Slide 1

Slide 1 text

2025/4/9 クラスメソッド株式会社 相樂 悟 dbtと連携するBI製品&機能ざっくり紹介

Slide 2

Slide 2 text

⾃⼰紹介 2 ● 2020年9⽉ ⼊社 ○ Modern Data Stackに該当する製品の 技術⽀援‧プリセールスを担当 ○ 新しい技術情報を定期的に収集し、 ブログで情報発信 ● 部署‧役割 ○ Modern Data Stackチーム テックリード ● 名前(ニックネーム) ○ 相樂 悟 (さがら) ● 最近のトピック ○ 2025年もData Superheroに 選出頂きました!

Slide 3

Slide 3 text

本⽇お話すること 3 ● 各BI製品ごとに、どういったdbtの連携機能があるのか、「ざっくり」とご紹介します ○ 1スライド1機能をベースに、各機能の概要をお話していきます ● 話さないこと(話せないこと) ○ 各機能の詳細な使⽤感 ※⼀部の機能は試していますが、⼤半は試せていないです… 「最近のBIツールって、dbtとの連携機能が⾊々あるんだな〜」 と感じて貰えると嬉しいです!

Slide 4

Slide 4 text

⽬次 4 ● 各BI製品のdbt連携機能紹介 ○ Tableau ○ Power BI ○ Omni ○ Sigma ○ Lightdash ○ Hex ○ Steep ○ その他のBIツール ● まとめ 注記事項: 2025年4⽉時点の情報を元にお話します アップデートが⾮常に活発な分野のため、 最新情報は都度確認頂くことをお勧めします

Slide 5

Slide 5 text

⽬次 5 ● 各BI製品のdbt連携機能紹介 ○ Tableau ○ Power BI ○ Omni ○ Sigma ○ Lightdash ○ Hex ○ Steep ○ その他のBIツール ● まとめ

Slide 6

Slide 6 text

Tableauとは 6 ● 特徴 ○ ドラッグ&ドロップによる直感的な操作性と、豊富なビジュアライゼーション機能 ○ Desktop、Prep、Server/Cloud、等多様な製品を提供 ○ ⼤規模なユーザーコミュニティ 引⽤元:https://help.tableau.com/current/pro/desktop/ja-jp/buildexamples_maps.htm 引用元:https://www.tableau.com/ja-jp/products/desktop

Slide 7

Slide 7 text

Tableauとdbtの関係性 7 ● 2024年10⽉に開催されたCoalesceで、Tableauとdbtの戦略的パートナーシップを発表 ○ https://www.tableau.com/blog/tableau-dbt-labs-strategic-partnership-integration 引用元:https://www.getdbt.com/resources/coalesce-on-demand/coalesce-2024-tableau-and-the-dbt-semantic-layer-a-data-join-made-in-heaven

Slide 8

Slide 8 text

dbt Semantic LayerとTableauの連携 8 ● Tableauからdbt Semantic Layerで定義したMetricsを参照し可視化出来る機能 ● リリース状況 ○ Tableau Desktop、Tableau Serverからの接続:⼀般提供 ○ Tableau Cloud、Tableau Pulseからの接続:これから 引用元:https://dev.classmethod.jp/articles/dbt-semantic-layer-refer-from-tableau/ 引用元:https://dev.classmethod.jp/articles/tableau-try-tableau-pulse/

Slide 9

Slide 9 text

TableauのダッシュボードにData health tileを埋め込む 9 ● Tableauのダッシュボードに使⽤しているテーブル‧ビューがdbtで構築されている場合、 そのdbtのテーブル‧ビューの品質テストが問題ないかをTableau側で確認できる (次⾴で初回するauto exposure機能があるため、他BIと⽐べて格段に楽に適⽤可能) 引用元:https://www.tableau.com/blog/tableau-dbt-labs-strategic-partnership-integration

Slide 10

Slide 10 text

Tableauのダッシュボードをexposureとして可視化&抽出⾃動更新 10 ● Tableauのダッシュボードに使⽤しているテーブル‧ビューがdbtで構築されている場合、 ダッシュボードをdbtのexposureとして⾃動登録し、リネージをdbt Cloud上で確認できる ● dbtで構築しているテーブル‧ビューと紐づくダッシュボードで使⽤されている Tableau抽出をdbtのジョブ実⾏に併せて更新する機能も現在プライベートベータで提供 引用元:https://dev.classmethod.jp/articles/dbt-cloud-auto-exposures-with-tableau/

Slide 11

Slide 11 text

⽬次 11 ● 各BI製品のdbt連携機能紹介 ○ Tableau ○ Power BI ○ Omni ○ Sigma ○ Lightdash ○ Hex ○ Steep ○ その他のBIツール ● まとめ

