Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

P.Partner株式会社 

 P.Partner株式会社 

P.Partner株式会社

January 23, 2023
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. ©2023 P.Partner Inc.
    志あるリーダーの伴走者として

    View Slide

  2. 組織づくりの伴走者として、主体的に経営者が
    成し遂げたいことを汲み取り、現場に積極的に寄り添い、応援し、
    双方が喜び合えるような組織づくりに向かって、
    心近く伴走するのがP.Partnerのスタイルです。
    そして、経営トップが実現したい目標や夢にむかって
    個人、組織、社会をつなぐ架け橋のような存在を目指しています。
    企業と個人の未来像で、重なりあうところはほんの一部。
    だからこそ双方に耳を傾け、それぞれの未来像の理解を深めながら
    必要な組織を一緒になって考えることが重要です。
    人の可能性は、無限大。
    個々のパフォーマンスを最大限惹き出すため、
    いくつになっても、挑戦が楽しいという場を提供したい。
    立ち止まらなければ、未来は明るい。
    さぁ。強く、やさしい世界を創ろう。
    “組織は球体である”


    現場の力が「遠心力」ならば、
    経営者の考えや理念は
    「求心力」となる。
    ©2023 P.Partner Inc.


    P.Partner株式会社 代表取締役 今井 真子

    View Slide



  3. 志あるリーダーの伴走者として
    MISSION




    VISION


    "P.Partner "とは?
    ©2023 P.Partner Inc.
    多様な選択肢を生み、可能性を見出す世界へ。
    個々のパフォーマンスを最大限惹き出し、
    いくつになっても、挑戦出来る社会を創っていく。

    View Slide

  4. ©2023 P.Partner Inc.
    事業内容
    「人」に関わる領域においてサポートするマネジメント代行業です。
    採用から育成・評価・制度までの人事領域や、
    人事のみならず業務改革のミッションに
    おいて、経営者のディスカッションパートナーとなります。

    経営者の持つ理想像を具現化するパートナーとして
    伴走するためKGI・KPIを発見し、シミュレーションを高速で
    回転させながら、組織定義をオーダーメイドでつくります。

    View Slide

  5. 1, 経営者やオーナーの悩みを解決するため、
      経営者やオーナーと直接コミュニケーション
      をとりながら、課題解決方法を考えます。
    2, プロジェクトチーム(ex人事部)に入り込み、
      経営者やオーナーの掲げるゴールに向かって
      実行伴走します。
    3, プロジェクトチーム(ex 人事部)のサポート
      においては、体験価値*を軸にしながらビジネ
      スの成功をともに目指します。
    P.Partnerの特徴
    伴走サポートの流れ
    体験価値*とは、老子の格言で、『授人以魚 不如授人以漁』という言葉があるように、魚を与えるのではなく、魚の釣り方を
    教えるため、体験機会を提供することに価値があるという考えです。

    View Slide

  6. 一気通貫のサポートをそれぞれ活躍する専門分野のプロをアサインしながら、心近く伴走します
     


    P.Partnerの特徴
    ex:中小企業診断士/ 特定社会保険労務士/ 経営心理士/ 心理カウンセラー
    ©2023 P.Partner Inc.
    組織設計/要員配置 採用
    組織風土改革
    タレントマネジメント
    業務改善・業務改革
    経営者や人事・プロジェクト責任者と一体になって取り組む伴走サポーターです。
    戦略的な人財開発により組織風土や組織の一体感を醸成し、組織が長期的に発展・成長するための
    サポートを行います。そのため経営者だけでなく、人事やプロジェクトオーナーと一体になって、
    企画・提案・実行を支援します。

