Slide 7
Slide 7 text
AI活用の開発プロセス - 6工程
診断の作成
➢ Tips
○ 複数AIに同時に質問して、セカンド・サードオピニオンを活用
○ AIの性格、得意不得意を意識する(Ex.人間的なのはGPT4.5, Geminiはロジック向き
○ 並列して行える工程を探す
① 着想・アイデア出し:ChatGPT4.5、Grox3
② 企画書作成::ChatGPT4.5、Grox3
③A. 診断内容の策定:Grox3
③B. 診断結果の猫画像:Whisk(Google製の画像生成AIサービス)←無料!
③C. WEBデザイン:人力 + Geminiからのフィードバック
③D. フロントエンド開発:人力+Cursor Agent mode(Claude3.5sonnet)