Slide 12

Slide 12 text

Power BIとは 12 ● Microsoft社の1製品として提供されているBI製品 ● 無料で利⽤開始でき、ExcelやAzureのサービスとの連携が可能 引用元:https://learn.microsoft.com/ja-jp/power-bi/create-reports/sample-tutorial-connect-to-the-samples

Slide 13

Slide 13 text

dbt Semantic LayerとPower BIの連携 13 ● Power BIからdbt Semantic Layerで定義したMetricsを参照し可視化出来る機能 ● リリース状況:プライベートベータ 引用元:https://docs.getdbt.com/docs/cloud-integrations/semantic-layer/power-bi

Slide 14

Slide 14 text

PowerBIのダッシュボードにData health tileを埋め込む 14 ● Power BIのダッシュボードに使⽤しているテーブル‧ビューがdbtで構築されている場合、 そのdbtのテーブル‧ビューの品質テストが問題ないかをPower BI側で確認できる (exposureの定義が必要のため注意 ※auto exposureにも対応予定と公式Docsには表記あり) 引用元:https://docs.getdbt.com/docs/collaborate/data-tile

Slide 15

Slide 15 text

⽬次 15 ● 各BI製品のdbt連携機能紹介 ○ Tableau ○ Power BI ○ Omni ○ Sigma ○ Lightdash ○ Hex ○ Steep ○ その他のBIツール ● まとめ

Slide 16

Slide 16 text

Omniとは 16 ● 特徴 ○ 元LookerのChief Analytics Officer、VP Product、元StitchのCTO、の3名で2022年創業 ○ スプレッドシートの操作感、Lookerのようなコード定義、GUIで定義したフィールドや結 合定義をコードに反映、など各BIツールの機能を取り込んだ製品 引用元:https://dev.classmethod.jp/articles/try-omni/

Slide 17

Slide 17 text

Omni内でdbtのModelを開発し、Omni内で可視化検証 17 ● Omni内にdbt⽤のIDEがあるため、そのIDEで開発した結果をGitリポジトリにプッシュ ● Omniではグラフ作成時に参照するdbtの環境を切り替えるDynamic schema switching機能が あるため、開発中のdbtのモデルでどう可視化されるか、Omni上で検証も可能 引用元:https://omni.co/blog/creating-and-editing-dbt-models-with-omnis-dbt-ide 引用元 :https://omni.co/blog/using-omni-dbt-integration#embracing-the-dbt-development-workflow-w ith-omni-s-dynamic-environments

Slide 18

Slide 18 text

Omniで作成した集計結果をdbtのModelとしてプッシュ 18 ● Omniのグラフ作成画⾯で選択したDimension、Measureの集計結果を、 dbtのModelとしてOmniからPull Requestを発⾏できる 引用元:https://dev.classmethod.jp/articles/omni-push-to-dbt-model/

Slide 19

Slide 19 text

Omniのグラフ作成画⾯でdbt上のdescriptionを表⽰ 19 ● dbtのリポジトリを連携させることで、dbt上で定義したdescriptionを表⽰できる 引用元:https://dev.classmethod.jp/articles/omni-dbt-integration-setup/

Slide 20

Slide 20 text

⽬次 20 ● 各BI製品のdbt連携機能紹介 ○ Tableau ○ Power BI ○ Omni ○ Sigma ○ Lightdash ○ Hex ○ Steep ○ その他のBIツール ● まとめ

Slide 21

Slide 21 text

Sigmaとは 21 ● 特徴 ○ スプレッドシートの操作感でデータを加⼯し、可視化が⾏えるツール ○ Write Back機能で、DWHにSigma上で加⼯したデータを書き戻せる機能もある 引用元:https://www.sigmacomputing.com/product/write-back

Slide 22

Slide 22 text

dbtのメタデータをSigmaに連携 22 ● dbt Cloudのジョブにより⽣成されるメタデータを連携し、以下の情報をSigma上で表⽰可能 ○ テーブル‧ビュー‧カラムのdescription ○ 最終更新⽇時 ○ テストの結果 引用元:https://help.sigmacomputing.com/docs/manage-dbt-integration

Slide 23

Slide 23 text

SigmaのダッシュボードにData health tileを埋め込む 23 ● Sigmaのダッシュボードに使⽤しているテーブル‧ビューがdbtで構築されている場合、 そのdbtのテーブル‧ビューの品質テストが問題ないかをSigma側で確認できる (exposureの定義が必要のため注意) 引用元:https://docs.getdbt.com/docs/collaborate/data-tile

Slide 24

Slide 24 text

dbt Semantic LayerとSigmaの連携 24 ● SigmaからカスタムSQLを介すことで、dbt Sematic Layerに対してクエリ可能 (現在ベータ機能) 引用元:https://help.sigmacomputing.com/docs/query-a-dbt-semantic-layer-integration

Slide 25

Slide 25 text

⽬次 25 ● 各BI製品のdbt連携機能紹介 ○ Tableau ○ Power BI ○ Omni ○ Sigma ○ Lightdash ○ Hex ○ Steep ○ その他のBIツール ● まとめ

