Slide 1

Slide 1 text

Onestop 勉強会 親⽅ Project  編 2019-04-14 版 親⽅ Project 発⾏ 1

Slide 2

Slide 2 text

はじめに この本の⽬的 この本を⼿にとっていただき、ありがとうございます。 この本は、勉強会に関するノウハウをまとめたものになります。勉強会への参加⽅法から、LT 登壇時のテーマ選定やスライドの作り⽅、勉強会主催についてのノウハウ、さらにはさまざまな勉 強会の紹介を網羅する本になりました。10 ⼈以上の著者がそれぞれが持つノウハウを惜しみなく 注ぎ込んだ本です。勉強会に参加したことのない⼈はぜひ参加を、LT 登壇したことのない⼈はぜ ひ参加を、主催したことのない⼈はぜひ主催をしてみましょう。勉強会に参加することで素敵な 出会いがあった、⼈⽣が広がったなどの体験談もあります。 さて、今回の企画に参加いただきました著者の皆様、本当にありがとうございます。多数のご参 加をいただきましたおかげで、内容的にも物理的にも厚い本ができました。 また、勉強会の⼀形態として、 「社内勉強会」についての記事が⾮常に重厚になりました。実体 験に基づく読み応えのある記事がたくさんあります。 また、湊川さんには、素敵な表紙をいただきました。お忙しい中本当にありがとうございます。 今回は素晴らしいことに、導⼊マンガも描いていただきました。この本で伝えたかったことすべ てを網羅する内容を 2 ページに凝縮いただきました。そして表紙のみならず、ご⾃⾝主催の勉強 会の紹介記事も頂いております。 それでは、あなたの勉強会ライフが幸多きものとならんことを! 2019 年 4 ⽉ 編集⻑ 親⽅@親⽅ Project  拝 免責事項 • 本書の内容は、情報提供のみを⽬的としております。著者⼀同、正確性には留意しておりま すが、正確性を保証するものではありません。この本の記載内容に基づく⼀切の結果につ いて、著者、編集者とも⼀切の責を負いません。 • 会社名、商品名については、⼀般に各社の登録商標です。TM 表記等については記載してお りません。また、特定の会社、製品、案件について、不当に貶める意図はありません。 • 本書の⼀部あるいは全部について、無断での複写・複製はお断りします。 2

Slide 3

Slide 3 text

⽬次 2.3.3 主催者にイベントについて聞いてみる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 2.3.4 発表者としてイベント参加することで、⾃分から話しかけなくても質問 を貰えるようにする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 2.4 勉強会の振り返り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 2.5 さいごに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 第 3 章 どの勉強会に⾏くべきかわからない?  そんなときは 25 3.1 どこに⾏けばいいかわかりません . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 3.1.1 興味のあるキーワードで検索してみよう . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 3.1.2 知り合いに聞いてみよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 3.1.3 この本で探してみよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 3.2 ⼤規模カンファレンスに⾏ってみよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 3.3 感想を書いてみよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 3.4 次はどこに参加する? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 第 4 章 名刺を作ろう 28 4.1 名刺の効能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 4.2 名刺の作り⽅ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 4.3 名刺を使ってみる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 4.4 名刺が切れるころには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 4.5 まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 第 5 章 勉強会に参加してみよう 31 5.1 勉強会で扱われる内容と形式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31 5.2 勉強会に参加する意味 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32 5.3 参加者同⼠のコミュニケーションについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34 第 6 章 懇親会での会話術 36 6.1 参加者からの鉄板質問例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36 6.2 登壇者から会話を引き出すフック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37 6.3 まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38 第 7 章 学⽣でもオープンな勉強会に⾏こう 39 7.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39 7.2 学⽣が勉強会に出ることのメリット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39 7.2.1 検索できない知識を得られる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39 7.2.2 社会⼈の知⾒を得られる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39 7.2.3 機会を得られる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40 7.2.4 持っている知識と組み合わせることができる . . . . . . . . . . . . . . . 40 7.3 参加できないあなたに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40 7.3.1 敷居の低い勉強会はたくさんある . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40 7.3.2 ギブは後で、まずはテイクから . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40 7.3.3 参加は義務ではない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 6

Slide 4

Slide 4 text

7.4 能動的に参加する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 7.4.1 Twitter 発信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 7.4.2 登壇者と話してみる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 7.4.3 登壇してみる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 第 8 章 勉強会に参加して何をするのか 42 8.1 勉強会ドリブン勉強 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42 8.1.1 登壇・LT する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42 8.2 懇親会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42 8.3 内容についてアウトプットする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42 第 9 章 登壇内容の組み⽴て⽅ 44 9.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 9.2 テーマの決め⽅ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 9.2.1 知の共有 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 9.2.2 セルフブランディング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 9.3 コンテンツの組み⽴て⽅ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 9.3.1 誰に伝えよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46 9.3.2 アウトプットを連鎖させよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48 9.3.3 知らなかったの割合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49 9.4 最後に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50 第 10 章 LT/登壇資料を作るための⽅針とテクニック 51 10.1 ⽅針を⽴てる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51 10.1.1 使⽤するソフト・ツール・テンプレートを決める . . . . . . . . . . . . . 51 10.1.2 配⾊を事前に決めておく . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52 10.1.3 ⽇本語フォントは Noto Fonts がおすすめ . . . . . . . . . . . . . . . . 53 10.2 魅⼒的なスライドを作る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53 10.2.1 グラフィカルな要素を⼊れる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53 10.2.2 情報量が多かったらスライドを分割する . . . . . . . . . . . . . . . . . 56 10.3 ワンランク上のスライドを⽬指す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57 10.3.1 スライド表紙の重要性を認識する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57 10.3.2 ハッシュタグを⼊れる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58 10.3.3 ⾃分のアイコンを⾒せる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59 10.4 まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59 第 11 章 LT 登壇のプレゼンシートを雑に⽣やす 60 11.1 伝えたいことを考える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60 11.2 スライドの作り⽅ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60 11.2.1 紙にネタ出し (紙の 1 枚⽬) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61 11.2.2 聴講者に合わせて取捨選択する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62 11.2.3 流れを作る (紙の 2 枚⽬) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62 11.2.4 スライドを作る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63 7

Slide 5

Slide 5 text

⽬次 11.2.5 読んでみる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63 11.3 当⽇ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64 11.4 後⽇ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64 11.5 まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64 第 12 章 勉強会を開催してみよう(初めて編) 65 12.1 はじめての勉強会主催の前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65 12.1.1 ⽇程を決める . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66 12.2 会場予約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66 12.3 Connpass に登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67 12.3.1 参加枠を決める . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67 12.4 告知する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68 12.5 当⽇の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68 12.6 イベントスタート後 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69 12.7 撤収 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69 12.8 最後に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70 第 13 章 スポンサーをつけた中規模勉強会をはじめよう 71 13.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71 13.1.1 私たちの勉強会について: 転職 LT . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71 13.2 計画〜当⽇ @VTRyo . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72 13.2.1 勉強会計画: テーマを決めよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72 13.2.2 勉強会計画: 会場さがし . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73 13.2.3 勉強会計画: タイムテーブルを決めよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74 13.2.4 勉強会計画: 募集の⽅法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74 13.2.5 勉強会計画: イベントページに書くもの . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74 13.2.6 勉強会計画: 会場との打ち合わせ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76 13.2.7 当⽇: 会場⼊り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76 13.2.8 当⽇: 司会としての⽴ち回り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77 13.2.9 当⽇: 懇親会での⽴ち回り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77 13.3 お⾦の話 @はっせー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78 13.3.1 勉強会開催時のお⾦の話 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78 13.3.2 どうやって捻出するか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78 13.4 @はっせー - あとがき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80 13.5 @VTRyo - おわりに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80 第 14 章 社内勉強会を開催しよう 81 14.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81 14.2 ⽬標・⽬的を考えよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81 14.3 実施形態を考えよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 14.4 セミナー型かハンズオン型か . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 14.5 実施場所を考えよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83 8