    View Slide

  7. 多くいただくご相談イメージ
    社長からのミッションに対して
    一緒に伴走してくれるパートナーを
    探している。(人事領域)
    時流に合わせながらも、自社にあった
    (制度や風土)改革をしたい。
    人事研修とはまた別に、事業部内で実施
    する研修として、より実務に即した
    問題解決ワークショップに興味がある。
    ミッションを自分事化させ、
    部署を改革することを成果として
    出していく伴走型パートナーを探して
    いる。
    自社をよく理解し、社内のチームと
    力を合わせて問題を解決してほしい。
    (人事制度見直し、人材育成注力、
    優秀な人財確保、業務改革など)
    経営者の場合 人事部長の場合 事業部長の場合
    まずはお話をお聞かせください。
    経験豊富な最適なメンバーと共に貴社にあった
    伴走スタイルをご提案いたします。

    View Slide

  8. IT、金融、製造、小売、サービスと幅広い業種の事業会社人事経験保有。
    <得意領域>
    ①採用強化
    ②教育研修の導入・強化
    ③組織活性化
    日本金融人材育成協会認定企業経営アドバイザー 
    大手通信事業会社等 人事責任者経験|経済産業大臣登録 中小企業診断士
    現役・高スキル専門人材のチームをまるっと提供するサービスも可能です。
    メンバー一例をご紹介いたします。
    プロフェッショナルチーム
    ©2023 P.Partner Inc.
    ④コミットメント向上
    ⑤人事制度改定等
    組織の可能性を最大限引き出す伴走型ビジネススキルパートナー
    経済産業省登録 中小企業診断士
    <得意領域>
    ①ビジネススキル研修
    (管理職研修・幹部候補研修・ロジカルシンキングなど)
    ②エグゼクティブ・コーチング
    一橋大学社会学研究科卒、Harvard Business School Program for Leadership Development修了。
    大手総合商社にて15年勤務後、研修会社にて年間2000名の受講者にビジネススキルを講義。
    現在は、ビジネススキル育成研修、経営戦略策定支援、エグゼクティブ・コーチング等、
    幅広く企業経営をサポートしている。
    ③経営戦略策定
    ④補助金申請サポート

    View Slide

  9. ファン化採用のスペシャルパートナー
    年間4400人リファラル集客の実現やDR媒体返信率日本一の実績もあり。
    人材ベンチャーにて採用責任者として上流設計から実務まで全て行い
    2年半で10名→100名へ組織拡大。現在は採用コンサルタントとして、
    規模感・業界問わず様々なミッションのもと、採用改善に従事。
    <得意領域>
    ①採用戦略策定
    ②採用広報・コンテンツ制作
    ③ダイレクトリクルーティング立ち上げ・改善
    会計事務所出身。計12年社会保険労務士としての業務に従事後、
    人材定着力向上を軸に支援を行っている。
    <得意領域>
    ①人材定着力向上
    ②組織データ診断
    人材定着を仕組みとココロで支援する 企業経営カウンセラー®   
    特定社会保険労務士|経済産業大臣登録 中小企業診断士|経営心理士
    ③人事制度構築
    ④組織心理学
    ⑤就業規則作成
    プロフェッショナルチーム

    View Slide

  10. プロフェッショナルチーム
    弁護士 兼 人事パートナー
    <得意領域>
    ①人事制度構築
    ②就業規則作成・修正
    ③賃金規程の作成・修正
    社会・経済状況が大きく変遷していくに伴って、法律も大きく変わってきています。
    法律実務家としてその時に有効な法律に基づき人事周りの強固な組織にむかって
    伴走をいたします。
    ④労務管理の相談、法的サポートの提供
    ⑤取引先との契約書の法的チェック・作成
    ⑥プライバシーポリシーの作成
    同志社大学文学部国文学科卒業。食品メーカーに新卒入社し法人営業として最年少で
    社長賞を受賞。
    結婚を機に退職して熊本へ移住し、国立大学の事務として大学文書館の歴史資料等保
    有施設(内閣総理大臣指定)への認定に助力。現在は子ども2人を持つ母として育児
    家事をこなしながら、独自の視点と多角的なリサーチ能力でクライアントの新たな可
    能性を広げるサポーターとして奔走している。
    エグゼクティブサポーター 

