域 


Slide 7

Slide 7 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 7 プロダクト感覚の中身 


Slide 8

Slide 8 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 8 例: プロダクトの仕様議論 


Slide 9

Slide 9 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 9 RightTouchプロダクトの機能での例 


Slide 10

Slide 10 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 10 プロダクト感覚をどう養うか 
 0 => 1のプロダクト開発を経験する、プロダクトレベルの視座を常に持つなどいろいろある と思うが、すぐにできることの一つがプロダクト巡り (プロダクトをたくさん触る ) な気がする

Slide 11

Slide 11 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 11 プロダクトの巡り方 (プロダクト探し編 )
 ● どこで探すか ○ Deep Research, g2.com, product huntなど ● 探すときのポイント ○ 海外プロダクト ○ (toBの場合) オンラインサインアップできる ○ 近いドメインから徐々に広げていく ○ 最近調達したサービスに絞る

Slide 12

Slide 12 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 12 プロダクトの巡り方 (プロダクト深ぼる編 )
 ● オンラインサインアップできるサービスを探し、とにかく実際触ってみる ○ g2.comなどはオンラインサインアップできるかどうかも一覧に表示されている ● Deep Researchで深ぼる ○ 機能の一覧・概要、技術要素、事例など ● 今だとLLM + Playwright MCPで触らせてレポートさせることもできる? ● notionやslackなどで社内共有

Slide 13

Slide 13 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 13 プロダクト巡りによるプロダクト感覚のレベルアップ 
 ● 課題から要件、要件から機能を考えるときの武器が増える ● ユーザー視点の多角化 ● 実現性と価値のバランス感覚

Slide 14

Slide 14 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 14 まとめ
 ● プロダクトエンジニアにとってのプロダクト感覚 ○ 課題から要件、要件から仕様を生み出すときのスキルの総称 ● プロダクトエンジニアが、価値あるプロダクトをどう作るか、何を作るかを考える上での判断基準 になる ● 0 => 1の開発経験や多くのプロダクトに触れることで、武器が増えるし、視野も広くなりプロダクト 感覚が磨かれていく

Slide 15

Slide 15 text

© 2024 RightTouch Inc. | Confidential 15 エンジニア大募集中 
 https://righttouch.co.jp/news/FpF1waA5