Slide 6

Slide 6 text

14.6 実施⽇時を考えよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84 14.7 個⼈参加型かチーム参加型か . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85 14.8 社内勉強会は課題(宿題)を与えやすい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86 14.9 社内勉強会は発表会も設けやすい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86 14.9.1 偉い⼈達の集まる場で発表するチャンス . . . . . . . . . . . . . . . . . 86 14.10 継続的に開催する為に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87 14.10.1 アンケートを作ろう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87 14.10.2 上司や偉い⼈たちの理解を得よう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87 14.10.3 事務局を⽴ち上げよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87 14.11 ハンズオン型で開催する際にオススメなサービスやツール . . . . . . . . . . . . 88 14.12 まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90 第 15 章 中⼩ SIer 企業でも社内勉強会を⼀年間続けられたよ 92 15.1 始めたきっかけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92 15.2 企画出し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93 15.2.1 知⾒を教えるパターン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94 15.2.2 ⾃由にやるパターン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94 15.3 運営の苦労 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95 15.3.1 新規の⼈∕既存の⼈ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95 15.3.2 セキュリティ問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95 15.4 広報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96 15.4.1 社内への宣伝 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96 15.4.2 社外への宣伝 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96 15.5 今後の展開 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99 15.6 まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99 第 16 章 社内講座制度の⽴ち上げと今後の展望@ひらりん 100 16.1 社内講座制度を作ったきっかけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100 16.2 社内講座制度の⼯夫 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101 16.3 さらに発展させるために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101 16.4 今後の課題と展望 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102 16.5 結びに代えて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102 第 17 章 LT 会タイムテーブル例と質問 103 17.1 事前の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103 17.2 開会挨拶 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103 17.3 タイムテーブルの基本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104 17.4 LT の銅鑼は鳴らすか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104 17.5 LT 会で質問タイムは取るか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104 17.5.1 質問タイムのメリット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105 17.5.2 質問タイムのデメリット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105 17.6 まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106 9

Slide 7

Slide 7 text

⽬次 はじめに 2 この本の⽬的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 免責事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 巻頭マンガ -ワンストップちゃん はじめての勉強会の巻- . . . . . . . . . . . . . . . . 3 第 1 章 勉強会って何? 初めての勉強会に⾏ってみよう! 13 1.1 勉強会ってなんだろう? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 1.1.1 どんな⼈がいるの? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 1.1.2 いつどこでやっているの? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 1.1.3 主な勉強会のタイプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 1.2 勉強会参加のメリット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 1.2.1 知識獲得のため . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 1.2.2 交流の場として . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 1.3 勉強会に参加しよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 1.3.1 勉強会の探し⽅・申し込み⽅ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 1.3.2 事前準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 1.3.3 勉強会当⽇ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 1.4 勉強会が終わったら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 1.4.1 仲間を増やそう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 1.4.2 アウトプットで振り返ってみよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 1.4.3 次の勉強会へ! . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 第 2 章 勉強会を有効活⽤しよう 20 2.1 どんな勉強会に参加するか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 2.1.1 まずは⾃分の興味を探ってみよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 2.2 コミュニティ重視か技術⼒重視か . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 2.2.1 ⼤規模系カンファレンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 2.2.2 企業系カンファレンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 2.2.3 コミュニティ系カンファレンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 2.3 懇親会にも参加してみよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 2.3.1 同じく懇親会で 1 ⼈になっている⼈に話しかける . . . . . . . . . . . . . 23 2.3.2 登壇者に「楽しいお話ありがとうございました。質問があるのですが〜」 と話しかける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 5

Slide 8

Slide 8 text

⽬次 第 18 章 読書会のススメ 107 18.1 当⽇読む読書会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107 18.2 事前に読んでおく読書会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107 18.2.1 マトリクス式読書会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107 18.3 まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108 第 19 章 ⽴ち消えた勉強会 109 19.1 イマイチだった社内 LT 会的なもの . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109 19.1.1 主催者と登壇者の問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109 19.1.2 テーマがつまらない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110 19.2 失速する LT 会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110 第 20 章 ⾏動規範 111 20.1 セクシャル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111 20.2 パワハラ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111 20.3 意図が読めない⾏動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112 20.4 内輪ノリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113 第 21 章 勉強会はコミュニティになる 114 21.1 イベントはグループ化しておく . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114 21.2 誠実であれ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114 21.3 信頼できる「知⼈」を作る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115 21.4 コミュニティの横のつながりができる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116 第 22 章 こんな勉強会があるよ! (主催編) 117 22.1 もくもく執筆会 #techbook_meetup . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117 22.2 IT エンジニア向けのコンテンツ発信に関する勉強会「Tech Pub」 . . . . . . . 119 22.3 html5j エンタメ技術部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122 22.4 IT スキルアップコミュニティ「エフスタ!!」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125 22.5 技術書をつまみに酒を飲む . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126 22.6 技術同⼈読書会@底辺亭底辺 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127 第 23 章 勉強会に参加したら世界が広がった! 130 23.1 勉強会に繰り出して世界が⼤きく広がった話@いわしまん . . . . . . . . . . . . 130 23.2 「アウトプットのすすめ」の感想をアウトプットしたらなぜか本を書くことに なった@ ichi_taro3 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133 23.3 ライフスタイルに合わせて勉強会は選べるよ@mi_kodayo . . . . . . . . . . . . 135 23.4 TechPub  -技術者コミュニティに⾜を踏み⼊れた⽇-@おやかた . . . . . . . . 136 23.5 様々なイベントに参加して: 豊⽥陽介(@youtoy) . . . . . . . . . . . . . . . 136 23.6 ⼤規模カンファレンス参加感想@ nobu23 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138 23.7 参加した会の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138 23.8 勉強会に参加する⽬的について@ FORTE(@FORTEgp05) . . . . . . . . . . 144 10

Slide 9

Slide 9 text

第 24 章 主催して初めて⾒える、勉強会の新たな世界 @あわな 145 あとがき 147 著者紹介 148 発起⼈/編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148 執筆者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148 表紙イラスト担当 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151 11

Slide 10

Slide 10 text

第 1 章 勉強会って何? 初めての勉強会に ⾏ってみよう! hekitter 1.1 勉強会ってなんだろう? 「勉強会」にいってみたい!「勉強会」ってよく聞くけれど、そんなにいいの? まだ「勉強会」 をよく知らないあなたに、勉強会とはそもそもどういうものか、簡単に⾒てみましょう。 1.1.1 どんな⼈がいるの? 勉強会により、参加者層は多少異なりますが、今回想定している勉強会の参加者は勿論エンジニ アが多いです。⼀部、エンジニア採⽤担当者・広報担当者など、エンジニア周辺の⽅もいらっしゃ ることがあります。年齢層は、若⼿〜中堅層が多いですが、キャリアに関係なく学びたいという意 欲の⾼い⼈が多い傾向にあります。 1.1.2 いつどこでやっているの? 個⼈やコミュニティが主催する勉強会の多くは、平⽇業務後(19 時〜20 時ごろ開始)または休 ⽇に⾏われます。公式なカンファレンスであれば、平⽇⽇中帯に⾏われることが多いです。 現時点では、勉強会の多くが関東圏で企業の会議スペースを借りての開催となっているのが事 実です。勉強会によっては同時にオンライン配信を⾏っていることもありますが、まだまだ実例 は多くありません。地⽅のエンジニアにとっては、気になる勉強会が東京でしか開催されていな い、開催頻度が少なく予定を合わせづらい等の勉強会参加に不利な状況が多いのが実情です。 13

Slide 11

Slide 11 text

第 2 章 勉強会を有効活⽤しよう このすみ @konosumi みなさんは、勉強会に参加したことがありますか? 勉強会にもさまざまな種類があり、 「カン ファレンス」 「ミートアップ」 「LT 会」や、 「企業開催」 「コミュニティ運営」など、多様な特性が あります。 現在は毎⽇のように勉強会が開催されていて、その数は 1 ⽇あたり数⼗件にも及びます。 ▲図 2.1 たくさんの勉強会が毎⽇開催されている 2.1 どんな勉強会に参加するか? これだけ多くの勉強会が開催されているとなると、すべてのイベントに参加することはできま せんし、また参加する必要もありません。どこかで取捨選択が必要になります。 つまり、参加への指針、基準を持っておくことで、⾃分が参加したい勉強会を選び出すことがで きます。 2.1.1 まずは⾃分の興味を探ってみよう これだけたくさんの勉強会が開催されているので、まずは⾃分の興味のある分野で勉強会を絞 り込んでみましょう。 20