    View Slide

  11. 小売業・人事責任者代行
    プロジェクト事例
    ■お悩み:店舗人材の採用が進めば売り上げが伸びる構造であったが、採用実務を担当していた者は兼任で、   
         採用強化のためのノウハウも足りておらず苦労していた。また、エントリー数不足から、無理やり
         採用した人材のパフォーマンスにも課題感を感じていた。
    ■特殊性の高い専門職人材の採用強化に向け、以下の取り組みを展開。
    ■運用前後の効果
    ・年間採用数40%増
    ・エントリー数1.6倍確保
    ・リファラルチャネルの確立
    ・採用者の質改善で定着率向上や
     店舗の成績向上にも貢献
    採用強化による年間採用率40%UP
    ①人材マーケット分析、競合分析
    ⑥採用チャネルの開拓:学校訪問による関係構築、リファーラル採用
               ・ダイレクトリクルーティングの導入
    ②ターゲット人物像定義
    ③採用基準の明確化 ④選考プロセス設計
    ⑤採用プロモーション強化:採用ホームページの全面改訂、強みの訴求
    ⑦オンボーディング体制の整備とプログラムの導入
    ©2023 P.Partner Inc.

    View Slide

  12. ■お悩み:職種やグレードごとの役割分担が不明確。曖昧な評価基準や目標設定の結果として評価誤差を
    生み、評価制度への不信感が募っていた。
    管理職により目標設定・評価への取り組み度合いが異なり、合意形成がなされないまま期が始まり評価され、
    フィードバックもされていない状況も散見。会社として人材を妥当に評価できているのかどうかが問題視され
    ていた。また、キャリアパスがマネジメント系しかなく、スペシャリスト系の道がなかった。
    全階層から制度や組織運営に
    離職率が半減
    リファラルによる中途採用の
    ■運用前後の効果
      対する満足度向上の声
     (特に優秀層が定着化)
      強化、優秀人材の店舗責任者
      登用、サクセッションプラン
      ニング等につながった
    人事制度改定、運用改善による離職率半減
    プロジェクト事例
    ©2023 P.Partner Inc.
    ■経営層と合意形成を図りつつ、以下の取り組みを展開。
    ①分析:制度・運用面含め現状の正しい把握とあるべき姿のギャップを分析
    ②問題点抽出、課題設定
    ③課題に対して以下の打ち手を展開
    全職種、全グレードの職務定義書作成/専門職キャリアパスの創設
    成果報酬型給与体系への見直し
    目標設定と評価のフォーマット統合化、共有化
    管理職向け教育の導入(評価研修、定期的1on1ミーティング)
    全社員向け人事制度説明会/評価会議の導入、運用

    View Slide

  13. 社会保険労務士法人・人事責任者代行
    説明資料の標準化、1on1の実施など仕組み、
    心理の両面から施策を4年連続フルコミットでご支援実施
    ■お悩み:当時、離職率100%。何から手をつけたら良い状況かもわからない状況だった。
    離職率4年連続0、売上4年で200%UP
    プロジェクト事例
    ■運用後の効果
    4年連続離職率0%に改善。
    売上も4年で200%UPを達成。

    View Slide

  14. ■運用前後の効果
    ・目標220%達成 昨年年間採用数0人→運用後11名
     部長クラス/花形困難ポジション決定
    ・評価制度資料整備・改定調整・役員説明会・社員周知
    ・福利厚生切り替え新規導入
    ・Withコロナ・ニューノーマル等に適応した働き方
    ・人材開発体系の計画立案
    ・人事ガバナンス・制度・仕組みの変更や追加
    ・職場環境改善プログラム導入
    ・就労制度変更や是正(フレックス勤務制度の変更・管理監督
     者の是正・育児介護休業法改定対応・副業・兼業の許可)
    投資運用会社・人事部長代行
    ■お悩み:管理本部長が兼任していて経営視点で着手したいことができていない。人事戦略戦術を立案できる
         人が不在の状況で、打つべき施策について着手不足なこととあわせて採用の実績が全くでないこと
         が急務の課題。あわせて、そもそも何ができていないかも見えていない状態。
    ■人事担当部長のポジションをいただき、
    経営陣とのコミュニケーションはもちろん、
    社内メンバーとの関わりを持ち、今の組織の
    最善は何か、他社事例や今の市場にあった
    戦略を描く。
    実行も行いながら、組織に合わせて時に
    たてた戦術を変えながら、
    進めてまいりました。
    評価制度の改定、就労制度の変更・採用は昨年0から目標220%達成でV字回復
    プロジェクト事例
    ©2023 P.Partner Inc.