Slide 26

Slide 26 text

Lightdashとは 26 ● 特徴 ○ dbtで定義したModel(各テーブル‧ビュー)を元にDimensionやMetricsを定義して Sematic Layerとして、可視化まで⾏えるツール 引用元:https://docs.lightdash.com/get-started/develop-in-lightdash/how-to-create-metrics

Slide 27

Slide 27 text

Lightdash上のカスタムフィールドをdbtに書き戻すdbt Write-Back 27 ● LightdashのGUI上で定義したカスタムディメンション‧カスタムメトリクスを、 dbtのyamlファイルに書き戻すことができる機能 引用元:https://docs.lightdash.com/references/dbt-write-back

Slide 28

Slide 28 text

dbt Semantic LayerとLightdashの連携 28 ● Lightdashからdbt Semantic Layerで定義したMetricsを参照し可視化出来る機能 ● (下図は設定時の流れ) 引用元:https://docs.lightdash.com/references/dbt-semantic-layer

Slide 29

Slide 29 text

⽬次 29 ● 各BI製品のdbt連携機能紹介 ○ Tableau ○ Power BI ○ Omni ○ Sigma ○ Lightdash ○ Hex ○ Steep ○ その他のBIツール ● まとめ

Slide 30

Slide 30 text

Hexとは 30 ● 特徴 ○ Python、SQL、Rに対応したノートブックベースのBIツール ○ ノートブックと⾔いつつ、出⼒したデータをGUIベースで可視化出来るセルもある 引用元:https://learn.hex.tech/docs/explore-data/cells/sql-cells/sql-cells-introduction 引用元:https://learn.hex.tech/docs/category/visualization-cells

Slide 31

Slide 31 text

dbtのメタデータをHexに連携 31 ● dbt Cloudのジョブにより⽣成されるメタデータを連携し、以下の情報をHex上で表⽰可能 ○ テーブル‧ビュー‧カラムのdescription ○ 最終更新⽇時 ○ テストの結果 引用元:https://help.sigmacomputing.com/docs/manage-dbt-integration

Slide 32

Slide 32 text

dbt Semantic LayerとHexの連携 32 ● dbt Semantic Layerと連携することで、HexのExplore機能から分析が可能 引用元:https://learn.hex.tech/docs/connect-to-data/semantic-models/intro 引用元:https://learn.hex.tech/docs/share-insights/explore

Slide 33

Slide 33 text

⽬次 33 ● 各BI製品のdbt連携機能紹介 ○ Tableau ○ Power BI ○ Omni ○ Sigma ○ Lightdash ○ Hex ○ Steep ○ その他のBIツール ● まとめ

Slide 34

Slide 34 text

Steepとは 34 ● 特徴 ○ Steep上あるいは他製品と連携し、Metricsの定義することが前提のBIツール ○ 操作感は他のBIツールと⽐較しても⾮常にシンプルでユーザーフレンドリー 引用元:https://dev.classmethod.jp/articles/steep-try-with-demo-data/

Slide 35

Slide 35 text

dbt Semantic LayerとSteepの連携 35 ● dbt Semantic Layerで定義したMetricsをdescriptionも含めて連携可能 引用元:https://dev.classmethod.jp/articles/steep-refer-metrics-from-dbt-semantic-layer/

Slide 36

Slide 36 text

⽬次 36 ● 各BI製品のdbt連携機能紹介 ○ Tableau ○ Power BI ○ Omni ○ Sigma ○ Lightdash ○ Hex ○ Steep ○ その他のBIツール ● まとめ

Slide 37

Slide 37 text

その他のBIツールとdbtとの連携 37 ● 今⽇ご紹介したBI以外にも、Semantic Layerと連携が可能です! ○ ThoughtSpot(買収したModeも)、Preset、など 引用元:https://docs.getdbt.com/docs/cloud-integrations/avail-sl-integrations

Slide 38

Slide 38 text

⽬次 38 ● 各BI製品のdbt連携機能紹介 ○ Tableau ○ Power BI ○ Omni ○ Sigma ○ Lightdash ○ Hex ○ Steep ○ その他のBIツール ● まとめ

Slide 39

Slide 39 text

まとめ 39 ● ご覧頂いた通りで、⽇本で使われている主要なBIツールはほぼ全て、 dbtとの連携機能をリリースしている ○ dbt Sematic Layer連携、dbtのメタデータ連携、が現在の中⼼ ● ⼀⽅で、OmniやSteepのようにdbtネイティブなBIツールも出始めている ○ 開発中のModelでグラフの作成検証‧既存ダッシュボードの影響範囲確認 ○ Semantic Layerの定義が前提のBIツール ● 既存BI vs 新興BIの熱い戦いが始まるのでは…?

Slide 40

Slide 40 text

ご清聴ありがとうございました!