Slide 12

Slide 12 text

第 3 章 どの勉強会に⾏くべきかわからない?  そんなときは ichi_taro3 3.1 どこに⾏けばいいかわかりません ここまでこの本を読んでみて、勉強会にちょっと興味が出てきた⽅もいるかもしれません。そ うなれば話は簡単です。早速⾏ってみましょう。 でも、ちょっと待って下さい。世の中には、少し調べるだけで沢⼭の勉強会があることがわかり ます。テーマも、規模も、種類も様々にある勉強会の中からどれを選んで参加したら良いのでしょ うか? また、知らない⼈と話すことが⼼配という⽅もいるかもしれません。⾝内だけで開催しない限 り、勉強会は知らない誰かと交流する場にもなります。同じ興味や課題感を持つ⼈間同⼠が集まっ て交流したり議論したりすることも勉強会に参加する醍醐味ですが、初めての場で他⼈に会うと いうことはついつい躊躇してしまうこともあるでしょう。 ここでは、そんな悩みを解決するかもしれない、勉強会に参加するという⼀歩を踏み出すための ちょっとしたアイディアをご紹介します。 3.1.1 興味のあるキーワードで検索してみよう 効果的に勉強会に参加するのに⼤事なのは、そのテーマに興味をもてるかどうかです。⾃分が 知りたい、⾯⽩いと思う分野であれば、内容も⾝につきやすく為になることも多いはずです。議論 するタイプの会では、興味があることが何よりも重要になってくるはずです。 あなたの興味のあるトピックはなんでしょうか?  プログラミング⾔語?  クラウド?  イ ンフラ?   DevOps?   IoT?  開発⼿法?  機械学習?  ここに挙げた以外でも構いませ ん。興味のあるキーワードをいくつか書き出してみましょう。それらのキーワードで検索をかけ てみましょう。 Google で そ の ま ま 検 索 す る の も ア リ で す が 、世 の 中 に は 勉 強 会 の 募 集 や 検 索 を ⽀ 援 してくれる Web サイトがいろいろあります。TECH PLAY(https://techplay.jp) や con- npass(https://connpass.com/)、Doorkeeper(https://doorkeeper.jp) などは、⼩さい会から⼤ 25

Slide 13

Slide 13 text

第 4 章 名刺を作ろう 親⽅@oyakata2438 勉強会に参加するようになったら、とりあえず名刺を作りましょう。本業名刺ではなく、ハンド ル名、TwitterID、Twitter アイコン、その他興味ある内容などを乗せておくとよいですね。 4.1 名刺の効能 ⼈の名前や顔を覚えるのが苦⼿な⼈は少なくありません。ハンドル名やツイッターアイコンで 個⼈を認識する場合も少なくありません。そんな時名刺があると⽐較的さっくり個⼈認識されま す。フォローされている場合など、 「ああ、あなたが」となります。 本業名刺があるから不要、という⼈もいるかもしれません。ですがその名刺には TwitterID 載ってますか? ハンドル名載ってますか? ⼀般にはハンドル名で活動する場合が多いですから、 その名刺をもらってもあなたと直接紐づかないのです。 さらには、会社名刺を配る弊害というのもあります。勤務先や役職はかなりセンシティブな個 ⼈情報ですし、競合/因縁ある他社の、など⽬も当てられません。ないとは信じたいですが、その 名刺で何か良からぬことを…などというのも留意する必要があるかもしれません。 そこで勉強会⽤の名刺を持っておくといいですよね、という話です。 4.2 名刺の作り⽅ PowerPoint や Illustrator などで必要な情報を並べます。今興味ある内容を載せるのもいいで すね。pdf や.ai での⼊稿を受け付けている印刷所が多いようです。 「名刺印刷」などでぐぐってみましょう。たくさんの印刷会社が引っ掛かります。100 枚で 500 円や 1000 円から作成できます。 とりあえず、ツイッターアイコン、ハンドル名、Twitter や Git などコンタクト取りやすい内 容、興味ある内容などを適当に (いい感じに) 並べましょう。必要と思うことは盛り込みつつも、 ごちゃごちゃしないようにするのが良い気がします。 ここでは作ってある、持っているのが重要、というスタンスに⽴ちますので、デザイン等につい ては⼆の次ですが、将来的にはデザイナーさんに発注するというのもありです。あるいは、デザイ ンの基本、みたいな HP や本を⾒て勉強してみるのも素敵ですね。きっとクオリティは⼀気に上 がるでしょう。名刺屋さんのデザインテンプレを使うのも簡単でいいかもしれません。 28

Slide 14

Slide 14 text

第 5 章 勉強会に参加してみよう @akrolayer 「勉強会」というイベントで想像するものはどんなものでしょう? ⼤部屋で難しい講義を聞いた り、PC を持参してコーディングを⾏うということを想像する⼈がいるかもしれません。ですがそ れは勉強会のごく⼀部の姿です。 そのような勉強会もありますが、基本的にはコミュニティ活動です。いろいろな背景を持った エンジニアが集まり、情報交換を⾏い、交流を深めています。 5.1 勉強会で扱われる内容と形式 勉強会に様々な内容や形式があります。 内容としては、 • ある技術に対しての⾃分や会社の取り組みの結果や考え⽅を共有するもの • エンジニアのキャリアをどう組み⽴てていくかについて • 特定の技術 (プログラム⾔語、フレームワーク、その他) に関しての知⾒を共有するもの • 特定の層*1(職種、年代、属性) の交流を⽬的とするもの などいろいろです。 開催形式は講義や • カンファレンス • LT(ライトニングトーク:5 分程度の短いプレゼンテーション)会 • 実際に技術を体験するハンズオン • 集まって各⾃の作業を⾏う「もくもく会」 などいろいろあります。 場所は貸会議室や、IT 企業のイベントスペースを⽤う場合が多いでしょう。⼤規模カンファレ ンスであれば、ホテルなどの⼀⾓を貸し切って開催する場合もあります。 *1 特定のイベントを指して⾔うわけではありませんが、SIer 向け、SES 向け、あるいは 20 代若⼿向け、転職経験者 向け、転職したい⼈向け、など、特定の属性に限定することを想定してください。 31

Slide 15

Slide 15 text

第 6 章 懇親会での会話術 勉強会の懇親会で何を話したら・・・質問思いつかないよ、と思って黙っているだけではもった いないです。第⼀、それはそれで苦痛なので、会話のフックとなるような鉄板フレーズについて書 いてみたいと思います。 ⼝下⼿な⼈も多いかもしれませんが、それを勉強会に⾏かない⾔い訳に使ってはもったいない です。 また、登壇者や運営の⽅、初めての⼈や萎縮している⼈を優しく導いてあげてください。あなた も最初はそうでしたよね? 6.1 参加者からの鉄板質問例 勉強会の前半が終わって、さあこれから懇親会です。前半の LT、講演は⾯⽩かったですね。で すが、ここから厳しい時間がやってくると思っていませんか? そうです。懇親会、質問タイムで す。折⾓の機会ですし、質問してみたいなー、と思いつつ⼀歩が踏み出せない、質問が思いつかな い。そういった状況ではありますが、そのまま置物になっていると楽しくないです。無理をする 必要はありませんが、苦痛を感じるようでは楽しくないです。 というときのための取っ掛かりフレーズ、ここから会話を発展させるフレーズをいくつか挙げ てみます。 • ネタに絡んで、質問をする。 わかったところ、わからなかった所があれば、それを話します。 「A について私は B と理解したのだがそれであってる?」 あっていれば、 「あってる。で実はもっと深い話があってね」と話が続きます。間違っていれば、 「あーそう認識されちゃいましたか-。そうじゃなくて、こうなんですよ」と直ちに訂正、更に詳 細な情報が⼿に⼊るでしょう。 • ⾃分が好きな/今興味のあることをしゃべる 今 XX に興味があって・・・と隣の⼈(登壇者だけでなく参加者全員に適⽤可)に話しかける 事ができます。知っていれば、相⼿がどう使っているか、などについて話ししてもらえるかもしれ ません。相⼿が使ったことない、知らないなら、それがどういうもので、どうして興味を持ってい るのかを説明することで、会話を成り⽴たせることができます。背伸びして知ったかぶりをする 36

Slide 16

Slide 16 text

第 7 章 学⽣でもオープンな勉強会に⾏こう @systemctl_ryoto 7.1 はじめに Connpass、DoorKeeper、TechPlay。ホスティングプラットフォームの充実とともに有志エン ジニアによる勉強会がどんどん浸透しています。⼀⽅で学⽣は仲間内での持ち回り勉強会や、学 ⽣限定のイベントに参加するのが未だ主流なように感じます。 本章は、学⽣でも、学⽣だからこそ! ⼀般の勉強会に⾶び込んでみようぜ! という記事です。 7.2 学⽣が勉強会に出ることのメリット 7.2.1 検索できない知識を得られる これは学⽣に限らない話ですね。 ⾃分の興味ある分野について検索や書籍で知識を深めるのは、真っ先に思いつく⽅法かもしれ ません。でも、そもそもどんなキーワードがあるかわからなければ検索することはできませんし、 もしかしたらあなたが知らないだけでもっと惹き込まれるような分野がその近くにあるかもしれ ません。検索は前提知識があって初めてできること、勉強会は⾃分だけでは⼿がかりも掴めない ような知識が転がっています。 7.2.2 社会⼈の知⾒を得られる ⼀般の勉強会に参加すれば、周りには何年何⼗年 (!?) とエンジニア経験、そして社会⼈経験を 積んできた⼤⼈たちがいます。普通に過ごしていれば教授や⼈事の⽅くらいしか話をする⼤⼈な んていませんが、そこかしこに現役エンジニアがいます。ですから、社会⼈の知⾒をおすそ分けし てもらえるいい機会になります。 そして⼤⼈の知り合いは貴重です。僕⾃⾝、就活やキャリアの相談にも乗っていただきました し、技術的に気になることを質問して解決していただいたこともあります。 もちろん社会⼈にこだわらず、来ている学⽣とも仲良くなれるチャンス! 39

