Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
Oracle Database のお話 すぎむら @SugiTK #インフラ勉強会 2018/03/30 19:00-20:00 JST
Slide 2
Slide 2 text
きょうお話すること Oracle Database について、Platinum (OCM) で出てくる技術の話をあっさりと紹介しま す。
Slide 3
Slide 3 text
Database とは サーバとクライアントがあってSQLでやりとりする データを表として保持する 壊さないようにする仕組みが整っている トランザクションの保護 読み取り一貫性 バックアップ・リストア・リカバリ 冗長化 (サーバ、ストレージ、ネットワーク) 高速化する仕組み 索引・キャッシュ・実行計画
Slide 4
Slide 4 text
Oracle Databaseの構成要素 ・インスタンス ・リスナー ・初期化パラメータファイル ・データファイル ・REDOログファイル ・アーカイブREDOログファイル ・パスワードファイル ・リスナー設定ファイル ・クラスタ管理情報リポジトリ ・ストレージマネージャ ・データベース ・表 ・索引 ・順序 ・関数 ・手続き ・統計情報 ・ユーザ ・権限 ・表領域 ★ これらをどう効果的に使うか ? 壊さないようにできるか ?
Slide 5
Slide 5 text
Oracle Databaseの運用 ・バックアップ、リストア /リカバリ ・パフォーマンスチューニング ・リソース監視 (CPU、メモリ、ディスク、ネットワーク ) ・権限管理(ユーザ、パスワード、権限 ) ・アクセス制御(DB、スキーマ、表) ・ログ アラートログ トレースログ リスナーログ ・設定変更 初期化パラメータ 表領域 REDOログ バックアップ領域 統計情報の固定
Slide 6
Slide 6 text
冗長化したときの考慮事項 サーバ クライアントから接続するときのホスト名、IPアドレス セッション ネットワーク 仮想IPアドレスとMACアドレス ストレージ 複数のサーバからの読み書き
Slide 7
Slide 7 text
RAC (Real Application Clusters)
Slide 8
Slide 8 text
RACでのサービスとリソースマネージャ RAC上にサービスを2つ定義した例。 Grid Infrastructure で設定することで、リスナーやインスタンスに設定される。 リソースマネージャと併用するとよい。 ★リソースマネージャで管理されるリソースのタイプの例 CPU使用率の上限 並列実行数の上限 実行時間のタイムアウト UNDO合計量の最大値(KBytes) などなど ★昼間と夜間のような時間帯の切り替えも可能
Slide 9
Slide 9 text
Data Guard ★ MySQLやPostgreSQLのレプリケーションによく似てます。 プライマリとスタンバイで構成されるデータ保護の方式 ・フィジカルスタンバイ … REDOを転送 ・ロジカルスタンバイ … SQLを転送 ・スナップショットスタンバイ … 更新可能なスタンバイ Data Guard Broker ・監視 ・問題の検出 ・スイッチオーバー ・フェイルオーバー RAC と併用も可能
Slide 10
Slide 10 text
コンテナDB ★ アップグレードやバックアップは CDB単位でまとめてできる ★ 集約することでサーバのリソースを削減できる
Slide 11
Slide 11 text
バックアップ
Slide 12
Slide 12 text
リストア・リカバリ
Slide 13
Slide 13 text
まとめ データベースには無くしてはいけないデータを保存しています。 求める性能、障害への備えを予算と合わせて検討し、実装方式を決めましょう。 マニュアルをよく読みましょう。 https://docs.oracle.com/cd/E82638_01/index.html
Slide 14
Slide 14 text
終わり