Slide 1

Slide 1 text

データ可視化ライブラリNyaplot 大阪大学 基礎工学部 2年 西田 直樹 (@domitry)

Slide 2

Slide 2 text

Nyaplotとは • Ruby+JavaScript+SVGなグラフライブラリ • 研究者・学生のグラフ作成作業を楽に (http://www.github.com/domitry/nyaplot)

Slide 3

Slide 3 text

(https://www.youtube.com/watch?v=ZxjqsIluM88)

Slide 4

Slide 4 text

特徴 • 対話的なプロットの作成 • 公開の簡単さ • 豊富なプロット

Slide 5

Slide 5 text

1. 対話的な操作 • IRuby notebookとの統合

Slide 6

Slide 6 text

2. 共有の簡単さ • Notebookをアップロードすることでデータを解析する コードをプロットの結果ごと共有できる • 閲覧にはnbviewerというWebサービスを利用 (http://nbviewer.ipython.org)

Slide 7

Slide 7 text

Sinatra/Railsとの連携 (https://github.com/domitry/sinatra_nyaplot) 初期値を元にサーバー側 で微分方程式を解く

Slide 8

Slide 8 text

• 標準で7つの2Dグラフをサポート 3. 様々なプロット

Slide 9

Slide 9 text

3. 様々なプロット • グラフの要素一部だけを定義・交換できる仕組み 背景 座標系 グラフ

Slide 10

Slide 10 text

• Mapnya: メルカトル図法他の座標系を定義 3. 様々なプロット

Slide 11

Slide 11 text

• Nyaplot3D (標準で付属) • Bionya (http://www.github.com/domitry/bionya)

Slide 12

Slide 12 text

Rubyの活用箇所 • Rubyの柔軟さを生かした設計 • 拡張を自由に書けるように • 統計処理ライブラリStatsampleとデータ構造の互換性 (http://nbviewer.ipython.org/github/domitry/Iris/blob/master/Iris.ipynb)

Slide 13

Slide 13 text

Rubyコミュニティへのインパクト • 昨年公開後、紹介記事が話題に • http://chezou.hatenablog.com/entry/2015/01/11/031931 • http://domitry.hatenablog.jp/entry/science_with_ruby • 関連するgem開発の活性化 • IRubyへのコミット • Dataframe gemが複数誕生 (Mikon, daru)

Slide 14

Slide 14 text

“今日では、科学計算のあらゆる方面のためのツールが Pythonならすぐに手に入る。そしてますます多くの事例 で、競合の美味しいところを奪っている。” - 科学計算における均質化、あるいはなぜPythonが着実に他言語の シェアを奪っているか (https://chezou.wordpress.com/2014/01/18) 科学の世界ではPythonが圧倒的に強い

Slide 15

Slide 15 text

“But! it turns out that Ruby isn‘t without its data enthusiasts. (中略) an interactive data visualization package (Nyaplot)” - I hail from the world of Python (http://www.ashmayo.com/blog/2014/10/4/i-hail-from-the- world-of-python) Rubyが好きな人への広まり

Slide 16

Slide 16 text

一般の研究者・学生への普及 • いいツールを探す研究者・新しく研究を始める学生へ 響くライブラリへ • 活用事例 • Finding shape consensus among multiple geo polygons (http://nbviewer.ipython.org/gist/mgiraldo/a68b53175ce58 92531bc)

Slide 17

Slide 17 text

Nyaplotのこれから • DataFrameの整備 (Nyaplot::DataFrameからMikonへ) • グラフを操作することでRubyの コードが走るような仕組みの実現 (http://epiviz.github.io/)

Slide 18

Slide 18 text

Link • http://www.github.com/domitry/nyaplot • http://www.github.com/domitry/nyaplotjs • http://www.github.com/domitry/mikon • http://sciruby.com/blog/ • http://domitry.hatenablog.jp/entry/2014/08/23/215 630 • http://domitry.hatenablog.jp/entry/science_with_rub y