Slide 17

Slide 17 text

第 8 章 勉強会に参加して何をするのか 8.1 勉強会ドリブン勉強 筆者(erukiti)がやっているのが、勉強会ドリブン勉強です。勉強会に参加することを決めた ら、その勉強会の前⽇までにあらかじめ内容を勉強しておくのです。当⽇はむしろその復習や、理 解を深めるためのフェイズに割り当てます。 まったく知らない状態で聞いてもちんぷんかんぷんだったりするので、あらかじめ少しでも予 習をしておく⽅が当⽇の理解度は段違いです。 8.1.1 登壇・LT する 募集していて、発表できそうなら勉強会ドリブンで資料を作成して登壇・LT するというのも、 アリでしょう! 8.2 懇親会 懇親会でコミュニケーションを取ることを主⽬的にする⼈もいます*1 懇親会の⼤きなメリットは、⾃分の好きな技術について思う存分語り合うことができる点です。 周りの参加者はそのテーマについて何かしら関⼼がある、実践している⼈たちがほとんどのはず です。 また、知り合いや伝⼿を得るための場にする、というのもあるでしょう。 また、登壇者に質問をするいい機会です。⼈によりますが、登壇者は話しかけてくれることを期 待しているものです。 8.3 内容についてアウトプットする 筆者は、勉強会に参加したあと、何かしらそれにまつわるアウトプットを強く推奨します。 アウトプットの種類は、ブログでも技術同⼈誌でも LT でも登壇でもなんでもかまいません。 なぜアウトプットをすべきか? というとインプットだけだと、だいたいの⼈は消化不良を起こ します。 アウトプットをしていない⽅は、まずはフロー型メディア(Twitter や Facebook など)で何か *1 むしろ勉強会はおまけだろ? 勉強会でやってる内容なんて知ってて当然だろ? という強者もいます。 42

Slide 18

Slide 18 text

第 9 章 登壇内容の組み⽴て⽅ @ariaki 9.1 はじめに 本章では、登壇の初⼼者が悩みがちなテーマの選び⽅と、コンテンツの組み⽴て⽅についてお伝 えします。 「これから登壇したいけど何を話したらいいんだろう?」や「何度か登壇して慣れてきたけど内 容をどう構成したらいいだろう?」といった悩みを解決するヒントになれば幸いです。勉強会な どで登壇したことがない⽅や、まだ慣れていない初⼼者を主なターゲットにしています。 これを読まれたら、ぜひ話したい内容を具体的に思い浮かべて、どこかで登壇してください。 私は「エンジニアの登壇を応援する会*1」というコミュニティを主催しており、みなさんのアウ トプットを⽀援するイベントを定期的に開催しています。 どこかでお会いした際には、この記事を⾒たよとお声がけ頂けると嬉しいです。 9.2 テーマの決め⽅ 9.2.1 知の共有 私たちエンジニアはなぜカンファレンスや勉強会で登壇するのでしょうか。 登壇者に理由を伺うと、 「有名になりたい」 「⾃分の好きな技術を広めたい」など、それぞれの思 惑が浮かんでくるはずです。 登壇とは「聴衆の前である題⽬のもとに話すこと」ですから、つまりは「何か 1 つのテーマを聴 衆に伝えること」が共通⽬的といえるのではないでしょうか。 登壇によって話される主なテーマは、 「過去の体験」および「体験から得た知識や技術」に基づ くストーリーです。 いずれもあなたの"知"を元にしており、⾔い換えると⾃⼰の追体験を聴衆に伝えるための⾏為に なります。   それでは、先ほど登場した知という⾔葉について、少し掘り下げて説明しましょう。知を表す単 *1 https://portal.engineers-lt.info 44

Slide 19

Slide 19 text

第 10 章 LT/登壇資料を作るための⽅針とテク ニック もっと@mottox2 LT や登壇で重要なのはコンテンツ。ただ、資料作りに意識を割かれて登壇のクオリティが上が らないのは本末転倒です。本章では、スライド資料を作る際に考えることを減らしつつ質を上げ るテクニックを紹介します。 10.1 ⽅針を⽴てる 10.1.1 使⽤するソフト・ツール・テンプレートを決める まずはスライドを作るためのソフト・ツールを決めましょう。 ⾮ Web 系ツール 定番のスライドツールは Office(Microsoft)の PowerPoint、iWork(Apple)の Keynote です。 PowerPoint は会社でもよく使われているツールで、Office がプリインストールされている PC も多く最も普及しているツールといっても過⾔ではありません。使っている⼈も多い分、ネット 上の情報が豊富でありトラブルへの対処がしやすい、テーマが豊富に配布されているといったメ リットもあります。とりあえず始めてスライドを作るのであれば PowerPoint を選んでおけば間 違いはないでしょう。 ⼀⽅、Keynote は macOS, iOS 上で使える無料のプレゼンテーションツールです。PowerPoint ほどユーザーがいないため、情報やテーマは少ないですが、ある程度雑に作ってもそれなりに⾒や すいデザインになるのが魅⼒です。Office を導⼊していない mac ユーザーであれば Keynote が おすすめです。 PowerPoint や Keynote で作ったスライドをネット上で公開する際は pdf 出⼒を⾏い、Speaker Deck*1・SlideShare*2といったサイトにアップロードすることになります。もちろんこの際、プ レゼンテーション内の動画は再⽣できませんし、URL をクリックしても開けなくなります。そう いったデメリットを受け⼊れるのであればいい選択肢になると思います。 *1 https://speakerdeck.com *2 https://www.slideshare.net/ 51

Slide 20

Slide 20 text

第 11 章 LT 登壇のプレゼンシートを雑に⽣やす 親⽅@oyakata2438 LT のプレゼン資料ってどうやって作っていますか? アカデミックプレゼンとも、TED のようなエモいプレゼンとも若⼲異なる気がします。プレゼ ン・LT が得意というわけではありませんが、こういう考え⽅もあるのか、という観点で読んでい ただければ幸いです。 スライドの作り⽅がわからない/⾃信ないから登壇しない、できないと思うのはもったいないで す。⼀回やってみて、ダメなところは次回は直すでよいのです。多少下⼿っぴでも、あなたが伝え たかったことの何割かは伝わっていますよ。世の中のプレゼン本は、最初から最⼤の効果を! な どという⾼い⽬標を掲げている場合が多いので、それはそれで⾮常に重要ですが、とりあえずやっ てみよう、でいいとおもいますよ。 11.1 伝えたいことを考える ⾃分が伝えたいことを過不⾜なく(できるだけ、と読み替えてハードルを下げましょう) 伝え る、という点はいかなるプレゼンであろうと同じです。盛り込みすぎないように、でも削りすぎな いように。 この辺はプレゼン技術の本を読むと参考になるのは事実です。 おススメの本を 2 冊挙げておきます。 • Keynote で魅せる「伝わる」プレゼンテーションテクニック ⻑沢智治 ラトルズ 2018 年 • 徹底練習! アカデミックプレゼン 暗黙の型宣⾔  2018(技術書典 5) 基本的にはこの⼆冊に⼗分書いてありますが、話す内容を厳選し、練習をちゃんとしましょう。 の⼀⾔に集約できますね、という当たり前な話に落ち着いてしまいました。 11.2 スライドの作り⽅ 我流ですが、私のスライドの作り⽅です。まだ PC は使いません。なお筆者は基本 PowerPoint を使っていますが、その使い⽅については触れません。Keynote やその他のプレゼンツールでも 同じです。 まず最初に、LT の時間を確認します。5 分ですか? 7 分ですか? 10 分だと LT としてはちょっ 60

