構造化・自動化・ガードレール - Vibe Coding実践記 -
by
ふくすけ
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
構造化・自動化・ガードレール - Vibe Coding実践記 - ふくすけ (@tonegawa07) 2025/07/14 | めぐろLT 1
Slide 2
Slide 2 text
自己紹介 ふくすけ (@tonegawa07) スタークス株式会社 仕事: Engineer 主戦場はバックエンド Ruby on Rails, TypeScript(Node.js) 趣味: サッカー観戦 (Jサポ) ひとこと: 最近社内向けテックブログを立ち上げました。 次はポッドキャストをやろうと思ってます。 2025/07/14 | めぐろLT 2
Slide 3
Slide 3 text
Vibe Coding環境を整える3つのアプローチ 1. 構造化 PR/Issueテンプレートの整備 2. 自動化 Claude Codeのカスタムスラッシュコマンドを活用 3. ガードレール テストとLintで安全運転 2025/07/14 | めぐろLT 3
Slide 4
Slide 4 text
構造化 : PR/Issueテンプレートの整備 2025/07/14 | めぐろLT 4
Slide 5
Slide 5 text
テンプレートってもともとは... 記載者目線 何を書けばいいか迷わない 必要な情報を漏らさない レビュアー目線 情報が構造化されていて読みやすい 確認したいポイントがすぐ分かる 人間のために作ったもの 2025/07/14 | めぐろLT 5
Slide 6
Slide 6 text
Vibe CodingするならPRもIssueもAIに書いてほしい テンプレートを整備するぞ!!! 2025/07/14 | めぐろLT 6
Slide 7
Slide 7 text
テンプレートが整備されていると (人間よりも)正確に埋めてくれる 構造が明確だから(人間よりも)必要な情報を漏らさない 人間のための工夫がAIの精度を上げる 2025/07/14 | めぐろLT 7
Slide 8
Slide 8 text
自動化 : Claude Codeのカスタムスラッシュコマンドを活用 2025/07/14 | めぐろLT 8
Slide 9
Slide 9 text
Claude Codeのカスタムスラッシュコマンド カスタムスラッシュコマンドを使用すると、Claude Codeが実行できる頻繁に使 用されるプロンプトをMarkdownファイルとして定義できます。 スラッシュコマンド - Anthropic 2025/07/14 | めぐろLT 9
Slide 10
Slide 10 text
作ったコマンド /commit コミットメッセージを自動生成 /pr-create PR作成 .github/PULL_REQUEST_TEMPLATE.mdを参照して記載するよう指示 /pr-main デプロイ用PR ( main <- develop )を自動作成 ブランチ運用ルールに従うよう指示 /do-issue Issue内容をもとに実装開始 ※ 全て内部でGitHub CLIを使用 2025/07/14 | めぐろLT 10
Slide 11
Slide 11 text
/commit : コミットメッセージを自動生成 例 fix: ログインエラー時のメッセージ表示を修正 パスワードが間違っている場合にメッセージが 表示されない問題を修正 prefixルールがあると AIが適切なprefixを選んでくれる コミット履歴が統一される テンプレートと同じように構造化がAIの精度を上げる 2025/07/14 | めぐろLT 11
Slide 12
Slide 12 text
ガードレール : テストとLintで安全運転 2025/07/14 | めぐろLT 12
Slide 13
Slide 13 text
Vibe Coding = コードはAIが書く 爆速実装を支えるガードレール 自動テスト 既存機能への悪影響を防ぐ TDDの実践 Lint コード品質を自動で維持 レビュー負荷を削減 CIで自動チェック lint → test → build 2025/07/14 | めぐろLT 13
Slide 14
Slide 14 text
Lintの活用例 : ログ出力フォーマットの統一 運用・監視のためにログフォーマットを定め、専用のlogger関数を実装したが... 人力でのルール遵守は限界がある レビュアーがルールを理解している必要がある 見落とす可能性 Lintルール化で解決 console.log → エラー logger関数の使用を強制 コーディング規約等をLintルール化するアプローチは有効かも 2025/07/14 | めぐろLT 14
Slide 15
Slide 15 text
まとめ 構造化 人間のための工夫がAIにも効く : テンプレートがAIの精度を上げる 自動化 繰り返し作業をコマンド化 : commit、PR作成、Issueからの実装開始まで ガードレール 爆速実装と品質の両立 : テスト、Lint、CIで安全運転 2025/07/14 | めぐろLT 15
Slide 16
Slide 16 text
Enjoy Vibe Coding! 2025/07/14 | めぐろLT 16
Slide 17
Slide 17 text
ご清聴ありがとうございました 2025/07/14 | めぐろLT 17