    View Slide

  15. エネルギー企業・採用立ち上げ代行
    ■お悩み:新卒採用経験がない上に、バッティングは大手電力会社・商社になる想定で、知名度がない中、
         戦い方がわからない。上場年になることもあり今期、特に採用コストがかけられない。
    ・戦略立案&実行・母集団形成 (SNS/インターン)
    ・インターン企画&実行・採用HP 金額交渉&ページ作成
    ・会社説明資料・採用ピッチ資料作成
    ・面接対策・代理面談(口説き)
    ・口コミ施策強化・学校訪問(高専中心)
    ■運用前後の効果
    目標200%達成 幹部候補生8名採用
    承諾学生:東京大学大学院・東京大学・
         北海道大学・東京外国語大学・
         電気系高専生 他
    高度な採用計画目標200% 新卒採用プロジェクト立ち上げ
    プロジェクト事例
    ©2023 P.Partner Inc.
    ■ファン化リクルーティングプロジェクト
    ✔️
    学生から支持されるファンマーケティング
     ✔️
    時代にあった時流採用活動

    View Slide

  16. P.Partner株式会社
    代表取締役社長 今井 真子
    ■プロフィール
    立命館大学を卒業し、新卒で食品メーカー総務人事部から、その後東証1部上場(当時)
    サービス業に転職。
    採用ブランディング戦略設計、母集団形成~クロージングまで型にはまらない手法で、1万人以上の面接官と
    して携わる。7年連続目標110%以上達成、採用単価は業界平均2分の1を記録し続けながら採用成功に導く。
    また、制度設計や入社後の研修設計、実行までオンボーディングの仕組みを構築させ、企業文化浸透の社内
    イベントプロデュースにも携わりながら人事責任者に従事。のちにベンチャーコンサル会社にて事業部長とし
    て人事部長代行やアドバイザー、新卒採用の立ち上げを担い、オーナー社長から直指名をいただきハイキャリ
    アヘッドハンティングとしても活動をする。その後、P.Partner株式会社設立。
    ■得意領域
    採用強化(10年連続目標達成)/ヘッドハンティング/組織活性化/
    理念浸透(社長の情熱の代弁)/事業推進/教育研修の導入・強化
    ■講演経験:
     ・大学キャリアセミナー3校(2018)
     ・インターンシップ特別講座講師 (2018・2019)
    代表プロフィール
    ©2023 P.Partner Inc.

    View Slide

  17. 会社名 P.Partner株式会社
    代 表 代表取締役社長 今井真子
    顧問弁護士 松葉中村法律事務所 弁護士 永井大稀
    住 所
    〒141-0031 東京都品川区西五反田1-17-6
    ユースクエア西五反田 8F
    設立日 2022年12月26日
    資本金 5,000,000円
    従業員数 10名(業務委託含)
    事業内容
    組織づくりパートナー事業
    (組織・人事に関する伴走/業務改善・改革の伴走)
    H P https://ppartner.co.jp/
    主要取引銀行 三井住友銀行 三田通支店
    会社概要
    ©2023 P.Partner Inc.

    View Slide

  18. お問い合わせは下記よりお気軽にご連絡ください。
    ともに活動くださる仲間(team)も募集中!

    View Slide