Slide 21

Slide 21 text

第 12 章 勉強会を開催してみよう(初めて編) 親⽅@oyakata2438 勉強会参加、LT 登壇にも慣れてきましたね。そろそろ次のステップ、勉強会の主催もやってみ ませんか? 最初は⼈を集めるのも⼤変ですし、運営のノウハウもあるでしょう。ですがやってみ れば案外なんとでもなるもの。 12.1 はじめての勉強会主催の前に まず、勉強会のネタを決めましょう。 私の場合は、技術同⼈誌関係のコミュニティ活動を始めたばかりだったので、それをネタにする ことにしました。 技術系同⼈誌 執筆テク⾃慢の LT 会-となりの⼈はどうやってるんだろう- *1 ▼リスト 12.1 告知⽂例 技術系同⼈誌を作るときに、うちはこんなことをやってます! という⼩ネタを⾃慢する LT 会。それを共有した ら、みんなハッピー。 てかみんなどうやってるんだろうを知りたい。 LT ネタは、同⼈誌執筆・作成に関わるなら何でも OK。 例:ネタの産み出し⽅、執筆環境、便利ツール、印刷所に関わる⼩ネタ、表紙イラスト調達⽅法、などなど。 こんな触れ込みで募集を打ちました。Connpass で募集、直接声掛け含め、登壇者が⼆⼈、参加 者が 6 名来てくれました。来てくれて嬉しかったですね…⼩規模でも良いのです。むしろ⼩規模 なほうが深い話ができたり、運営の⽅に⼒を割かなくてよいので勉強会として楽しめたりします。 それでいて、すでに勉強会を主催した、という実績は付きます。得られる経験値は⼤きいです。も ちろん⼤規模な勉強会ならではのノウハウはありますが、⼀段づつステップアップすればよいの です。 ⼩規模な勉強会では特に⾃分が登壇者になって枠を埋めることも必要になってくるでしょう。 ですから、⾃分がある程度⾃⾝を持って喋れる内容をメインテーマに据えるのが良いでしょう。 ⾃分が参加者に提供できるものはなにか、登壇者・参加者が提供してくれる知⾒はなにか、どんな 知⾒を持ってきてくれるだろう、という形で棚卸しすると良いかも知れません。 もちろん⾃分ひとりでなにもかも提供しようと思うとハードルが上がりすぎます。だからと *1 2017 年 9 ⽉開催。 https://techbook-and-ethanol.connpass.com/event/62548/ 65

Slide 22

Slide 22 text

第 13 章 スポンサーをつけた中規模勉強会をは じめよう @VTRyo @はっせー 13.1 はじめに この章では『スポンサーをつけた中規模勉強会』に焦点を当てます。 • 勉強会を続けてきたけど規模が⼤きくなってきた。他の⼈はどうしてるのか知りたい • 懇親会費を参加者からではなく、協賛企業さまからいただいてやってみたい • 中規模クラスの勉強会の運⽤⽅法が知りたい • お⾦の話はどうしているか知りたい といった⽅向けの解説章となります。 『スポンサー』 『中規模勉強会』とは何か、次の特徴と定義します。 • スポンサー: 企業さま • 中規模: 参加者が 80 名〜100 名程度 筆者が実施している勉強会主催経験を元に解説していきます(※すべての勉強会に本ノウハウ があてはまることはありません、ご了承ください) 。 13.1.1 私たちの勉強会について: 転職 LT まずはじめに、私たちが普段どんな勉強会を主催しているかご紹介します。   皆さんは転職をしたことがあるでしょうか。私たちは、転職は『⾃⼰実現するための⼿段』だと 信じています。もちろん、盲⽬的に誰にでも転職をしろと勧めているわけではありません。しか し、今いる職場があなたのためにならない確信があるならば、私たちは転職を勧めます。 さてあなたは転職をすることを決めましたが、はじめてではどうやって進めていくのがよいの かわかりません。⾃社の社員には⾔いにくいし、友達も他業界の場合は中々相談できません。 71

Slide 23

Slide 23 text

第 14 章 社内勉強会を開催しよう @Kill_In_Sun 14.1 はじめに ここでは、 「勉強会を開催してみたいけれどもやっぱり外部でいきなり主催するのは抵抗があ る」といった⽅のために、⾝近なコミュニティ(=会社、学校)を対象にした勉強会を開催する事 について焦点を当てます。⼀⼝に社内勉強会といっても、どの規模で実施するのか、実施形態をど うしていくのかを考えていくと、いくつか考えるべきポイントがあり、壁もあります。全ての組 織にマッチした社内勉強会の在り⽅をご提案するのは難しいですが、筆者が⽴ち上げた勉強会を ベースにお話したいと思います。 14.2 ⽬標・⽬的を考えよう 私は勉強会を開催する都度、その⽬標と⽬的を考えて、共有しています。⼀⼈で社内勉強会を企 画し、主催する場合は必要の無い事と思われ、深く考えずに実施する場合がありますが、それはお すすめできません。個⼈で主催する場合も、チームで主催する場合も必ず必要なのが⽬標と⽬的 を設定することです。⽬標は以下のようなイメージです。 ⽬標 • Ansible の基礎を⾝につける • AWS で VPC を構築して EC2 をデプロイする • スケジュール WEB アプリを改造してプログラミングに慣れる ・・・といった内容です。具体的にこの勉強会で「何をするのか」を意識して、明確にしていま す。⼀⽅で、⽬的はこのようなイメージです。 ⽬的 • 普段の業務とは違う領域に携わってもらい、モチベーションを⾼めてもらう • 新しい技術へのアンテナを張ってもらう • パブリッククラウドはもはや使えて当たり前であり、少しでも理解している⼈を増やしたい 81

Slide 24

Slide 24 text

第 15 章 中⼩ SIer 企業でも社内勉強会を⼀年間 続けられたよ @MzRyuKa 15.1 始めたきっかけ 「もしも休⽇に社内で勉強会を開催することになったら、貴⽅達は参加してくれますか?」会社 内でも 1-2 を争う⾔語オタクな彼が⾔い放った⼀⾔。その⼀⾔で、我が社の社内勉強会は発⾜さ れました。 正確には、これより以前にも勉強会は実施されていました。しかし、この時は平⽇の定時後に 開催していたので、業務都合で出席できないという⼈が多かった。場合によっては主催者が業務 都合で来れない、なんてこともありました。また、勉強会の実施時間の問題もありました。中⼩ SIer 企業の場合、客先常駐で社外に出ている⼈も多い。そのため、実施できたとして開催時間は 1-2 時間程度となります。その場合、少し⻑めに時間を取りたい内容については⼀気にできません ので、分割して実施するなどの対応が必要でした。前述のように、⽇にちがずれると参加者に変動 が出てくきます。そうすると実際に⼿を動かす系のものはやりづらい。このような事が関係して、 平⽇での勉強会実施は⼀旦は無期延期となりました。 ここで、最初の問いかけに戻ってきます。 「業務都合で参加しづらいなら休⽇に実施してみよ う。 」シンプルな⽅針です。そして、休⽇に実施するイベントに参加するような⼈なら、そもそも 問題意識や学習意欲は⾼いだろう、という思いがあったようです。 92

Slide 25

Slide 25 text

第 16 章 社内講座制度の⽴ち上げと今後の展望 @ひらりん ひらりん @himarin269 私は現在、所属する会社で IT エンジニアの育成担当をしています。 「育成」が仕事なので、技 術系を中⼼とした社内研修の運営が主な業務です。必須参加の研修を⾏う以外にも、エンジニア の成⻑のための施策として任意参加の勉強会(社内講座)の制度を⽴ち上げ、各講座の企画・講師 などを3年半ほど続けてきました。今回は、その話を書かせていただきます。 16.1 社内講座制度を作ったきっかけ もともと、⾃分も SIer に派遣され開発要員として働いていたのですが、当時は「定時後は残業 するもの」という認識で、勉強会やコミュニティの存在を知らず、業務終了後にエンジニアが集 まって⾼めあう⽂化があるなど、想像もしていませんでした。 そんななか、はじめて勉強会に参加をしました。きっかけは、デブサミ(2015)でした。そこ で参加したある企業のセッションで、セッションの「続編」をその企業が後⽇開催するオープンな 勉強会の中で⾏うという案内があったためでした。 平⽇の業務終了後の開催だったのですが、さまざまな会社からたくさんの⼈が参加をしていま した。さらに、申し込みが⾏われた connpass のサイトを⾒てみると、毎⽇本当にたくさんの勉強 会が実施されていることがわかりました。 「定時後って、残業するだけじゃないんだ!」 これは⼤きな気づきでした。もちろんそれまでも、業務終了後に会社(⾃社・派遣先とも)で ちょっとした勉強会などを⾏ったことはありましたが、この IT 業界全体で勉強会やコミュニティ が⽂化として盛んに⾏われているということを知り、多数のエンジニアが業務終了後に勉強会を して互いに⾼めあっているという事実に衝撃を受けました。 「⾃分や⾃社のエンジニアはこのままではまずい」 ちょうど、開発現場での仕事から⾃社の育成担当業務への異動の話があり、エンジニア育成の制 度・体系の再構築を任されたところだったので、この気づきを育成制度構築に活かそうと考えま した。 ⾃分をはじめとした⾃社のエンジニアが、勉強会などに参加する技術⼒と意欲の⾼いエンジニ アたちに後れを取らないよう、定時後に勉強会を⾏う⽂化の存在や参加の習慣をつけてもらいた 100

Slide 26

Slide 26 text

第 17 章 LT 会タイムテーブル例と質問 親⽅@oyakata2438 LT 会のタイムテーブルや進⾏の例を⽰し、LT 会の流れと留意したいポイントについて書き ます。 17.1 事前の準備 開場して、参加者が集まり始めた段階で、受付済の登壇予定者にはプロジェクターとの接続テス トをやってもらいましょう。HDMI、USBType-C、アナログ VGA あたりがおおいでしょうか。 全てに対応した変換ケーブル・コネクタを⽤意しておければ⾔うことはありませんが、そうもいか ないでしょうし、物理的には接続できても機器の相性などで投影できない場合もあります。 発表⼊れ替えのところで接続トラブルがあると、あれ? あれ? と試⾏錯誤することになり、時 間ももったいないですし流れがダレます。ですから、できるだけそういうつまらないトラブルを 回避するため、事前の接続テストはぜひやっておきましょう。受付のときに登壇者です、とか⾔っ てくれる場合が多いですし、名前でチェック⼊れる場合は登壇予定者に「接続テストやっといてく ださい」と⼀声かけるだけでも⼗分です。 17.2 開会挨拶 予定のスタート時間になったら、主催者から開会の挨拶をします。イベント告知ページに書い てある内容を端折ってしゃべってもいいですし、話題提供の⼀番として、いきなり⾃分から LT やってしまうのもありです。 また、会場に関する諸注意や、スケジュールの概要などもここでしゃべっておくと良いです。 WiFi のパスワード、トイレの場所、再⼊場の⽅法(オートロック的な会場の場合)など、要点を まとめてさくっと説明を終わらせてしまえると良いですね。 平⽇にせよ休⽇にせよ、少し遅れてくる⼈がいることを⾒越す必要があります。特に平⽇は仕 事上がりの関係で、少し (あるいは 30 分や 1 時間) 遅れてくる⼈が少なくありません。待ちたい という気持ちもわかりますが、時間通り来てくれた⼈を待たせることになりますし、そのしわ寄せ は後ろに来ます。具体的には懇親会の時間が減ったり、⽚付けがバタバタしたりするので、基本定 刻にスタートする⽅が良いと思います。 103

Slide 27

Slide 27 text

第 18 章 読書会のススメ 勉強会の中でも特にライトなものが読書会です。 18.1 当⽇読む読書会 技術書典で買った本を積ん読しているあなたは是⾮、技術書を読む読書会に参加、もしくは開催 してみましょう。積ん読仲間はそれなりの数いるはずです。 このスタイルの読書会では、始めに⾃⼰紹介と今⽇読む本について軽く説明します。あとはひ たすら読みます。疲れたら席を離れたり、他の⼈とおしゃべりをするといいでしょう。時間が来 たら、今⽇読んだ本について軽く発表して終了です。 適切な⼈数としては 15 名以下でしょうか。⼈数が多すぎると⾃⼰紹介タイムや報告タイムが⻑ くなり、本を読む時間がなくなってしまいます。 18.2 事前に読んでおく読書会 読書会と呼ばれるものの多くは、ある 1 冊の本を決めて事前に読んでおき、読書会では内容に ついてまとめを発表したりするものです。 最少⼈数は 2 ⼈です。たとえば毎週⽔曜⽇の定時で枠を取ります。会議室が予約できるならし ておくといいでしょう。毎週読むんだ! という読書会駆動で、積ん読の消化がはかどります。 ⾃分 1 ⼈で読むと解釈を間違えたり、理解が届かなそうな難しい本なども、こういった読書会 で理解を深められるでしょう。 18.2.1 マトリクス式読書会 マトリクス式読書会はある程度の⼈数を集めて⾏うものです。最低でも 3 × 3 の 9 ⼈いないと 効果は薄まるでしょう。この利点は、⼤⼈数でも読書会が成⽴すること、参加者全員の集合知をた やすく⼿に⼊れられることです。ここでは、3 × 4 の場合で説明します。 1. まず 3 ⼈ずつのグループを作る 2. 決められた時間(たとえば 15 分)で、3 ⼈グループで本についてやりとりをする 3. 同じメンバーとかぶらない組み合わせで 4 ⼈グループを作る 4. 決められた時間(たとえば 15 分)で、3 ⼈グループのときに話し合った内容を共有する 107

Slide 28

Slide 28 text

第 19 章 ⽴ち消えた勉強会 私の観測範囲で、⽴ち消えた勉強会的なものについて触れ、何がイマイチだったのかを考えま す。勉強会開催のアンチパターンとして読んでいただければと思います。 19.1 イマイチだった社内 LT 会的なもの 社内 LT 会的なものがありました。年に 3 回くらい、3 年くらい開催されたでしょうか・・・⽴ ち消えました。 この例は、基本修⼠卒の研究開発職だというのを前提に読んでください。5 年⽬くらいまでの若 ⼿ (新⼊社員含む) がしゃべります。いずれも、5 分〜10 分ほどの LT 形式です。新⼊社員は顔を 売るという⽬的があったので、趣味や⼤学での研究内容を話します。若⼿は、今の担当業務、担当 テーマについて、あるいは困っていることを話して、聴講者からアドバイスが出るといいな、また 他のグループの⼈がどんなことをやってるのか知る、といったイメージです。参加者は、部横断 で、若⼿〜中堅どころまでです。 開催案内が来れば、私は基本参加するようにしていました。だいたい 1 時間半くらいで、5-6 名 がしゃべる感じですね。⾯⽩くないというわけではないのですが、やはり微妙感が漂います。ポ シャった最⼤の理由は、全体的に漂う「やらされ感」と感じました。 なお。社外の勉強会に⾏くまでの「勉強会」というものに対してのイメージは決定的にこれでし た。もし社内の微妙な勉強会しか参加したことがなくて、 「勉強会なんてつまらないんじゃ・・・」 と思っている⽅は、ぜひ社外の何らかの勉強会に参加してみてください。世界が変わるかもしれ ませんよ。 それはそれとして、何がイマイチだったのかを考えてみます。 19.1.1 主催者と登壇者の問題 事業部のどの階層の⼈が「社内 LT 会をやろう」と⾔い出したのかは正直よくわかっていませ ん。企画部⾨の⼈が⾔い出したのは間違いなく、 「開催しよう」という話が唐突に来たことだけは 覚えています。 そして、その連絡を受けたときの反応は、基本的に「またうえがなんか⾔ってるよ・・・」だっ たわけです。ボトムアップで開催することのハードルの⾼さは別の章にありますが、やはりやら され感があると厳しいですね。やってみてわかることも確かにあるでしょう。しかし、素地がな いところにいきなり開催します、とだけきたところで、微妙な感じになることは明らかです。 109

Slide 29

Slide 29 text

第 20 章 ⾏動規範 最近の勉強会では⾏動規範を無視できなくなってきています。勉強会の裾野が広がったことも あって、昔の内輪乗りでは、⼈を傷つけてしまう可能性が増してしまったからです。 セクハラ・パワハラなどは難しい問題ではあります。ハラスメントだと感じればハラスメント と認定されてしまうという現実があるからです。ただし、無配慮に⾊々なことを⾃由にするには リスキーなので、ある程度でも⾏動規範について考慮をした⽅がいいかもしれません。 コミュニティの掲げているガイドラインの例を⽰します。 https://portal.engineers-lt.info/guideline 「登壇を応援する会」のガイドラインです。 このレベルのしっかりしたガイドラインを直ちに整備せよ、というわけではありませんが、⼀読 することをお勧めします。 ガイドラインがあるということは、ここに挙げられたことは「起こりえる」ことです。セクハ ラ、パワハラ、録画録⾳にかかわるトラブル、ストーカー的なハラスメントも起こる可能性があり ます。 常識で判断してね。で済ませたい気持ちも⼗分にわかります。特に「これまで問題なかった」  「うちの関係者はみんな Gentle です」すごくよくわかります。ですが、これからもそうである保 証はありません。 20.1 セクシャル 最近は聞かなくなりましたが「ドラ娘」という役職(?)が⼀時期、勉強会では流⾏りました。 「どら息⼦」という単語からの語呂合わせではあるのですが、LT の終わりにドラを鳴らすという ものです。 ドラを鳴らす⼈は別に男でも⼥でも問題ないはずです。 「きれいどころのおねーちゃんにドラを 鳴らしてもらう」みたいな乗りはさすがに今の時代では通⽤しません。 また、⼥性参加者に絡みにくる参加者がいるという噂もそこかしこで聞きます。 20.2 パワハラ 勉強会で暴⾔を吐く、暴⼒をふるう等のいかにもな⾏動を起こす⼈はほとんどいないと信じた いところですが、例えばネガティブなこと、あることないこと⾔いふらすというレベルまでスコー プを広げると思い当たる例は増えてくるかもしれません。ネガティブも程度問題ですから、愚痴 111

Slide 30

Slide 30 text

第 21 章 勉強会はコミュニティになる おやかた@oyakata2438 何回か勉強会に参加したり、主催したりしていると、顔⾒知りが増えてきます。それはすなわち コミュニティが成⽴したということ。本章では、コミュニティを維持していくためのいくつかの コツについて述べます。といってもそれぞれはごく当たり前のことではありますが・・・⼀⾔でい うと、誠実でいましょう。でしょうか。 21.1 イベントはグループ化しておく 主催イベントが増えてくると、おなじような内容のイベントはまとめてグループ化しておくと 便利です。 Connpass など、イベントの管理に使っているサイトがあるはずです。そこでグループ化してお きましょう。 これまでの参加者がグループに⼊りますし、過去の参加者は次回以降のイベントの潜在的参加 者でもあります。新しくイベントを公開したときには、グループメンバーに通知が⾶びます。ま た相互の繋がりができやすくなりますし、参加者の志向は案外似ているもので、 「よく⾒る⼈の参 加しているものは⾃分も興味ある」となりやすいのではないでしょうか。 グループ化することにより、勉強会それ⾃体が単発ではなくなり、過去からの参加者含めての繋 がりができます。その結果、新しい勉強会を知ったり、その先でまた新しい知り合いができたりし ます。その結果として新しいお仕事やプロジェクトが動いたり、いわゆるリファラル採⽤につな がったり、などの可能性があります。また、客観的な視点が得られますから、 「この会社ブラック なんじゃろうか?」といった疑問、相談にも乗ってもらえるツテができるかもしれません。 それ以外にも、勉強会において、知り合いがいるというのは⼼強いものです。全く知らないとこ ろに⾏くのはやはりハードルが⾼いものですから・・・もちろん、ほとんどの勉強会は初参加の⼈ には基本的にやさしいと思います。主催者はその辺を気にしていて、⼊りやすいようにしてくれ ているとは思います。ですがやはり怖いものは怖いですよね。 21.2 誠実であれ 悪いことはしてはいけません。不透明な会計、あるいは参加者へのえこひいき、セクハラパワハ ラ、不当に何か (他社、他グループ、⾃職場、製品などなど) を貶めたり。そういった雰囲気を感 114

Slide 31

Slide 31 text

第 22 章 こんな勉強会があるよ! (主催編) 本章では、様々なイベントの主催者から、主催イベントの概要、活動概要、⽴ち上げの経緯や⼤ 切にしていることなどを紹介していただきます。 特定技術に関する会、ユーザーズグループ的なイベントは検索もしやすいですが、そうではない 勉強会として、ノックしてみてはいかがでしょう? 22.1 もくもく執筆会 #techbook_meetup ⾃⼰紹介 @es_kumagai(熊⾕友宏)もくもく執筆会 主催。 プログラミングの楽しさを伝えたい。そのために⾃分に何ができるのか、模索しながら活動中 です。 @llminatoll(湊川あい)もくもく執筆会 主催。 フリーランスの Web デザイナー・漫画家・技術ライター。 『わかばちゃんと学ぶ』シリーズや 『マンガでわかる Docker』などを執筆しています。 概要・活動履歴 もくもく執筆会*1は『みんなで集まって各⾃が⾃分の著作物を執筆する会』です。2017 年 5 ⽉ 30 ⽇から横浜・⾺⾞道て゛活動を開始、それから⽉に 1,2 回のペースで⾸都圏を中⼼に開催して います。対象にしている執筆物は著作物なら原則なんでも良く、技術系同⼈誌や商業誌の原稿は もちろん、勉強会の発表資料やブログ記事、プログラムや Web ページのコードみたいなものも含 みます。⾝近な著作物を広く対象とすることで著作活動をより⾝近なものに、ひいてはそこから 連想される『執筆』という⾔葉に感じる敷居の⾼さも払拭できたらいいなと願いながら。 そんなもくもく執筆会では、特に次の 3 つを⽬的として掲げています。 • アウトプットが捗る場所 • 共有できる場所 • ブラッシュアップできる場所 *1 もくもく執筆会 connpass ページ https://techbook-meetup.connpass.com/ 117

Slide 32

Slide 32 text

第 23 章 勉強会に参加したら世界が広がった! この章では、⾃分が参加した勉強会のなかで、⾯⽩かった、印象に残った勉強会や、そこで得た ものについて、参加者の視点から紹介します。 参加しようと思ったきっかけやどんなことがあったのかなど、エモく語ります。 23.1 勉強会に繰り出して世界が⼤きく広がった話@いわしまん ⾃⼰紹介 多⾓的な視点でたいへん参考になる『ワンストップ⾒積もり』を拝⾒してこういうアンケート なら⾃分でもできそうだな?的な感想をうっかり呟いたところ、Podcast ⽣やすお兄さんで有名な さる⽅たちに光速で捕捉され、本を⽣やすおやかたさんのところに知らせが届いていきました。 Twitter こわいですね。いわしまんと申します。せっかくなのでコラムに協⼒させていただきま した。 NO インターネッツ時代に⾦融系のレガシー開発から脱出転職、今で⾔う国産メーカー系 SIer(正確にはたぶん総合 IT 系ベンダー) の⽐較的⼤きい会社で紆余曲折キャリアを積み今へ。開 発の現場を技術で⽀えリードするアーキテクト的な⽴ち位置で関わる事が多いです。⾃分の⼿で コードを書いて開発しており、SE だけど実質ソフトウェアエンジニアとほぼ同じです。 開発全般の他にも新⼈教育やプロジェクト内教育など、⼈材育成に関わったこともあります。社 内でも現場の改善活動で部署内で閉じた勉強会のようなことをしているところはありますが、⼀ 般的な勉強会とはだいぶ⽑⾊も⽂化も違うので⾃分はあまりそのへんは参加していません。 2017 年夏にブログをはてなブログで再起動してエンジニア関連の情報を発信するようになり、 本の感想を書いたり技術を追ったり時々イベントに⾏ったりしています。テック系 Podcast『し がないラジオ』sp.53 にゲスト出演しております。 他のアウトプット歴としては別ジャンルで恐縮ですが、ボードゲームの親戚筋にあたる TRPG の分野でネット黎明期から個⼈サイト・はてなダイアリー・ミクシィなどを媒体に、⼗数年活動し ていました。 • ついったー:@iwasiman • ぶろぐ:iwasiman.hatenablog.com 130

Slide 33

Slide 33 text

第 24 章 主催して初めて⾒える、勉強会の新た な世界 @あわな ⾃⼰紹介 あわなと申します。 とある web 企業でインフラエンジニアをしております。 コミュニティ「Everyone Outputer」の主催です。https://everyone-outputer.connpass.com/ 開催概要・内容 Everyone Outputer # 1 「ぼくのわたしのセイチョウ・ジャーニー」 https://everyone-outputer.connpass.com/event/104902/ 内容:セイチョウ・ジャーニーに関する LT ⼤会。初⼼者歓迎。 ⾃らの成⻑について語った参加者が多かったです。初 LT の⽅も数名いました。 開催しようと思ったきっかけ 技術書典 5 で頒布されていた、GrowthFaction 様の『セイチョウ・ジャーニー』を読んだこと がきっかけです。 この本には、 『Everyone Outputer』というコミュニティが登場します。 技術書典 5 開催当時、このコミュニティは架空のものでした。 この架空を現実のものにしたのが、本勉強会です。 現実のものにしてみたいと、ふと twitter で呟いたのが、実現のきっかけとなりました。 開催しての感想など 初主催で勝⼿がわからず、事前準備・当⽇のオペレーションともにかなり苦労しました。 特に気をつけるべきだったと思うことは以下の 3 点です。 • 参加者の会場ビル到着〜会場到着までの導線をはっきりさせる。迷⼦を減らす。 • トラブルへの対応。プロジェクターに映らない、が⼀番多いです。 145

Slide 34

Slide 34 text

あとがき この本を⼿にとっていただきありがとうございます。 さて、このような思いつきにお付き合いくださった著者の皆様、ありがとうございます。いずれ も読み応えのある記事でした。校正しながら、なるほどなるほど、とうなづくシーンが多く、楽し く編集できました。 この本を読んで、勉強会に参加してみよう、登壇してみよう、主催してみようと考えた⽅がいら したらそれに勝ることはありません。是⾮、こんな勉強会に参加します! 開催します! を教えて ください。 さて、今回、表紙イラストは、湊川あい@llminatoll さんにお願いしました。ワンストップ本と いうことで、ワンストップ技術同⼈誌を書こうのワンストップちゃん (仮。スカンクの天使。性別 不詳) でお願いしましたところ、素晴らしい表紙を仕上げていただきました。また、今回扉マンガ もお願いすることができました。 さて、紙⾯も尽きてまいりました。⼀旦このあたりで、締めたいと思います。また別の本でお会 いできることを楽しみにしております。次の本のネタおよび執筆者を募集しております。 2019 年 4 ⽉ 編集⻑ 親⽅@親⽅ Project  拝 147

Slide 35

Slide 35 text

著者紹介 発起⼈/編集   親⽅ @oyakata2438 https://twitter.com/oyakata2438 サークル名:親⽅ Project 普段は「レーザープロジェクタを⾃作するためのいろいろ」というあたりのネタで執筆中。コミ ケと技術書典に出没。デッドライナーだけど、最近締め切りをでっち上げて⾃分の尻を叩く⽅法 を学んだので、コンスタントに本が書けるようになった。プログラミングは苦⼿。しめきりたの しー。ワンストップ本 1 こと、技術同⼈誌を書こうが商業化したり、錬⾦ラボをみんなで作った り、楽しすぎる毎⽇です。 執筆者 えるきち @erukiti https://twitter.com/erukiti サークル名:東京ラビットハウス https://rabbit-house.tokyo/ 最近の技術書典ではスケジュールに無理がありすぎて、僕の⾒積もり⼒とは…という感じです が、今後はちゃんとこの本を何回も読み返して頑張っていきたいと思います。ちなみにメタプロ グラミング、TypeScript、VSCode ⼤好き! その割にはフロントエンドよりもバックエンドの経 験値の⽅が⾼かったり、微妙にインフラ知識・経験もあるという。技術書典 6 でも JS 系の本を出 してるに違いないです。   ariaki @ariaki4dev https://twitter.com/ariaki4dev サークル名:エンジニアの登壇を応援する会 https://portal.engineers-lt.info/ IT エンジニア向けコミュニティ『エンジニアの登壇を応援する会』を⽴ち上げ活動中です。コ ミュニティを通じてアウトプットを促進するようなイベントを毎⽉開催しています。この本を もってアウトプットに興味を持たれた⽅は、ぜひ遊びにきてください!   KANE @higuyume https://twitter.com/higuyume サークル名: growthfaction / おしごと界隈で働いているエンジニア Podcast ⽣やすお兄さんとして、複数の Podcast を掛け 持ちして配信をしています。growthfaction や engineers_lt では、広報担当としてコミュニティ の認知向上をするために⽇夜努⼒しております。 148

Slide 36

Slide 36 text

  FORTE(フォルテ) https://twitter.com/FORTEgp05 SIer から Web 系に転職し、いまはスマホアプリの開発をしている IT エンジニア。Twitter、ブ ログ、Podcast 配信、数多くの趣味と楽しく活動中。今回は SIer と Web 系で得た経験から、オ ススメの⾒積もり⼿法について書きました。もっとうまい⾒積もり⼿法を探している⼈のお役に ⽴てれば幸いです。     @setazusa http://hiroyuki.fieldnotes.jp/ サークル名: ふぃーるどのーつ https://pub.fieldnotes.jp/ ⾃他共に認める振り回され系 IT エンジニア。最近オンライン上で荒れている姿がみかけられる が、 「せとさんにしか頼めないんです」と⾔われればやってしまうのである。   VTRyo https://twitter.com/3s_hv/ サークル名: Growthfaction, jobchanger https://ex-sier.connpass.com/event/ 五反⽥のスタートアップで SRE チームに所属しています。本業より個別活動の⽅が露出が多い です。 ブログ、登壇、イベント主催、Podcast、技術同⼈誌、転職⽀援が趣味です。 最近は『副業:⼩説家』とか⾔いだしてます。 今回はこちら以外にも合同誌 2 つ書いています。Growthfaction の『挫折論への招待』もよろ しくお願いします。   はっせー @Dear_you_cry https://twitter.com/Dear_you_cry/ サークル名: jobchanger https://ex-sier.connpass.com/event/ ⽂系学部卒業後、⼤⼿ SIer に⼊社する。ソースコードを紙に印刷してレビューするような開発 環境で某銀⾏のシステム開発に従事するが、⾝に付けられるスキルに不安を感じ転職を決意する。 プログラミングスクール等で Web 系技術を学び、Web 業界への転職を果たす。 現在は、Rails を使って SaaS の開発をしています。 好きなものは、漫画と⽇本酒です。   もっと @mottox2 https://twitter.com/mottox2 サークル名:つのぶえ出版 フリーランスの Web アプリケーションエンジニア。スタートアップや中⼩企業を中⼼に開発⽀ 援・技術相談・UI デザインを⾏ってます。⽉⼀ぐらいのペースで LT や登壇をしています。 ⾃分のサークルでは Netlify という開発プラットフォームの逆引き本を書いています。⼝笛とホ ルンを吹きます。   ⾸無しキリン@Kill_In_Sun https://twitter.com/Kill_In_Sun キリンをこなよく愛すデスメタル&メタルコアベーシスト。 149

Slide 37

Slide 37 text

付録 著者紹介 ⼤⼿運⽤ SIer にてインフラエンジニアを 5 年経験後、SaaS を提供する多国籍企業でカスタマー サクセスとプロジェクト推進を担当しています。 仕事はエンジニアではなくなりましたが、趣味でコードを書いています。   ひらりん @himarin269 https://twitter.com/himarin269 ⼈材派遣の会社に所属し、IT エンジニアの育成担当をしています。Microsoft 系の技術(C#や Azure、Xamarin など)を好み、趣味ではスマートスピーカースキル開発をよくやっています(ス トア公開はまだゼロなので、そろそろ出したい!) 。   @akrolayer https://twitter.com/akrolayer メーカ⼦会社勤務 1 年⽬。勉強会に参加し、モチベーションと社外の情報を得ています。業務 は C#で windows アプリを作っています。何かにつながると信じて、いろいろなことに挑戦中。   みずりゅ @MzRyuKa https://twitter.com/mzryuka のんびりごろごろ、ネコ、うさまる、技術の話は⼤好きです。SIer ですがアジャイルな開発も 経験していたりします。最近は思うところもあり、⾊々と活動中。最近のお気に⼊り⾔語は Go ⾔ 語です。   Ryoto @systemctl_ryoto https://twitter.com/systemctl_ryoto 出版時には M2 になる⼤学院⽣。シェル芸界隈に⽣息し、すごいけど実⽤性のないシェル芸を こよなく愛する。普段はプログラミング⾔語を作る研究室で研究をし、趣味でインフラの勉強を している。今回が初めての執筆でした。   いちたろう @ichi_taro3 https://twitter.com/ichi_taro3 京都に⽣息する Web アプリケーションエンジニア。所属する某 EC 企業では、主に Python を 書いています。最近は CI/CD とか、Kubernetes とかに興味を惹かれています。   コバラスキマロ @kobarasukimaro https://twitter.com/kobarasukimaro とある機械翻訳開発会社で働くピアノとキャンプが好きな⽂系ソフトウェアエンジニアです。 バックエンド開発メインですが、フロントからインフラまで幅広く触ってます。最近は CI/CD の 整備、コンテナ技術を特に楽しんでます。   このすみ @konosumi https://twitter.com/konosumi サークル名:このすみ堂 https://www.konosumi.net/ 150

Slide 38

Slide 38 text

⾃分の本の〆切りが⾟すぎて、 余裕を持って執筆する技術が知りたいです。技術書典 6 の 「Kuin プログラミング⼊⾨」と、インプレス R&D から刊⾏予定の「レベルアップ PHP」をよろしくお 願いします。本が書き終わったら落ち着くので、勉強会でも登壇したいです。   hekitter @hekitter https://twitter.com/hekitter もがく SIer。原稿期に仕事の盛り上がりかかぶり、多⼤なご迷惑をおかけしました。セルフマ ネジメント⼤事… 表紙イラスト担当 湊川あい @llminatoll https://twitter.com/llminatoll サークル名:湊川あいの、わかば家。 http://webdesign-manga.com/ 絵を描く Web デザイナー。2014 年、個⼈で Web に技術解説マンガを投稿し始め今に⾄る。前 回に引き続き、表紙イラスト・付録コラムに参加させていただきました。今回⾒積もり本というこ とで、おやかたさんアイデアのガントチャート⾵の背景がビシッと決まり気に⼊っています。 151

Slide 39

Slide 39 text

Onestop 勉強会 2019 年 4 ⽉ 14 ⽇ 技術書典 6 編 集 親⽅ Project 発⾏所 親⽅ Project 印刷所 株式会社 栄光   (C) 2019  親⽅ Project 152